記録ID: 471714
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
キタダケソウを見に北岳に(山頂経由ピストンで)
2014年06月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,880m
- 下り
- 1,880m
コースタイム
6:05広河原インフォメーションセンター
7:47二俣
9:15小太郎尾根分岐
10:15肩の小屋
10:41北岳山頂
11:19トラバース道(昼食、キタダケソウ撮影)
12:57出発
13:17北岳山頂
13:32肩の小屋
14:30二俣(チェーンスパイク収納)
16:00広河原インフォメーションセンター
16:30甲府行きバス乗車
7:47二俣
9:15小太郎尾根分岐
10:15肩の小屋
10:41北岳山頂
11:19トラバース道(昼食、キタダケソウ撮影)
12:57出発
13:17北岳山頂
13:32肩の小屋
14:30二俣(チェーンスパイク収納)
16:00広河原インフォメーションセンター
16:30甲府行きバス乗車
天候 | 小雨→雲→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:16出発→2:50首都高永福→4:00昭和甲府IC→4:35芦安駐車場(R20から県道20号を経由) 5:00発の予約のタクシーの空き座席に乗せてもらう 5:55頃広河原到着 (帰路) 16:30広河原発甲府行きバス乗車 17:30頃芦安駐車場到着 17:40芦安駐車場→17:50天笑閣18:40→19:10昭和甲府IC→21:30高井戸IC→22:10帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山届 広河原インフォメーションセンター2階(用紙、ペンあり) ○トイレ 広河原インフォメーションセンター1階 二俣の仮設トイレはまだありません 北岳肩の小屋(チップ制) ○道の状況 広河原〜二俣 登山道が途中沢のようになっている箇所があります 鉄パイプの橋を二箇所通過後、夏道で二俣まで行けます 二俣〜小太郎尾根分岐 二俣上部に2〜300m雪渓があり、その後夏道となります 下りでチェーンスパイク装着 40〜50mの長さの残雪を二箇所通過後 小太郎尾根分岐付近に10m残雪あり 小太郎尾根分岐〜トラバース道 快適な稜線歩き後、岩場を登っていきます 山頂から北岳山荘へ下る途中、鎖場一箇所あり 20mほどの残雪を通過するとトラバース道に 到着します。 ○温泉 芦安温泉「天笑閣」大人600円 こじんまりとした、地元利用者が多い温泉でした、露天風呂はなし 日本有数の水素イオン濃度ペーハー10.6を誇る高アルカリ温泉と 最近では珍しい“木曽さわら材”を使った浴槽が自慢とのことです http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-tensyokaku |
写真
撮影機器:
感想
4年で3回目となりますが、キタダケソウや高山植物を
楽しみに行って来ました。
当初は土曜日にするつもりでしたが、雨や大気が不安定だとの天気予報で
午後からの晴天に期待しました。予報どおり昼頃からピーカン!
青空バックのキタダケソウは初めてで、ピークを過ぎていたものの、
写真撮り過ぎ。
コンデジのバッテリー切れをまたやってしまいました(笑)
早朝芦安では、5時の予約で待機中の乗合タクシーの
空き座席に乗せてもらえました。ラッキー!
小雨の中、広河原を出発しましたが、すぐに止み期待が高まります。
トラバース道で待ち合わせて御池分岐でお二人とわかれ、
二俣経由小太郎尾根に向かいます。
稜線に出て、イワウメやシャクナゲをしゃがみこんで撮っていると
「kozyさんでは?」と声をかけられ、見覚えない方で??
初めて会うコッソリのメンバーのiNeedさんでした。
トラバース道分岐の手前で1年ぶりにキタダケソウに再開
青空や間ノ岳バックでキタダケソウの撮影を満喫しました。
帰路は八本歯のコルから大樺沢の長く、急斜面の雪渓を下る自信はなく、
トラバース道から山頂、肩の小屋経由二俣に早足で下ることにしました。
稜線や二俣までの間、下山する人は誰もいませんでした。
二俣で再度お二人と合流し16時半の最終バスに間に合うよう
ヒヤヒヤしながら16時にセンターに
無事到着。山荘、センターともアイスは売り切れでしたが、
コーラで生き帰りました。ご馳走になり、ありがとうございます!
あ〜楽しかった。今週はどこ行こうと考え中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人
kozyさん こんにちは!
今年も見られて何よりでした
僕の時も、山頂ではガスってました
早朝に行かないとダメなんですかね
niiniさん、こんばんは
天気にも恵まれ、期待どおりの花々に
癒されましたよ
キタダケソウを始めとした高山植物たちに
毎年会いに行きたくなります(^^)
それにしても、月10回の山行とは
niiniさんはパワフル〜
雨に見舞われていないことにも驚きです
夏山シーズン完了までこの調子で…
ワタシもぜひあやかりたい
kozyさん、こんばんは。
キタダケソウいっぱいの北岳!お疲れさまでした。
今回も、山頂近くでニアミスしていたみたいですね
山頂から吊尾根分岐に少し下った所にあったオヤマノエンドウ。kozyさんと同じような時間帯に、同じオヤマノエンドウを写真に撮っていたようなのですが、何故か気付かず。
今度ニアミスした時には、お話できるとうれしいです
それにしても、お花の写真がキレイですね
キタダケソウ以外のお花も、きちんと押さえていますし
私は、タカネグンナイフウロに気づかなかったのが、ちょっと残念でした
日曜日は、青空もあって天気もまずまず。そして沢山のキタダケソウを満喫でき、最高でしたね
また、お花の山でお会いできるのを楽しみにしております
cirrusさん、こんばんは
たくさんのキタダケソウ圧巻でしたね
ワタシもcirrusが来ているような気がしていました
絶好の天気でしたから〜
山頂から吊尾根分岐の間で、雷のことをお話ししたかも
cirrusさんから朝は雷が心配でしたね
話しかけてもらいませんでしたか?
今度は、いろいろ話できるとイイですね〜
花の写真はアップでマンネリですが
青空と背景に助けられていますよ
でも、似たような写真のオンパレードで、
大半はお蔵入り
調べても、みんなおんなじ花に見えて特定には
至らず…覚えても次から次に忘れるし、
ヤレヤレです
kozyさん、こんばんは
レコアップされるの楽しみにしてました〜
日曜日は思ったより天気が良くて、青空にキタダケソウ!素晴らしいです!!
間ノ岳もはっきり見れていいな〜と思いました
間ノ岳と稜線バックのキタダケソウは毎年狙っているのですが、まだ撮れたためしがありません
キタダケソウ、一つ一つよく見ると個体差ががあって花びらの形や大きさが実妙に違っていて面白いですよね
私が金曜日に歩いた時よりお花の開花も進んでいるような印象を受けました
ミヤマハナシノブやショウジョウバカマはたぶん私も全く同じものを撮影しています
日帰り山行、お疲れ様でした
kiyoponさん、こんばんは
キタダケソウがこんなに辺り一面咲いているのを見たのは初めて
梅雨の今時分晴天に恵まれたことはなかったので、
いつもと違った、青空や間ノ岳バックの構図に
チャレンジできました
いつもなら、ハクサンイチゲの中からキタダケソウを探す
ような感じですが、今回はこれでもかっという位
キタダケソウが見れました
キタダケソウはホント花びらにそれぞれ個性があって、
不思議ですね
ミヤマハナシノブはいつも楽しみ
今回、タカネグンナイフウロは朝は気がつかず
帰りにもう一度じっくり目を凝らし、無事発見
しました。ピストンだと2度チャンスがあるので
助かります
花の名前を調べ始めたのですか、すぐ挫折
ボチボチ調べなくては
kozyさん、こんにちは。
今年もキタダケソウ、見に行ったんですね
ピークを過ぎてたと言っても、綺麗ですね ヽ( ´ー`)ノ
清楚な感じが、とてもいい
毎年でも見に行きたくなる花の風景って、ありますよね〜
げっ!コンデジのバッテリー、切れてしまったんですかぁ ( ̄□ ̄ノ)ノ
私は動画撮影でかなり消耗するので、予備を3つ持って歩いています
特に寒い時期は。
今回もコラボ出来たんですね (*´∀`)b
それも、動画のおかげでiNeedさんにも会えたなんて、楽しそう ヾ(*´∀`)ノ ランラン♪
今回のお弁当、松花堂弁当風で豪華な感じ σ(´~`*)ムシャムシャ
おはぎとずんだもちは、もはや必須アイテム!?
mikiさん、こんばんは
恒例のキタダケソウ、また行って来ました
似たような接写写真でお花畑感がありませんが、
一面のキタダケソウに感激し、三人で大撮影会に突入
到着前に稜線の花を撮り過ぎてしまいました
同じ花を構図を変え5カットも撮ったら、
バッテリー切れるな…と帰って来てヒシヒシ
なんと、予備バッテリー3個
帰宅途中なので、このまま家電量販店に寄ろうかなぁ…
最近コラボが続きますね〜
今までソロ主体のワタシには新鮮
今回hana_solaさんご夫婦と温泉に行けたし、
夕ご飯もグルメなお二人が予定していた場所に
お邪魔虫すればよかったかも(^^)
あと、白馬と蓮華温泉に行けば花紀行も完成〜
遠征の時、定番のおはぎたちは
朝ごはんにしようかと、ニヤニヤ
kozy さん
おはようございます。(^-^)/
青空とキタダケソウ。。。
キレイですね〜
「雨だから…」なんてコメントくださった翌日に
サクッと北岳に登ってらっしゃるとは。(笑)
さすがです。
やはり青空はいいですね!
これでは、足が止まる止まる。(^-^)v
今回も美味しそうなお弁当におやつ。
キレイな花たちを見せて頂きました。
ありがとうございます。(*^^*)
sionさん、こんばんは
可憐な花が咲く山をミツバチのように飛び回っています
前の週の
今回予報どおり朝から回復、シメシメ
土曜日は雨で完全オフ、マッタリしてました
二俣からの登りも稜線で花が待っていると思うと、
頑張れましたが、その反動で稜線で道草し過ぎましたよ(^^)
1日でバッテリー切れは未体験
初めて青空バックのキタダケソウが撮れたのに…です
sionさんのセンスのいい食べ物と写真を
いつも楽しみにしています
芋虫は動揺しましたケド
猫もいいなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する