大野山【大野山登山口BS→大野山→谷峨駅】



- GPS
- 06:11
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 571m
- 下り
- 603m
コースタイム
大野山1345→十字路1430→吊橋1510→谷峨駅1530
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_w.html http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_h.html |
写真
感想
奇跡的に現れた梅雨の晴れ間。
この機会を逃すのは勿体無いので、緩めの山行ながら赴くことにします。
■大野山登山口BS→大野山
天気の見合いでこうなったのか、そもそも不採算路線なのかは知る術もありませんが、終点まで2人きりでした。
山北駅から歩く方が多いようですが、舗装路歩きは面白くないので素直にバスに頼ります。
BSにはトイレやベンチなどありません。
ただのバス転回所の様相です。
やや勾配の厳しい舗装路を、指導標に従って共和小学校を目指します。
住宅街を通り抜ける場面もありますが、迷うことは無いと思います。
共和小学校の裏手に水洗トイレがあります。
暫く車道を歩くと、地蔵岩ルートとある登山道への取り付きが見えてきます。
地図上の危アイコンは、なにが該当するのか分かりませんでした。
手すりが作られた箇所がありましたが、それの事なのか…特に危険性はありません。
イヌクビリへと至る長い階段を登りきると、草原状の爽やかな稜線へと至ります。
途中の駐車場まで乗り入れが出来るので、軽装でピクニックに来る人も多かったようです。
そのまま舗装路を歩くと、広くてベンチあり東屋あり水洗トイレありと、至れり尽くせりの山頂に着きます。
舗装路を歩いたまま山頂に至れるので、登頂した気分になれるかは微妙なところでですね。
刻々と変わりゆく空模様を見上げながら、のんびりとランチを楽しみました。
そして珍しく失敗しました(泣)やはりパスタは鬼門か…精進あるのみですね。
■大野山→谷峨駅
舗装路を進んだ先を左に折れて、暫く階段が続く登山道を下ります。
時折り、展望が開けては眼下の町並みや相模湾が見渡せるので、ここは下りで使うのが良いようです。
地図にもコメントがあるように、少し藪っぽい区間があり、蛇が現れました。
マムシでは無かったようですが、音を立てながら通行するなどして注意したいところ。
緩々と下山を続け、割と早い段階から舗装路歩きに変わります。
結局、登山道脇のどの厩舎にも牛は居ませんでした。
鉄製の吊橋を渡り、更に粛々と歩いて駅を目指します。
指導標は要所要所に設置されていて、迷うことはありません。
谷峨駅は無人駅でICカードも使えません。
近くに商店なども見当たらず、辛うじて飲料の自販機が設置されている程度でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する