飯盛山のアケボノシュスラン。


- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 359m
- 下り
- 366m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | むろいけ園地無料駐車場(水辺自然園駐車場)は24時間利用可です。 |
写真
感想
山友さんと二人共通でよく参考にさせて頂いているヤマレコユーザーさんのレコで、飯盛山にアケボノシュスランの群生があると知り、行って見ることにした。
むろいけ園地は、9時に到着した時には駐車場には既にたくさん車が停まっていて、虫かごや網を持った子供連れのファミリーが多く、飯盛山には地区の遠足らしい幼稚園児から小学生とその保護者さんたちの大集団や、ツアーらしい登山者のグループも何組かあって、さすが都市部に近い公園だと思った。
ヒヨドリバナの大群生地にはアサギマダラの姿も見られたけど、写真を撮る前に飛びさってしまったのは残念だった。
丁度その前に「近くにスズメバチの巣が有るので注意」との立て札があり、ヒヨドリバナに続くミゾソバやツリフネの大群生の蜜をスズメバチが吸うのだろう。
権現の滝下の沢ではミョウガを洗っている人もいて、辺りはミョウガの良い匂いがしたのだけれど、生えていたのはほとんどがヤブミョウガ。
ヤブミョウガにミョウガが出来るの?
それともミョウガもその付近にあったのかな??
出合から少し上がった所の水場には鹿威しを含めてテーブルや椅子も設置されていて、そのお手入れをされている方は毎日来ているというお話しだった。
待望のアケボノシュスランは、岩湧山で数株ぽつんぽつんとあったのを見ただけだったので、本当に本当の大群生を見ることが出来て大感動。
散策路には「アケボノシュスランを栽培しています。」との立て札のある柵に囲まれたところも有ったけれど、そこは蕾さえ無く、やっぱり自然の群生にはかなわない。
いつまでもこの群生が見られますように。
17153歩
すき焼き
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する