ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4719924
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳。九月高秋

2022年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
13.8km
登り
1,296m
下り
1,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:17
合計
8:21
距離 13.8km 登り 1,296m 下り 1,302m
7:01
12
スタート地点
7:34
7:37
38
8:15
8:29
81
9:50
9:52
83
11:15
11:39
75
12:54
14
13:08
13:24
47
14:11
14:25
25
14:50
14:51
18
15:09
15:12
10
15:22
ゴール地点
天候 晴れ。これぞ秋という天気
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの上りの道沿いに、何ヵ所か駐車スペースがある。下の方だったが停められた。ここより出発。
(国道脇の大駐車場よりはずいぶんと登山口に近い)
2022年09月25日 07:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 7:04
登山口までの上りの道沿いに、何ヵ所か駐車スペースがある。下の方だったが停められた。ここより出発。
(国道脇の大駐車場よりはずいぶんと登山口に近い)
10分ほど歩くと登山口に到着
2022年09月25日 07:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 7:17
10分ほど歩くと登山口に到着
整備された道を登っていくと、樹林帯に朝日が差し込み陰影が。太陽があり、とてもうれしい
2022年09月25日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 7:23
整備された道を登っていくと、樹林帯に朝日が差し込み陰影が。太陽があり、とてもうれしい
登っていくとダケカンバの巨木が。
全体的には緑だが、黄緑の葉も見えていた
2022年09月25日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 7:39
登っていくとダケカンバの巨木が。
全体的には緑だが、黄緑の葉も見えていた
天気のよい写真を撮っておこうと。
登るにつれて木々も秋めく
2022年09月25日 07:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 7:45
天気のよい写真を撮っておこうと。
登るにつれて木々も秋めく
天気がいいうちに、樹間からの遠望も。
いやー、この空はうれしい限りです
2022年09月25日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 7:55
天気がいいうちに、樹間からの遠望も。
いやー、この空はうれしい限りです
登山道になる木の根も
2022年09月25日 07:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 7:57
登山道になる木の根も
上空の青空をまた
2022年09月25日 08:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/25 8:08
上空の青空をまた
水場に寄り、新鮮な水を汲む。
登山道から少し下った場所。(帰りにも寄ったが水勢は信じがたいほどに細くなっていた)
2022年09月25日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 8:30
水場に寄り、新鮮な水を汲む。
登山道から少し下った場所。(帰りにも寄ったが水勢は信じがたいほどに細くなっていた)
露に濡れるトリカブト
2022年09月25日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 8:31
露に濡れるトリカブト
さらに登ると水墨画のような山並みが
2022年09月25日 08:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/25 8:52
さらに登ると水墨画のような山並みが
空が青いと常緑樹のオオシラビソもなにやらすばらしい
2022年09月25日 09:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 9:17
空が青いと常緑樹のオオシラビソもなにやらすばらしい
そうして、やっと駒ヶ岳の稜線が見えた
2022年09月25日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/25 9:33
そうして、やっと駒ヶ岳の稜線が見えた
天気よく、ずいぶんときれいです。
駒ノ小屋も牧歌的で
2022年09月25日 09:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:36
天気よく、ずいぶんときれいです。
駒ノ小屋も牧歌的で
早くも池塘も現れて
2022年09月25日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:40
早くも池塘も現れて
笹原と常緑樹の眺め。こちら側もすばらしい
2022年09月25日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:42
笹原と常緑樹の眺め。こちら側もすばらしい
残念ながら、こんなにも天気がいいのに日光方面は雲におおわれていた
2022年09月25日 09:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 9:45
残念ながら、こんなにも天気がいいのに日光方面は雲におおわれていた
小屋への登り
2022年09月25日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/25 9:46
小屋への登り
均整のとれた駒ヶ岳の姿
2022年09月25日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 9:47
均整のとれた駒ヶ岳の姿
瑠璃色に光る
2022年09月25日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:47
瑠璃色に光る
燧ヶ岳と池塘
2022年09月25日 09:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/25 9:49
燧ヶ岳と池塘
振り返る。延びる木道
2022年09月25日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:51
振り返る。延びる木道
広々とした光景
2022年09月25日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/25 9:52
広々とした光景
天国へ続く階段のよう
2022年09月25日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:54
天国へ続く階段のよう
そうして駒ノ小屋脇に到着。
駒ヶ岳を映す池
2022年09月25日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 9:57
そうして駒ノ小屋脇に到着。
駒ヶ岳を映す池
小屋の中には、クマがはりついていた
2022年09月25日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 9:58
小屋の中には、クマがはりついていた
では、先へ進みます。
小屋を映す池
2022年09月25日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:03
では、先へ進みます。
小屋を映す池
イワイチョウがたくさん。
紅葉模様に一役も二役も買っている
2022年09月25日 10:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 10:04
イワイチョウがたくさん。
紅葉模様に一役も二役も買っている
広大な空を背景にして
2022年09月25日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:06
広大な空を背景にして
天へと続く道という感じ、再び
2022年09月25日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 10:09
天へと続く道という感じ、再び
緑の世界にも目を奪われて
2022年09月25日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 10:10
緑の世界にも目を奪われて
これはもう気持ちのいい秋です
2022年09月25日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:14
これはもう気持ちのいい秋です
秋色斜面を登っていく
2022年09月25日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:15
秋色斜面を登っていく
振り返れば燧と小屋
2022年09月25日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 10:16
振り返れば燧と小屋
すばらしい俯瞰に驚きです
2022年09月25日 10:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 10:23
すばらしい俯瞰に驚きです
そうして山頂に到着
2022年09月25日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/25 10:24
そうして山頂に到着
さらに進んで、ちょっとした山頂の樹林を抜けると……
おおー、息を飲む絶景が
2022年09月25日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 10:28
さらに進んで、ちょっとした山頂の樹林を抜けると……
おおー、息を飲む絶景が
澄み渡った眺めは、越後駒に中ノ岳。
手前にコウモリのような荒沢岳
2022年09月25日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 10:28
澄み渡った眺めは、越後駒に中ノ岳。
手前にコウモリのような荒沢岳
そしてこちらは飯豊連峰
2022年09月25日 10:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 10:30
そしてこちらは飯豊連峰
これから向かう中門岳の奥、遠くには、守門、浅草、粟と豪雪地帯の名峰が
2022年09月25日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 10:31
これから向かう中門岳の奥、遠くには、守門、浅草、粟と豪雪地帯の名峰が
進行方向の大地を見下ろせば、とっても広々。
いやー、驚きです。目を見張ってしまう
2022年09月25日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
9/25 10:32
進行方向の大地を見下ろせば、とっても広々。
いやー、驚きです。目を見張ってしまう
越後駒から平ヶ岳の山並みは開放感抜群
2022年09月25日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:33
越後駒から平ヶ岳の山並みは開放感抜群
平ヶ岳の左右には、遠く苗場山と妙高、火打
2022年09月25日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 10:40
平ヶ岳の左右には、遠く苗場山と妙高、火打
さらに進んで行きます
2022年09月25日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 10:46
さらに進んで行きます
燧ヶ岳と秋模様の池
2022年09月25日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
9/25 10:49
燧ヶ岳と秋模様の池
燧ヶ岳と秋めく草紅葉
2022年09月25日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:50
燧ヶ岳と秋めく草紅葉
もう秋全開という感じです
2022年09月25日 10:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 10:51
もう秋全開という感じです
池塘のアップを
2022年09月25日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 10:55
池塘のアップを
ウラジロナナカマドがよくわかる。
そよ風でたくさんの葉が裏返っていた
2022年09月25日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:06
ウラジロナナカマドがよくわかる。
そよ風でたくさんの葉が裏返っていた
ついでに赤い実も
2022年09月25日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:07
ついでに赤い実も
この湿原大地、歩くほどに新しい光景が目に入ってきます
2022年09月25日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:12
この湿原大地、歩くほどに新しい光景が目に入ってきます
なんだこれは
2022年09月25日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:13
なんだこれは
三岩岳と大きい池塘
2022年09月25日 11:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 11:14
三岩岳と大きい池塘
中門岳の大きな池に到着しました。
この池、すばらしいのに名前がない。単純に中門池でいいのでは
2022年09月25日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/25 11:16
中門岳の大きな池に到着しました。
この池、すばらしいのに名前がない。単純に中門池でいいのでは
透明度がとても高い
2022年09月25日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:17
透明度がとても高い
天気がいいので、あまりにすばらしい
2022年09月25日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:17
天気がいいので、あまりにすばらしい
木々を映す水鏡
2022年09月25日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:18
木々を映す水鏡
先端までへとさらに進む。
燧をバックにまたまたすばらしい池塘群。これで三度目くらいだろうか
2022年09月25日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:23
先端までへとさらに進む。
燧をバックにまたまたすばらしい池塘群。これで三度目くらいだろうか
それほどまでに池塘が多く、なおかつ見どころの多いものばかり
2022年09月25日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:24
それほどまでに池塘が多く、なおかつ見どころの多いものばかり
ということで、行き止まりの先端のベンチに到着。
ここでしばし休憩。なんとなく眺め疲れた感じ
2022年09月25日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:24
ということで、行き止まりの先端のベンチに到着。
ここでしばし休憩。なんとなく眺め疲れた感じ
ということで、そろそろ戻ろうと
2022年09月25日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:46
ということで、そろそろ戻ろうと
帰りも秋の盛りの中を進んでいきます。
水面の色が微妙に変化している
2022年09月25日 11:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:47
帰りも秋の盛りの中を進んでいきます。
水面の色が微妙に変化している
三岩岳と池塘ふたたび。
水の色がとても鮮やか
2022年09月25日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:48
三岩岳と池塘ふたたび。
水の色がとても鮮やか
中門岳の標識のある池に戻ってきた
2022年09月25日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 11:54
中門岳の標識のある池に戻ってきた
このあたりでまた紅葉を楽しむことに。
赤くなったナナカマド
2022年09月25日 11:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 11:56
このあたりでまた紅葉を楽しむことに。
赤くなったナナカマド
色づくミネカエデ
2022年09月25日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 12:03
色づくミネカエデ
イワショウブも秋模様
2022年09月25日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:09
イワショウブも秋模様
穏やかな風に揺れるイワショウブ群落
2022年09月25日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 12:10
穏やかな風に揺れるイワショウブ群落
赤く染まる前のナナカマドもいい感じ
2022年09月25日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:09
赤く染まる前のナナカマドもいい感じ
帰りの道で、中門池方面を上から見下ろす
2022年09月25日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:11
帰りの道で、中門池方面を上から見下ろす
青空と雲を映す大きな池塘
2022年09月25日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 12:14
青空と雲を映す大きな池塘
戻っていく道。あの駒ヶ岳まで
2022年09月25日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:27
戻っていく道。あの駒ヶ岳まで
空と雲を。
あまりに高かったので
2022年09月25日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:37
空と雲を。
あまりに高かったので
駒ヶ岳山頂へと。
いやー、こんな景色を見ながらとは
2022年09月25日 12:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
9/25 12:41
駒ヶ岳山頂へと。
いやー、こんな景色を見ながらとは
帰りはほとんどの人が途中から巻道を進んでいるようでしたが、もう一度俯瞰景色を眺めようと、わざわざ登り返しました
2022年09月25日 12:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:58
帰りはほとんどの人が途中から巻道を進んでいるようでしたが、もう一度俯瞰景色を眺めようと、わざわざ登り返しました
ほんとうにここは、ヒロビロ、ノビノビがまさしく実感です
2022年09月25日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 12:59
ほんとうにここは、ヒロビロ、ノビノビがまさしく実感です
山頂到着後、さて、戻ります、眺めを眼下に見ながら
2022年09月25日 13:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 13:04
山頂到着後、さて、戻ります、眺めを眼下に見ながら
木道。ここまでやらなくともと
2022年09月25日 13:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 13:10
木道。ここまでやらなくともと
チングルマの綿毛も
2022年09月25日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
9/25 13:16
チングルマの綿毛も
午後になっても透き通って見えています。
行きと同じ構図になってしまう
2022年09月25日 13:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
9/25 13:19
午後になっても透き通って見えています。
行きと同じ構図になってしまう
そろそろ、会津駒ヶ岳の稜線も見納めです
2022年09月25日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 13:46
そろそろ、会津駒ヶ岳の稜線も見納めです
あとは、樹林内を下っていくのみ。
ブナ、ダケカンバの秋色、行きより秋っぽくなったか
2022年09月25日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
9/25 14:37
あとは、樹林内を下っていくのみ。
ブナ、ダケカンバの秋色、行きより秋っぽくなったか
最後に秋めく樹林の向こうのいまだにきれいな空気の眺め。
無事駐車場へ
2022年09月25日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
9/25 14:58
最後に秋めく樹林の向こうのいまだにきれいな空気の眺め。
無事駐車場へ
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(G/R) シューズ(S/R) ハーフP紺 登山タイツ(U) TシャツW アームカバー 夏帽子(N)

感想

 先週、街路樹のハナミズキの葉が一晩にして茶褐色にかわり、公園のカツラの並木は日当たりのよい場所ではきれいな黄色になり、葉がびっしりと繁るハンテンボクは部分的に茶色になった。これらは平地での秋への移りかわりの兆候だが、確実な指標とはならずともわずかなサインだろう、山にはもう秋が訪れているだろう。
 秋のはじまりゆえに、やはり草紅葉を視野に入れながらターゲットを探すことに。週末になると台風が来る日本列島、どうやら貴重な晴れの日になる地域がありそう、そうだ会津駒ヶ岳に行こうと。
 過去に二度登ったことのある山だが、今回と同じ初秋のときは、小屋下の樹林を抜け出ると、靄に加えて強い寒風で手がかじかみ、小屋内に逃げ込んでコーヒーをいただいた。そうする間に風は弱まり、駒ヶ岳から中門岳まで歩いて行ったが、遠望がときおり利いたくらいでほぼ真っ白な靄の中。というわけで次のときは満を持して残雪期の快晴の日に登ることができ、あまりの展望の良さにびっくり仰天、この山のすばらしさを思い知らされた。
 今回のターゲットを考えていると、もしやこの山の地べたを見たことがないのではとの疑問符が来た。過去の残雪期は山頂標識が埋まっていたほどの分厚い雪の上を歩いたのだった。未見の地表を、会津駒へと、きっと晴れるにちがいない。
 当日は、予想以上の好天に恵まれ、会津駒ヶ岳はとてもすばらしかった。やはりもう秋は来ていた。高い空、澄んだ空気、そよ吹く風が心地よい。広大な草紅葉、池塘の数の多さにもびっくり。この山、なぜかしら驚きが絶えない。そんなわけでとても満足のいく山登りとなった。これなら花咲く季節も外せないだろうと、待ちこがれるまたの日が、おそらくきっとやってくるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら