記録ID: 472354
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
勝尾寺周回トレイル、反時計回り
2014年07月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 469m
- 下り
- 487m
コースタイム
8:10勝尾寺園地ー8:35東海自然歩道合流ー8:45最勝ヶ峰(開成皇子の墓)−9:25政ノ茶屋ー10:00府道横断地点ー10:30勝尾寺園地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、今日は8:00に開いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
山の水をためてある井戸のような・・・多分防火用水。ここに毎年モリアオガエルが産卵します。上の木の白い塊がそれ。用水の中には無数のおたまじゃくしがいました。それにしても毎年来るのは不思議です。一度カエルになったところを見てみたいです。
感想
今日は貴重な梅雨の晴間。朝から温度もそんなに高くなく、山歩きには絶好の日和。
昼から用事があったので午前中で回れる近場の勝尾寺周回路(反時計回り)に出かけた。
勝尾寺園地に車を停め、涼しい中を歩き始める。気温は20度くらいか。
最初の登りはきついが、30分で稜線に出ることが出来るので頑張る。それでも汗が噴出してくるのは
やはり湿度が高いせいだろうか。
稜線路(東海自然歩道)に出ても誰にも出会わない。静かなトレイルを快調に歩く。
いつもは開成皇子の墓手前で展望があるのだが、今日は霞んでいる。やはりかなり高湿度なのだ。
政の茶屋ビジターセンターの植物園でも見ていこうと途中から帰り道に合流せずに歩いていくと、ビジターセンター開園は10時から。残念。
気を取り直して自然研究路4号線で府道出合へ。途中のモリアオガエル産卵ポイントでは今年もちゃんと卵があって、水の中には元気のいいおたまじゃくしが一杯。ここでホッと一息。
最後は階段登りでまた大汗をかいて勝尾寺へ。
3時間弱の朝の運動としては最適な感じのウォーキングだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する