ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475616
全員に公開
ハイキング
東海

梅雨と台風で二転三転・・・靴を慣らしに竜爪山

2014年07月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
954m
下り
947m

コースタイム

13:20旧道登山口ー14:00穂積神社ー14:50薬師岳ー15:00文殊岳15:50ー16:10穂積神社16:20ー17:00登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで水汲み場前駐車場(有料100円管理費と言うか・・・)10台程度しか停められません。当日は結構下の方の路肩に停めている車も何台かありました。
コース状況/
危険箇所等
旧道、新道と二又にルートが分かれています。
今回は途中まで道のない沢を詰めたのでそこは割愛します。
下山時は旧道を使用しました良く整備されていて危険箇所は特にありません。

雨後で少し滑るところはあったのでそういう面では慎重に歩きました。

先日リソールした靴を慣らしに
2014年07月09日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
7/9 13:19
先日リソールした靴を慣らしに
出発
2014年07月09日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 13:19
出発
ココから穂積神社まで1丁目、2丁目・・・と続きます。
2014年07月10日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/10 12:16
ココから穂積神社まで1丁目、2丁目・・・と続きます。
登山道は橋を渡って進みますが、橋の脇から沢へ下ります。
2014年07月10日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/10 12:16
登山道は橋を渡って進みますが、橋の脇から沢へ下ります。
苔生した渓へ
2014年07月09日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/9 17:10
苔生した渓へ
倒木も多数。
2014年07月09日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 13:23
倒木も多数。
最初の滝は簡単に登れます。
2014年07月09日 17:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/9 17:13
最初の滝は簡単に登れます。
肝冷やしの滝が現れます。登山道から滝を眺める為の道もあります。
2014年07月10日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/10 12:18
肝冷やしの滝が現れます。登山道から滝を眺める為の道もあります。
肝冷やしの滝。ココはちゃんとした装備がないのでとてもじゃないけど登れません。巻きます。
2014年07月10日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/10 12:17
肝冷やしの滝。ココはちゃんとした装備がないのでとてもじゃないけど登れません。巻きます。
水はそこそこ多いですかね。
2014年07月09日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/9 16:45
水はそこそこ多いですかね。
こちらを登っていけば直接文殊岳の方角。だと思う。
2014年07月09日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 16:46
こちらを登っていけば直接文殊岳の方角。だと思う。
2段になってる滝の上の方の滝壺まで来ました。
2014年07月10日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
7/10 12:17
2段になってる滝の上の方の滝壺まで来ました。
藪漕ぎは殆どないです。この先で登山道の20丁目辺りに合流。
2014年07月09日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/9 13:22
藪漕ぎは殆どないです。この先で登山道の20丁目辺りに合流。
赤いギンリョウソウ。ここだけにしかありません。
2014年07月10日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
16
7/10 12:20
赤いギンリョウソウ。ここだけにしかありません。
穂積神社に到着
2014年07月10日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/10 12:16
穂積神社に到着
パワースポット。
2014年07月09日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
7/9 14:05
パワースポット。
杉の巨木に囲まれた神社。
2014年07月09日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 14:09
杉の巨木に囲まれた神社。
立派な御神木
2014年07月10日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/10 12:16
立派な御神木
階段好きじゃないですが上りは使いました。
2014年07月09日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 14:22
階段好きじゃないですが上りは使いました。
ゆりの花が良い香り♪
2014年07月10日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
7/10 12:17
ゆりの花が良い香り♪
薬師岳付近は植林された杉林
2014年07月09日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/9 14:49
薬師岳付近は植林された杉林
眺望のない薬師岳は通過して文殊岳へ(^―^)
今日は景色は楽しめませんが。
2014年07月10日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
7/10 12:17
眺望のない薬師岳は通過して文殊岳へ(^―^)
今日は景色は楽しめませんが。
コーヒータイムです。
2014年07月09日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
14
7/9 15:14
コーヒータイムです。
ガスって来ました・・・
2014年07月09日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/9 15:42
ガスって来ました・・・
薬師岳に戻って来ました。
双耳峰の竜爪山はこちらが最高点。
2014年07月10日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
7/10 12:17
薬師岳に戻って来ました。
双耳峰の竜爪山はこちらが最高点。
何度か遭遇しましたがミミズでかい・・
2014年07月09日 16:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 16:10
何度か遭遇しましたがミミズでかい・・
コケが綺麗
2014年07月09日 16:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 16:29
コケが綺麗
戻って来ました
2014年07月09日 17:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/9 17:22
戻って来ました
さすがにもう誰もいないです。
2014年07月09日 17:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/9 17:22
さすがにもう誰もいないです。
撮影機器:

装備

共同装備
ザック
1
35L
エマージェンシーセット
非常用の道具一式
行動食、非常食
その日の行動食と簡易非常食
2L
ヘッドランプ
予備の電池も
雨具
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン
地図
コンパス
カメラ
携帯
予備のバッテリーも
スリング
120×2
カラビナ
トイレットペーパー
ゴミ袋
複数

感想

6月後半〜7月前半は仕事が忙しい時期なのでお山は少しお休み。
ようやく落ち着いてきたところでのんびり山行を計画してましたが台風が・・・・。
今週は諦めようかと思っていたところ思ったよりも台風が遅いのでお天気はそれ程悪くない??
じゃ、日帰りで行けてそれ程遠くないところ。
白根三山か聖岳に行こうと思って計画。
が、どちらも前日に林道が通行止め(゜ー゜;)
じゃ、マイカー規制直前の富士山へって思って準備を済ませて後は仕事を終えて出発するのみだったのですが・・・。
直前に予報が悪化。
今週はおとなしくしてろって事か。

が、家でゴロゴロしてたけど曇ってるけど雨が降りそうな感じはないので近場の山を歩く事にしました。
パッキングは済んでるので着替えて出かけるだけ。
蒸し暑いから少しぐらい雨降ってもいいかなぁなんて思いながら登山口へ。

昼過ぎに到着したにもかかわらず駐車場はいっぱいで、路肩に停めてる車もあるぐらいでした。
丁度一台分空いてるスペースがあったので車を停めて、出発。
夏の本格的な山行の前にリソールした靴を慣らしたかったし、既に半月近く歩いてないので今週も歩けないとなまっちゃう。一応ザックには荷物のほか水を5L詰めてトレーニング。

何度も歩いてる山なので少しルートを変えてみます。
登山口先の橋を渡らず、沢に下りて足袋に履き替え沢を登ります。
と言っても小さな滝を一つ上り、大きな滝のところで滝壺までは行きましたが、これ以上はクライミングの装備がないので滝は巻きます。
20丁目辺りで登山道に合流。

何名かの下山者とすれ違います。
途中で会った方に赤いギンリョウソウがあることを教えてもらい、それを見てから先に進みます。

穂積神社で少し休憩し、先に進みます。
下りはアルミの階段は滑りそうなので巻き道を通ることにして、登りで階段を使います。
沢は涼しかったけど、このあたりからは蒸し蒸しして暑い。
山頂の薬師岳は通過して双耳峰のもう片方の文殊岳へ。
雨は降りませんが曇ってるので眺望も殆どなし。
コーヒー淹れて、軽食を摂って休憩。

結構のんびりしてから下山開始。
更に雲が増えた感じはありましたが、雨には降られず、最後にもう少し沢で水浴びしてから駐車場に戻りました。
今日は湿度が高くて汗ダクでした。
 
梅雨時期や台風の接近時は無茶しないで近場でトレーニングも良いですね。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

mamepyonさん、こんにちは。
台風の被害、東海エリアは、まだこれから
本体が接近するので、注意しなきゃですね。
各地の被害、深刻ですね。南アの林道崩落、
これからが本格シーズンなので、早く元に
戻るといいですね。mamepyonさんとお会いした
御嶽山も、19号が通行止めになってしまいました。
こちらは、天下の国道なので、復旧早いでしょうけど。

赤いギンリョウソウ、初めて見ました。
もともと、高山植物にまるで見えない花ですが
赤いと、ますますキノコに近づくような。
2014/7/10 20:29
Re: mamepyonさん、こんにちは。
komakiさんこんにちは
19号線の通行止めには驚きました。
あの辺りは局地的に大きな被害があったようですね。
南アルプスの林道の崩落や倒木などは雨がまだ降る前なので台風後の被害が心配です。
とっても弱い道路ですので・・・・。
この辺りは思ったよりも台風の影響はなかったけど山の中はどうなんでしょう?
林道もそうだけど、登山道も心配です。

赤いギンリョウソウはすれ違った地元の方に教えてもらいました。
写真では分かりにくいかもしれないけどこの一角に咲いてるのだけ確かに真っ白ではなくて赤かったです。これ以上大きくならないんだとか。
あれはどう見てもキノコの仲間ですよね
2014/7/11 10:44
こんばんは(^o^)丿
生憎の天候、林道崩落、でしたね(^_^;)
この時期は仕方ないですね。
そんな天気の時は近場でさくっとですよね(^o^)丿
家に居ると駄目になりそうで、少しの雨なら行っちゃいます!

しかし、そそられるネーミングの山々ですね。
2014/7/10 23:09
Re: こんばんは(^o^)丿
telex さんこんにちは
この時期のお天気は仕方ないですね。
どうしても行きたい時は雨でも歩きますが、さすがに台風とかなるとテンション↓です。
近場の山をサクッとっていうのも何年もやってるとさすがに同じ山ばかりでネタが尽きてきたというか・・・・。
この辺りでは子供の学校遠足〜お年寄りのハイキングまで多くの方に登られている竜爪山ですがルートもいくつかあって、多少は登り応えもあって、新しい道具買った時とか短い時間しか作れなかった時とかに歩きに行きます。富士山の次に登ってる山かな。
名前も昔から信仰の山だったようで双耳峰のピークにはそれぞれ薬師、文殊の名前が。
日曜限定で社務所が開いてるのですがそこに売ってる登山バッジが双耳峰の上を龍が飛んでるデザインで通称シェンロンバッジなんて言われてます。ちょっと格好イイですよ
2014/7/11 11:00
この時期の竜爪山
mamepyonさん、こんばんは。

赤いギンリョウソウがあるなんて知りませんでした!
珍しいですね。
今年だけじゃなくて毎年咲くのでしょうか?

大キツネノカミソリの群落があると言うので
来月に歩きたいと予定しています。
この時期は、お花は少ないのでしょうか?
2014/7/14 19:24
Re: この時期の竜爪山
nann_puu さんこんにちは
赤いギンリョウソウは珍しいですよね。(赤いと言ってもピンクのような薄い色です)
ボクも慣れ親しんだ庭のような山なのに全然気付きませんでした。
教えてくれた方が毎年ここにだけ咲いていて少しずつ増えてる気がすると言ってましたので近年は毎年咲いてるようです。
場所は新道と旧道の分岐のところの斜面。
知らなければあっさり通り過ぎてしまうでしょう。

キツネノカミソリの群生地は一面オレンジで素晴らしいですよ(^_-)
毒性があるから?野生動物の食害もないようでそれ程減る事もないですしね。
今の時期は春のツツジやアジサイが終わってしまい雨も多いので苔や緑は活き活きとしてますが意外とお花が少ないかも・・・。
8月はオオキツネノカミソリやイワタバコが良い時期だと思います。

小さな山ですが沢あり樹林あり上に出れば海や富士の眺望もありと意外といい山ですよ〜♪
物足りなければ富士見岳や真富士山まで足を延ばせば結構ガッツリ歩けますgood
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-183389.html
あと、市街地から近い人気の山ですので平日でものんびりしてると駐車場がすぐに埋まりますのでご注意を。
2014/7/15 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら