霊仙山【滋賀】


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,179m
天候 | 好天 遠望あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の林道に路駐できそうなところはたくさんある しかし、後述しますが、本日はお祭り?で登山口より徒歩で40分くらい手前で通行止めになっていた!(年1日だけの大当たりの日でした!) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1)汗フキ峠から、落合・今畑集落へ降りるルートは 大雨かなんかでけっこうやられていて一応、通行止めらしいですが 慎重に下れば行けると思います(自己責任というやつです) 滑りやすいので注意。 下りきったら沢沿いを行きますが、崩落しているところは渡渉するなど、 ちゃんとしたルートがありますので、ルートを慎重に確認しながら進むと良いと思います。 2)笹峠から西南尾根に取り付くあたり、 なかなかの急勾配とちょっとした高度感がありました。 (わたくし高所があまり得意ではないです。苦にしない人なら問題ないです。) |
写真
感想
霊仙といえば
大パノラマ ←→ ヒル祭
昨年より関西に来てから、霊仙というワードはありましたが、
ヒルの王国と聞いて、昨年夏から秋は回避しておりました。
今年、ようやく叶っての山行。
GW前までに行っておかないとヒル祭に突入するのか?
と思い、4月の27日に決行いたしました。
結論から申し上げますと、2014年は4月27日の時点ではヒルは確認されませんでした。私は。
駐車場ですが、本日に限って、年に一度の八坂神社大祭の日でして、
「榑ヶ畑登山口の駐車場は停めるな!」との車止めが。
榑ヶ畑登山口より徒歩で40分ほど手前の位置に、
多くのクルマが停まっていて、満杯寸前でした。
しかしながら、この車止めを突破するクルマも散見され、
榑ヶ畑登山口までの途上に、路駐できる箇所が点在していると
40分の林道歩きにて判明しました。。。
霊仙に何度も来ている方なら“突破”できるんでしょうね・・・
通常より40分ほど歩かされた榑ヶ畑登山口からは
一度、汗フキ峠まで登り、そこから落合集落方面へ下りました。
「霊仙は西南尾根を登ってこそ」というガイドを事前に見ておりましたゆえ。
しかしながら、災害のため「落合ルート通行不可」と
明示してありました。
事前のネット調査でも把握しておりましたが、
多くの方が「自己責任」にて落合ルートに下ってましたので、それをたどることに。
汗フキ峠からの下りは、たいへん滑りやすいので慎重な降下となります。
下りきってからも崩落登山道がありますが、渡渉などして迂回するルートがありますので、
しっかり進行方向を見据えて進んでください。
ほどなく、落合・今畑の集落に入ります。
ここが下りきった場所であり、
ここからが、いわゆる“登山開始口”です。
あとは登りだけです。
登山途上も廃村、廃校を抜けて高度を稼ぎます。
笹峠までくると頭上が開け、やがて西南尾根の取り付きに。
岩岩していて歩きにくい上、なかなかの高度感もあります。
私的には下りには使いたくないですが、
下っている方も散見されましたので、高所が苦手でない方はなんら問題ないのでしょうか。
西南尾根を上り詰めると、ようやく霊仙様がお見えになります。
さながらアルプスの大展望のようにも見えます。
わたくし、滋賀でこれほどの大展望は初めてみました。
絶景です。
霊仙最高地点までは岩岩していて歩きにくいですが、
大展望がすべて帳消しにしてくれます。
最高地点では伊吹山を正面に見て絶好のお昼どころです。
さらに霊山山頂を踏み、伊吹山を“見下ろし”つつ
経塚山を経由して、汗フキ峠への周遊路を進みます。
下山路も軽快で素晴らしい道のりです。
樹林帯に入り、ほどなく汗フキ峠、そして山小屋「かなや」、
最後に林道歩きを40分ほどしてマイカーに戻りました。
還りに彦根の人気店ラーメンにっこうへ。
彦根、長浜あたりはなかなかのラーメン激戦区のようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する