記録ID: 4714801
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								赤城・榛名・荒船
						小野子山・十二ヶ岳(ゆるゆる山メシハイキング…のはずが、割と修行?小野子山登山口から反時計周回)
								2022年09月25日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 その後、国道17号→阿久津交差点から国道291号→長尾小学校南から国道353号と進み、道の駅おのこを通過後、少し走ると「小野子山登山口→」という案内が出てくるので、そこを右折。 その後は道標に従って進んで行くと駐車場へ到着します。 ※GoogleMapでは、最後の0.8kmが表示されませんので要注意。 ■駐車場 小野子山登山口駐車場 約20台 無料 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■道の状況(危険箇所など) ※全線、熊注意。 [小野子山登山口駐車場〜小野子山登山口] 駐車場を出たら、車両通行止のバリケード脇を入ります。 (ここ、案内が出ていないので、知らないと一瞬悩みます…要注意) [小野子山登山口〜雨乞山] ひたすら急登です。 また、このルートの入山者が少ないのか、刈り払い状況がイマイチで草の藪がうるさいです。 まだ時期的に暑いですが、かぶれやダニ対策として足元の肌の露出は控えた方が無難かと思います。 [雨乞山〜小野子山] 最初は緩斜面なのですが、小野子山が近づくにつれて急登になってきます。 目立った危険箇所はないのですが、こちらも藪がややうるさい感じでした。 基本的に体力勝負な区間です。 [小野子山〜中ノ岳〜入道坊主分岐] 約200mほどのアップダウンの繰り返しとなります。 傾斜もきつく、一部ロープの設置アリ。 時々粘土質の土が露出していて滑りやすいため足元注意。 [入道坊主分岐〜十二ヶ岳(女坂)] 傾斜はやや緩めですが、「女坂」という名前の響きに対して傾斜はキツめだと思います。 斜面をトラバース気味に取り付いて、最後はロープの設置された登りです。 [十二ヶ岳〜入道坊主分岐(男坂)] 絶壁レベルな傾斜の斜面の下りです。距離にして200m程なのですが、ほぼ全線ロープが設置されています。 歩いてみて思ったのですが、登りは男坂、下りは女坂の方が全体的に安全に歩けるような気がしました…。 [入道坊主分岐〜入道坊主] 斜面をトラバース気味に下るルートです。普通に歩いていれば特に問題ありませんが、滑落するとちょっと気まずいくらいの高度感はありますので足元注意。 [入道坊主〜小野子山登山口] 林道歩きです。通行止となっているので車はこないと思いますが、工事車両やロードバイクあたりは入ってきても不思議はない感じではありましたので、自転車等の往来に注意。 道路崩落、斜面の崩落、水の流出や落石等…トラップ多数です。頭上・足元それぞれ注意。 ■登山ポスト ポストはありませんでしたが、駐車場脇の東屋に登山者ノートの設置がありました。 | 
| その他周辺情報 | ■温泉 根古屋城温泉 根古屋乃湯 11:00〜21:00(土日祝のみ営業) 400円 ※HPはありません。 内湯2、露天1という構成です。内湯のみ源泉かけ流し。 どちらもそこそこ広さがあり、開放感抜群でした。 露天からは麓の街並み〜赤城山が一望です。 | 
写真
感想
					台風のため、仕事の状況をうかがいつつ自宅待機状態だった3連休。しかも2週ともに。
先週も今週も、「もう大丈夫」と確信してからの山行です。。。
今回のこのお山、過去に御坂山地の十二ヶ岳を調べていた時にその存在を認識していたのですが、ついにここを登る日が来たか!という感じです(大げさ)
皆さまのレコで急登だというのは目にしていたのですが、急な上に激しいアップダウンの繰り返し…緩いランチハイキングのはずが割としっかりと登山した感じになりました(苦笑)
せっかくだから…と小野子山もセットにしたことで急に負荷が増した模様w
そんなこんなで、相変わらず下調べが甘いのですが、その分しっかり歩けたのでOKということにしたいと思います。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:471人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							





 ankamo さん
											ankamo さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する