ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471269
全員に公開
ハイキング
丹沢

大野山【大野山登山口BS→大野山→谷峨駅】

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.4km
登り
571m
下り
603m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大野山登山口BS0930→共和小学校0950-1000→イヌクビリ1105→大野山1120
大野山1345→十字路1430→吊橋1510→谷峨駅1530
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■富士急湘南バス 松75 新松田駅−山北駅−大野山登山口
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html
■写真1 - 大野山登山口BS
バス停の脇には木彫りのリス。
この先、至る所に木彫りの動物たちが居ます。
2014年06月29日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 9:25
■写真1 - 大野山登山口BS
バス停の脇には木彫りのリス。
この先、至る所に木彫りの動物たちが居ます。
■写真2 - 大野山登山口BS
警戒心が強く、これ以上は近寄らせてくれませんでした。
週末の朝しかバスが来ないので、興味津々のようです。
2014年06月29日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 9:25
■写真2 - 大野山登山口BS
警戒心が強く、これ以上は近寄らせてくれませんでした。
週末の朝しかバスが来ないので、興味津々のようです。
■写真3
コミュニティバスの待合所の脇には大きいタヌキ。
某ジブリアニメよろしく葉っぱを傘に見立てているようです。
2014年06月29日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 9:29
■写真3
コミュニティバスの待合所の脇には大きいタヌキ。
某ジブリアニメよろしく葉っぱを傘に見立てているようです。
■写真4
少し標高を上げると、今まさに見頃の紫陽花が。
2014年06月29日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 9:54
■写真4
少し標高を上げると、今まさに見頃の紫陽花が。
■写真5
登山口の脇には木彫りのキツツキ。
羽の部分が絶妙な出来栄えです。
2014年06月29日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 10:03
■写真5
登山口の脇には木彫りのキツツキ。
羽の部分が絶妙な出来栄えです。
■写真6
地蔵岩コースの序盤は、滑りやすそうな岩稜を登ります。
枝道もありますが、迷うことは無いでしょう。
2014年06月29日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 10:10
■写真6
地蔵岩コースの序盤は、滑りやすそうな岩稜を登ります。
枝道もありますが、迷うことは無いでしょう。
■写真7
地蔵岩コースは、なだらかで登りやすい反面、展望のない地味なルート。
稜線近くに出ると一気に視界が開けます。
2014年06月29日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 10:54
■写真7
地蔵岩コースは、なだらかで登りやすい反面、展望のない地味なルート。
稜線近くに出ると一気に視界が開けます。
■写真8
延々と続く階段の途中には、634mを案内するウサギ。
瞳がつぶらで可愛いですね。
2014年06月29日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/29 10:59
■写真8
延々と続く階段の途中には、634mを案内するウサギ。
瞳がつぶらで可愛いですね。
■写真9 - イヌクビリ
だと思います。名称を示すものは見当たりませんでした。
ここから山頂まで舗装路を歩きます。
2014年06月29日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/29 11:04
■写真9 - イヌクビリ
だと思います。名称を示すものは見当たりませんでした。
ここから山頂まで舗装路を歩きます。
■写真10 - 大野山
山頂付近より丹沢湖。
ここから紅葉を俯瞰したら綺麗かな?
2014年06月29日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 11:20
■写真10 - 大野山
山頂付近より丹沢湖。
ここから紅葉を俯瞰したら綺麗かな?
■写真11 - 大野山
舗装路を伝っての登頂は、高尾山以来でしょうか。
左手には水洗トイレがあります。
2014年06月29日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 11:22
■写真11 - 大野山
舗装路を伝っての登頂は、高尾山以来でしょうか。
左手には水洗トイレがあります。
■写真12 - 大野山
山頂標識の足元には木彫りのバンビ。
晴れていれば目の前に富士山が見えるらしいです。
2014年06月29日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/29 11:22
■写真12 - 大野山
山頂標識の足元には木彫りのバンビ。
晴れていれば目の前に富士山が見えるらしいです。
■写真13 - 大野山
反対側には小田原方面の町並みと相模湾。
低山ながら、なかなかの好展望です。
2014年06月29日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 13:32
■写真13 - 大野山
反対側には小田原方面の町並みと相模湾。
低山ながら、なかなかの好展望です。
■写真14 - 大野山
花冠の代名詞、シロツメクサ。
茎を三つ編みにして…。
2014年06月29日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 13:36
■写真14 - 大野山
花冠の代名詞、シロツメクサ。
茎を三つ編みにして…。
■写真15 - 大野山
山頂の祠に居る怪しい地蔵にお供えしました。
奇跡的な梅雨の晴れ間に感謝して。
2014年06月29日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/29 13:38
■写真15 - 大野山
山頂の祠に居る怪しい地蔵にお供えしました。
奇跡的な梅雨の晴れ間に感謝して。
■写真16
こちらは、アカツメクサ。
そろそろオオバギボウシの季節にバトンタッチです。
2014年06月29日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 13:58
■写真16
こちらは、アカツメクサ。
そろそろオオバギボウシの季節にバトンタッチです。
■写真17
ホタルブクロ。
山に行けば至る所で見ることが出来ます。
2014年06月29日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 13:59
■写真17
ホタルブクロ。
山に行けば至る所で見ることが出来ます。
■写真18
634mウサギ、再び現る。
手彫りのためか、さっきのと少し表情が異なります。
2014年06月29日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 14:12
■写真18
634mウサギ、再び現る。
手彫りのためか、さっきのと少し表情が異なります。
■写真19
相模湾方面が晴れて、爽やかな夏のような様相です。
この頃、相模湖の辺りはゲリラ豪雨に見舞われていたとか。
2014年06月29日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/29 14:13
■写真19
相模湾方面が晴れて、爽やかな夏のような様相です。
この頃、相模湖の辺りはゲリラ豪雨に見舞われていたとか。
■写真20
晴れていたら富士山とか見えそうな展望。
この景観だったら下りで使って正解でした。
2014年06月29日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 14:13
■写真20
晴れていたら富士山とか見えそうな展望。
この景観だったら下りで使って正解でした。
■写真21
車道との交差点脇には木彫りのキジ。
そう言えば山頂近くの駐車場の脇に作品がたくさん並んでいました。
2014年06月29日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/29 14:30
■写真21
車道との交差点脇には木彫りのキジ。
そう言えば山頂近くの駐車場の脇に作品がたくさん並んでいました。
■写真22
爽やかそうに見える緑のアーチですが、無風なので蒸し暑いです。
標高が下がるにつれて、一段と暑さが増しました。
2014年06月29日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 14:35
■写真22
爽やかそうに見える緑のアーチですが、無風なので蒸し暑いです。
標高が下がるにつれて、一段と暑さが増しました。
■写真23
またもや木彫りのキジ。
羽の作り込み方が綺麗です。
2014年06月29日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 14:45
■写真23
またもや木彫りのキジ。
羽の作り込み方が綺麗です。
■写真24 - 吊橋
酒匂川に掛けられていた鉄製の吊橋を渡ります。
橋の上は川からの涼風で快適でした。
2014年06月29日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 15:12
■写真24 - 吊橋
酒匂川に掛けられていた鉄製の吊橋を渡ります。
橋の上は川からの涼風で快適でした。
■写真25
高速道路の向こうに、僅かに顔を覗かせる大野山。
低山ながら、展望も良く道も歩きやすくて好印象な山でした。
2014年06月29日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/29 15:21
■写真25
高速道路の向こうに、僅かに顔を覗かせる大野山。
低山ながら、展望も良く道も歩きやすくて好印象な山でした。
■写真26 - 谷峨駅
延々と舗装路を歩き続けて到着です。
読めない天気の日でしたが、西丹沢からのバスは満員御礼でした。
2014年06月29日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/29 15:29
■写真26 - 谷峨駅
延々と舗装路を歩き続けて到着です。
読めない天気の日でしたが、西丹沢からのバスは満員御礼でした。
撮影機器:

感想

奇跡的に現れた梅雨の晴れ間。
この機会を逃すのは勿体無いので、緩めの山行ながら赴くことにします。


■大野山登山口BS→大野山
天気の見合いでこうなったのか、そもそも不採算路線なのかは知る術もありませんが、終点まで2人きりでした。
山北駅から歩く方が多いようですが、舗装路歩きは面白くないので素直にバスに頼ります。

BSにはトイレやベンチなどありません。
ただのバス転回所の様相です。

やや勾配の厳しい舗装路を、指導標に従って共和小学校を目指します。
住宅街を通り抜ける場面もありますが、迷うことは無いと思います。

共和小学校の裏手に水洗トイレがあります。
暫く車道を歩くと、地蔵岩ルートとある登山道への取り付きが見えてきます。

地図上の危アイコンは、なにが該当するのか分かりませんでした。
手すりが作られた箇所がありましたが、それの事なのか…特に危険性はありません。

イヌクビリへと至る長い階段を登りきると、草原状の爽やかな稜線へと至ります。
途中の駐車場まで乗り入れが出来るので、軽装でピクニックに来る人も多かったようです。

そのまま舗装路を歩くと、広くてベンチあり東屋あり水洗トイレありと、至れり尽くせりの山頂に着きます。
舗装路を歩いたまま山頂に至れるので、登頂した気分になれるかは微妙なところでですね。

刻々と変わりゆく空模様を見上げながら、のんびりとランチを楽しみました。
そして珍しく失敗しました(泣)やはりパスタは鬼門か…精進あるのみですね。


■大野山→谷峨駅
舗装路を進んだ先を左に折れて、暫く階段が続く登山道を下ります。
時折り、展望が開けては眼下の町並みや相模湾が見渡せるので、ここは下りで使うのが良いようです。

地図にもコメントがあるように、少し藪っぽい区間があり、蛇が現れました。
マムシでは無かったようですが、音を立てながら通行するなどして注意したいところ。

緩々と下山を続け、割と早い段階から舗装路歩きに変わります。
結局、登山道脇のどの厩舎にも牛は居ませんでした。

鉄製の吊橋を渡り、更に粛々と歩いて駅を目指します。
指導標は要所要所に設置されていて、迷うことはありません。

谷峨駅は無人駅でICカードも使えません。
近くに商店なども見当たらず、辛うじて飲料の自販機が設置されている程度でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大野山登山口〜大野山〜谷峨
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら