ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4743757
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
10.2km
登り
552m
下り
535m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:38
合計
3:10
距離 10.2km 登り 552m 下り 539m
8:12
8:21
2
8:39
8:45
18
9:10
4
9:14
9:15
4
9:19
9:23
13
9:39
9:41
5
9:46
9
9:55
10:01
7
10:14
4
10:18
10:19
9
10:28
10:32
4
10:36
10:37
2
10:39
21
11:00
14
11:17
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名鉄豊田市駅(西口)から おいでんバス藤岡支所行きで約30分 猿投神社前下車
始発7:30(土日)7:40 本数ありません https://michinavitoyota.jp/portal/bus_tt.html?&t=bus&q=%E8%B1%8A%E7%94%B0%E5%B8%82%EF%BC%88%E8%A5%BF%E5%8F%A3%EF%BC%89*lv+6*sv+170

マイカー用駐車場は神社の上の方に結構大きなものがありましたが、人気のある山なので8:30ぐらいでもほぼ満車になってました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所ありません。全般的にとてもよく整備されています。
豊田市駅からバスで約30分。猿投神社前で下車。
コンビニ等は見当たりません。
飲物の自販機あり。(神社横、バス停)
2022年10月02日 08:07撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:07
豊田市駅からバスで約30分。猿投神社前で下車。
コンビニ等は見当たりません。
飲物の自販機あり。(神社横、バス停)
猿投神社の鳥居。安全登山を祈願し御朱印も頂きました。
2022年10月02日 08:11撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:11
猿投神社の鳥居。安全登山を祈願し御朱印も頂きました。
神社横から登山道方面へ入るところの自販機にいた立派なヤママユ。
2022年10月02日 08:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:19
神社横から登山道方面へ入るところの自販機にいた立派なヤママユ。
水車。陶芸用の土を細かくするミルのようです。
2022年10月02日 08:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:31
水車。陶芸用の土を細かくするミルのようです。
クマやカモシカもいる豊かな山だそうです。カモシカが有名なので見られるといいな
2022年10月02日 08:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:35
クマやカモシカもいる豊かな山だそうです。カモシカが有名なので見られるといいな
ずっと舗装路を歩いていきます。お倉岩ってのがあった。
2022年10月02日 08:38撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:38
ずっと舗装路を歩いていきます。お倉岩ってのがあった。
舗装路をずいぶん歩いてやっと山道へ。舗装路は山をぐるっと回っていて、この山道はショートカットする構造になっています。
2022年10月02日 08:39撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:39
舗装路をずいぶん歩いてやっと山道へ。舗装路は山をぐるっと回っていて、この山道はショートカットする構造になっています。
手入れの行き届いた気持ちのいい山道。階段も急じゃないので辛くありません。
2022年10月02日 08:39撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:39
手入れの行き届いた気持ちのいい山道。階段も急じゃないので辛くありません。
案内図。東海自然歩道を歩いているわけなんですね。
2022年10月02日 08:39撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:39
案内図。東海自然歩道を歩いているわけなんですね。
さきほどの地図にあった御門杉です。
2022年10月02日 08:39撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:39
さきほどの地図にあった御門杉です。
御門杉を過ぎてしばらくすると山の斜面に何かいる。先行のハイカーさんが見つけて教えてくれました。
2022年10月02日 08:41撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:41
御門杉を過ぎてしばらくすると山の斜面に何かいる。先行のハイカーさんが見つけて教えてくれました。
これが猿投山で有名なカモシカさんです。会えてよかった。
2022年10月02日 08:44撮影 by  XQ-AS42, Sony
4
10/2 8:44
これが猿投山で有名なカモシカさんです。会えてよかった。
カモシカにはあちこちの山で会いましたが、あまり人を怖がりません。のんびり葉っぱや草を食べていました。
2022年10月02日 12:48撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
10/2 12:48
カモシカにはあちこちの山で会いましたが、あまり人を怖がりません。のんびり葉っぱや草を食べていました。
カモシカさんと分かれた後も爽快な優しい道は続く
2022年10月02日 08:47撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:47
カモシカさんと分かれた後も爽快な優しい道は続く
このように舗装路をショートカットして高度を上げていきます。
2022年10月02日 08:49撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:49
このように舗装路をショートカットして高度を上げていきます。
案内図。滝もあるんですね。次回来たら行ってみよう。
2022年10月02日 08:50撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:50
案内図。滝もあるんですね。次回来たら行ってみよう。
う〜ん。イイ道だ。癒やされる。
2022年10月02日 08:52撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 8:52
う〜ん。イイ道だ。癒やされる。
崩れたところなどはこんな風に完璧に補強してあります。
安心。
2022年10月02日 08:52撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 8:52
崩れたところなどはこんな風に完璧に補強してあります。
安心。
途中にある休憩所。涼しい風が吹いていました。
2022年10月02日 09:02撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 9:02
途中にある休憩所。涼しい風が吹いていました。
東の宮近くの舗装路と山道の合流点。右方向から降りてきました。
2022年10月02日 09:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:19
東の宮近くの舗装路と山道の合流点。右方向から降りてきました。
東海自然歩道の案内版
2022年10月02日 09:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:19
東海自然歩道の案内版
公衆トイレと東の宮登山道の入り口。ここまで車で来ている人もいました。
2022年10月02日 09:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:20
公衆トイレと東の宮登山道の入り口。ここまで車で来ている人もいました。
鳥居をくぐって右手の山道を登っていきます。
2022年10月02日 09:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:20
鳥居をくぐって右手の山道を登っていきます。
東の宮まで100m。気持ちのいい参拝登山道です。
祭礼が近いのか氏子の方が掃除をされていたようです。
2022年10月02日 09:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:35
東の宮まで100m。気持ちのいい参拝登山道です。
祭礼が近いのか氏子の方が掃除をされていたようです。
東の宮。参拝しました。明るい広場で結構広いです。
2022年10月02日 09:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:36
東の宮。参拝しました。明るい広場で結構広いです。
東の宮から少し下って猿投山山頂を目指します。
2022年10月02日 09:44撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:44
東の宮から少し下って猿投山山頂を目指します。
途中にあるカエル岩。口や目が描かれています。
2022年10月02日 09:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 9:46
途中にあるカエル岩。口や目が描かれています。
反対側から見たカエル岩。
2022年10月02日 09:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 9:46
反対側から見たカエル岩。
小さなアップダウンを2〜3乗り越すとすぐに猿投山頂上。
20分ぐらいです。小ピークには巻き道もありますが稜線通しを行った方がよいでしょう。時間もおそらく数分程度しか変わりません。
2022年10月02日 09:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 9:54
小さなアップダウンを2〜3乗り越すとすぐに猿投山頂上。
20分ぐらいです。小ピークには巻き道もありますが稜線通しを行った方がよいでしょう。時間もおそらく数分程度しか変わりません。
日曜日だったので頂上は老若男女の喚声や笑顔で溢れていました。ベンチもありゆっくりできます。展望は瀬戸方面に開けます。この日は霞んでいたので恵那山とかは見えませんでした。
2022年10月02日 09:55撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
10/2 9:55
日曜日だったので頂上は老若男女の喚声や笑顔で溢れていました。ベンチもありゆっくりできます。展望は瀬戸方面に開けます。この日は霞んでいたので恵那山とかは見えませんでした。
しばらく休憩して来た道を引き返します。
2022年10月02日 10:09撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:09
しばらく休憩して来た道を引き返します。
途中に中央・南アルプスが見える場所がありましたが、何も見えず。冬の晴れた日には雪をかぶった山々がよく見えるんでしょうね。
2022年10月02日 10:10撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:10
途中に中央・南アルプスが見える場所がありましたが、何も見えず。冬の晴れた日には雪をかぶった山々がよく見えるんでしょうね。
東の宮に戻ってきました。拝殿から下山方向を望んだところ。
中央は大きな建物があった跡でしょうか。明るく開けた場所です。
2022年10月02日 10:14撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:14
東の宮に戻ってきました。拝殿から下山方向を望んだところ。
中央は大きな建物があった跡でしょうか。明るく開けた場所です。
来た道を帰ります。本当に優しいやま。
2022年10月02日 10:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:31
来た道を帰ります。本当に優しいやま。
登山道の横の岩に穴があいていました。鳥居でも立っていた跡なんでしょうか?
2022年10月02日 10:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:33
登山道の横の岩に穴があいていました。鳥居でも立っていた跡なんでしょうか?
途中の大岩展望台からからの景色。休憩している人が多かったので早々に下山。
2022年10月02日 10:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:35
途中の大岩展望台からからの景色。休憩している人が多かったので早々に下山。
低い美しい丘陵がうねるように伸びています。ウチの方の里山とはまた違った趣です。
2022年10月02日 10:36撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:36
低い美しい丘陵がうねるように伸びています。ウチの方の里山とはまた違った趣です。
一番下の舗装路合流点に戻ってきました。
2022年10月02日 10:58撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 10:58
一番下の舗装路合流点に戻ってきました。
舗装路に沿って猿投川の清流が流れています。紅葉も素晴らしい山らしいです。
2022年10月02日 11:01撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 11:01
舗装路に沿って猿投川の清流が流れています。紅葉も素晴らしい山らしいです。
猿投神社縁起。日本武尊のお兄さん(大碓命)をお祀りしています。
2022年10月02日 11:23撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 11:23
猿投神社縁起。日本武尊のお兄さん(大碓命)をお祀りしています。
猿投神社山門
2022年10月02日 11:29撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 11:29
猿投神社山門
豊田市行きのバスは12:00の次は14:00までありません。少々不便。だからマイカー使う人が多いのか。駐車場のキャパは結構大きいです。
2022年10月02日 11:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 11:31
豊田市行きのバスは12:00の次は14:00までありません。少々不便。だからマイカー使う人が多いのか。駐車場のキャパは結構大きいです。
帰りのバスから見た猿投山。穏やかな優しい山でした。
2022年10月02日 12:06撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 12:06
帰りのバスから見た猿投山。穏やかな優しい山でした。
あかい電車で帰りました。
2022年10月02日 12:41撮影 by  XQ-AS42, Sony
10/2 12:41
あかい電車で帰りました。
撮影機器:

感想

名古屋に行ったついでに名前が気になっていた猿投山に行ってきました。猿投神社のお山で誰にも優しい素敵な山でした。噂のカモシカさんにも会うことができラッキーな一日でした。色々なコースがあるので一日で遊びきれません。機会があれば再訪したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら