ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4703832
全員に公開
ハイキング
甲信越

【南信州】兀岳・夏焼山

2022年09月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
7.7km
登り
678m
下り
680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:45
合計
6:14
距離 7.7km 登り 679m 下り 680m
6:32
86
7:58
8:09
70
9:19
9:21
66
10:27
10:49
47
11:36
11:46
60
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.12)
+YAMAPアプリ Ver.10.11.1
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】
大平峠:おおだいらとうげ(別名:木曽峠)休憩所スペース 
県道8号・飯田南木曽線沿い 長野県木曽郡南木曽町吾妻 
トンネルの手前にトイレあり。休憩所には東屋と登山靴を洗える水場(タワシ付)がある。
Googleマップ:https://goo.gl/maps/V3DGhwWinRPrUYK97
Mapcode: 853 188 677*68
コース状況/
危険箇所等
【兀岳:はげたけ:1636.57m】大平峠トンネルの西側に登山口。
・主稜線に出るまでは歩道の両脇から背丈を超える笹が垂れ下がっているため、笹漕ぎを強いられる。足元の踏み跡を外さずに進めばOK。雨上がりや朝露の時期はビショ濡れになるので対策を要す。
・主稜線に乗れば山頂まで広く切り開かれた快適な歩道が続いている。

【夏焼山:なつやけやま:1503.34m】休憩所の奥に登山口あり。
・主稜線に乗るまで結構急斜面だが、距離が短いので短時間で登頂できる。
・山頂から木曽見茶屋跡まで序盤は急な階段道だが、その後は緩やかな尾根道が続き、ヒノキやブナの大木が多く雰囲気が良い。
・木曽見茶屋跡地から県道を約900m下るとトイレと旧大平街道の入口あり。大平峠まで約1キロ、沢沿い(荒道沢)の道をヒノキの大木を見ながら登る。1ヶ所渡渉があるので増水時は注意。
その他周辺情報 ・旧中山道 妻籠宿(木曽郡南木曽町)
 https://tsumago.jp/
・旧大平街道 大平宿(飯田市上飯田・大瀬木)
 http://www.oodaira.org/
【日帰り入浴】
・大江戸温泉物語 ホテル木曽路(木曽郡南木曽町)
 入浴可能時間:12:30〜22:00 最終入場21:00
 https://kisoji.ooedoonsen.jp/onsen/
・湯ったり〜な昼神(下伊那郡阿智村)
 10:00〜21:30 最終受付20:30 毎週火曜日定休
 http://yu-tari.com/
・砂払温泉(飯田市砂払町)
 http://www.sunaharai.jp/
阿智村清内路にある「一番清水」で天然水を汲んでいこう
https://seinaiji.jp/shimizu_hp/
2022年09月21日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/21 5:15
阿智村清内路にある「一番清水」で天然水を汲んでいこう
https://seinaiji.jp/shimizu_hp/
大平峠近くの休憩所に車を置いてスタート 両山共にここが起点
2022年09月21日 05:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 5:58
大平峠近くの休憩所に車を置いてスタート 両山共にここが起点
県民の森には昔スキー場があったらしい
2022年09月21日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 6:25
県民の森には昔スキー場があったらしい
ミゾソバ
2022年09月21日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 6:26
ミゾソバ
トンネルの手前を右に入る
2022年09月21日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 6:33
トンネルの手前を右に入る
登山口にあるトイレ
2022年09月21日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 6:33
登山口にあるトイレ
クマ除けの鐘
2022年09月21日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 6:34
クマ除けの鐘
入口からすでに藪がかってるし…
2022年09月21日 06:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 6:35
入口からすでに藪がかってるし…
5本ヒノキ
2022年09月21日 06:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 6:39
5本ヒノキ
すでに上半身・下半身ともにビショ濡れ…
2022年09月21日 06:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 6:44
すでに上半身・下半身ともにビショ濡れ…
ようやく主稜線に出る ここから南にあるピークまでピストンしてみたが展望は無かった
2022年09月21日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 7:06
ようやく主稜線に出る ここから南にあるピークまでピストンしてみたが展望は無かった
主稜線上には宮境界石や御料局三角点が幾つか埋まっている 角が面取りされているのが特徴
2022年09月21日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 7:16
主稜線上には宮境界石や御料局三角点が幾つか埋まっている 角が面取りされているのが特徴
山頂まで快適な道が続く
2022年09月21日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 7:16
山頂まで快適な道が続く
オオイタヤメイゲツ
2022年09月21日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 7:18
オオイタヤメイゲツ
1ヶ所ある鞍部は結構な高低差あり
2022年09月21日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/21 7:22
1ヶ所ある鞍部は結構な高低差あり
鞍部からの登り返し
2022年09月21日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 7:22
鞍部からの登り返し
兀岳の山頂に到着
2022年09月21日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
9/21 8:05
兀岳の山頂に到着
三等三角点「大平峠:1636.57m」 他に宮境界石もあり
2022年09月21日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/21 7:51
三等三角点「大平峠:1636.57m」 他に宮境界石もあり
雲がかかった摺古木山と安平路山
2022年09月21日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
9/21 7:57
雲がかかった摺古木山と安平路山
山頂の気温は13℃
2022年09月21日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 8:00
山頂の気温は13℃
ホコリタケ
2022年09月21日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 8:10
ホコリタケ
往路を戻って再び笹漕ぎに突入
2022年09月21日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/21 8:54
往路を戻って再び笹漕ぎに突入
笹原の中に大木が点在している
2022年09月21日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 8:59
笹原の中に大木が点在している
登山口が見えてホッ!
2022年09月21日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 9:06
登山口が見えてホッ!
休憩所に戻ると他に軽バン1台 
2022年09月21日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 9:07
休憩所に戻ると他に軽バン1台 
続いて夏焼山へ 休憩所の奥が登山口
2022年09月21日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 9:18
続いて夏焼山へ 休憩所の奥が登山口
アキノキリンソウ
2022年09月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 9:22
アキノキリンソウ
笹の張り出しは兀岳ほど酷くはなかった
2022年09月21日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 9:49
笹の張り出しは兀岳ほど酷くはなかった
急な道を登って主稜線に乗る 山頂は左(西方向)へ 
2022年09月21日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 9:53
急な道を登って主稜線に乗る 山頂は左(西方向)へ 
主稜線の北側は「大平峠県民の森」キャンプ場があり、夏焼山まで幾つか歩道が整備されている
2022年09月21日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 9:53
主稜線の北側は「大平峠県民の森」キャンプ場があり、夏焼山まで幾つか歩道が整備されている
歩道の草刈り最中でした
2022年09月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 9:54
歩道の草刈り最中でした
夏焼山の山頂
2022年09月21日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
9/21 9:59
夏焼山の山頂
赤く塗られた宮境界石と四等三角点「大平峠 1503.34m」あり
2022年09月21日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 10:00
赤く塗られた宮境界石と四等三角点「大平峠 1503.34m」あり
御嶽山と乗鞍岳は雲の中だった…
2022年09月21日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 10:01
御嶽山と乗鞍岳は雲の中だった…
笠置山
2022年09月21日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 10:02
笠置山
南木曽岳は良く見えました
2022年09月21日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/21 10:03
南木曽岳は良く見えました
膨らんだカップ麺
2022年09月21日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 10:07
膨らんだカップ麺
南木曾岳を背にランチ中
2022年09月21日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/21 10:14
南木曾岳を背にランチ中
食後は西方向の尾根で下山
2022年09月21日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 10:38
食後は西方向の尾根で下山
ヤマハハコ
2022年09月21日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 10:51
ヤマハハコ
キイボカサタケ
2022年09月21日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 10:57
キイボカサタケ
食べられるやつかな?
2022年09月21日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 10:59
食べられるやつかな?
案内標識 尾根道にはクマ除けの鐘が幾つか設置されていた
2022年09月21日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 11:00
案内標識 尾根道にはクマ除けの鐘が幾つか設置されていた
サンコタケ(三鈷茸)
2022年09月21日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 11:05
サンコタケ(三鈷茸)
道脇にはヒノキの大木がたくさん
2022年09月21日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 11:10
道脇にはヒノキの大木がたくさん
3本足のヒノキ
2022年09月21日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 11:15
3本足のヒノキ
ここで県道に合流
2022年09月21日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/21 11:29
ここで県道に合流
ノコンギク
2022年09月21日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 11:30
ノコンギク
展望地から南木曽岳
2022年09月21日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 11:35
展望地から南木曽岳
ツルニンジン
2022年09月21日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 11:43
ツルニンジン
ゲンノショウコ
2022年09月21日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/21 11:43
ゲンノショウコ
「木曽見茶屋」廃業して久しい感じ
2022年09月21日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 11:44
「木曽見茶屋」廃業して久しい感じ
県道を700メートルほど下った所にトイレ
2022年09月21日 11:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 11:59
県道を700メートルほど下った所にトイレ
ここから旧大平街道を歩いて駐車地を目指す
2022年09月21日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 12:00
ここから旧大平街道を歩いて駐車地を目指す
伊那谷と木曽谷を結ぶ旧街道 所々ヒノキの大木がそびえている
2022年09月21日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 12:02
伊那谷と木曽谷を結ぶ旧街道 所々ヒノキの大木がそびえている
イヌヤマハッカか?
2022年09月21日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 12:21
イヌヤマハッカか?
午前中に通った兀岳登山口前に出た
2022年09月21日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 12:44
午前中に通った兀岳登山口前に出た
駐車地に戻って無事ハイク終了 クマに遭遇しなくて良かった
2022年09月21日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
9/21 12:45
駐車地に戻って無事ハイク終了 クマに遭遇しなくて良かった
東屋脇にナギナタコウジュと、
2022年09月21日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/21 13:09
東屋脇にナギナタコウジュと、
ゲンノショウコが咲いていた
2022年09月21日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/21 13:09
ゲンノショウコが咲いていた
帰りにホテルで温泉入浴 広くて立派な浴室と露天風呂だった
2022年09月21日 13:50撮影 by  SH-M15, SHARP
8
9/21 13:50
帰りにホテルで温泉入浴 広くて立派な浴室と露天風呂だった
中津川の「松葉」さんで早めの夕食
2022年09月21日 15:37撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/21 15:37
中津川の「松葉」さんで早めの夕食
昭和レトロな店内
2022年09月21日 15:45撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/21 15:45
昭和レトロな店内
松葉定食(珈琲付き)
2022年09月21日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10
9/21 15:49
松葉定食(珈琲付き)

感想

ご訪問ありがとうございます。

 この日は人が少なくて眺めの良さそうな2山を歩いてきました。

 兀岳(はげたけ)は主稜線に出るまでの尾根道が最近笹刈りされた様子が無く、登山口からすでに笹が覆い被さっていて、藪漕ぎに近い状態でした。おまけに直前までの雨で笹が濡れていて全身ビショビショに。途中で雨具を着れば良かったのですが、登山口から200~300m進む内にかなり濡れてしまったので、ヤケクソになってそのまま登りました。(下山はレインスーツを着用)
 主稜線に乗ると切り開かれた広い道になって、先ほどまでの笹漕ぎはとは打って変わって天国の様。山頂は360度の展望かな?と期待していたら、笹や樹木に覆われていて、開けているのは北方向のみ。中央アルプス南端の山々(摺古木山や安平路山)が見えましたが、山頂付近は雲が掛かっていて眺めは今ひとつでした。

 夏焼山(なつやけやま)は兀岳の北西隣にあるピークで、山頂の北側にある県民の森からのコースが幾つか整備されおり、結構歩く人が居る様です。この日もグループハイカーさんとすれ違いました。
 大平峠からのコースは急ですが距離が短く、短時間で登頂することができます。この日はちょうど業者さん達が登山道の草刈り中。この山はキャンプ場利用者の登頂が多いらしく、”愛知県からこの山を歩くために来た”と答えると不思議そうな顔をしていました^^;
 山頂に着いてランチ休憩していると、男性2名がやってきました。どうやら台風の被害がないか?登山道の点検で訪れたようです。
 その内のお一人が、”超常現象を撮らなくては!”と言うので、ここでは珍しいことが起きるのかな?と一瞬期待したのですが、お連れさんとの会話を聞いているうちに、どうやら頂上の現況写真(仕事の証拠写真)を撮ることを”頂上現象”と文字っていたのだと分かりました^^

 山頂にはベンチが設置されていて、開放的でとても居心地の良い場所です。この日は残念ながら雲に覆われていて御嶽山や乗鞍岳の勇姿を見ることは叶いませんでしたが、目の前に南木曽岳がドーンと見えて眺めは素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:442人

コメント

teppanさん、こんにちは〜
兀山も夏焼山も初めて聞いたような名前の山。
山頂からは意外と好展望なんだね。
超常現象=頂上現象=頂上の仕事証拠写真 
こりゃ教えてもらわんと分からんね。

テッパンさんは、笹ヤブは雨でビショビショだって。
ばるちゃんは、ビジョビジョ(美女)だって(^o^)
2022/9/23 18:07
こんにちは寅さん
「兀」という漢字読めませんよね、「禿」と同意だそうです。山頂に木が生えてなかったからこの名前になったのか?でも登頂してみたらしっかり生えてましたけどね。どちらも展望の良い山でした。

 山頂で会ったお一人が得意げに”頂上現象”と繰り返しおっしゃってました

 私は露払いでビショビショ、なるちゃんはシットリ?でしょうか
2022/9/24 10:33
teppanさん、こんばんは。

木曽の山ですか、勉強不足で初耳の山名です。
兀岳(はげたけ)?初めて見た漢字のような感じ?です
ギリシャ文字 π でパイだけ?(失礼しました)
朝露に濡れた笹の藪漕ぎ、大変だろう〜なと写真に見入りました。

南木曽岳が身近に望めるロケーションですね。
南木曽岳は愛知在住の頃、中央本線利用で2回登った山でした。
下山後に南木曽温泉「木曽路館」で温泉入浴とセットメニューで
幸せ な時を過ごして中津川駅までの無料シャトルバス・・・
2016年に閉館していたようですね

今は大江戸温泉物語グループ、ホテル木曽路  spa ですね。
木曽路の温泉、いいですね。
2022/9/23 18:11
こんにちはredsさん

「兀」なんて漢字知りませんよね。どう見てもパイです、はい

 足元の笹は刈られているんですが、今年は整備されてないらしく脇から覆い被さっていました。笹漕ぎ自体は大した事ないんですが濡れていたので参りました。車でアプローチする途中で雨がパラついたりしましたので、前夜は雨だったのかも知れませんね。スタート時点でカッパを着るべきでしたsweat01

 皆さんがよく行かれる南木曽岳にはまだ登った事ないんですが、目の前に見えてました。一度は登って見たい山のひとつです。

 ホテルの温泉は脱衣所と浴室の間に壁も扉もなく開放感は抜群。冬はどうなるのだろう?と要らぬ心配をしてしまいます。シャンプーバーなる棚があって何種類も試せるのが面白い。
 ヌルヌルとした泉質は良かったですが、循環式で風呂上がりのカルキ臭が減点でしたね。
 
2022/9/24 10:50
テッパンさん、こんばんは。
兀岳は、藪こぎで有名な山でしたが、未だにヤブは濃いようですね!
濡れたヤブは、一瞬で全身ずぶ濡れになってしまって大変ですね!お疲れ様でした。
この辺りはマニアックな山が多くてテッパン家にはピッタリですね!
大平街道は、ずっと昔にジムニーで走って遊んでいました。
中津川の松葉さんは、スキー帰りにいつも寄っていました。懐かしいです!
2022/9/23 21:25
こんにちはtotokさん
”変わった漢字の山があるもんだなあ…”と、興味はあったのですが、周りに幾らでも候補となる山があるので、なかなか行けずにいました。

 昔は登山道が整備されておらず藪山だったと聞きます。今は道が切り開かれているんですが、最近は整備されていないようでした。人が少ないマイナー山が好きなので、その点では良い山でしたね

 面倒だったのでカッパを着ずに突入したら、思ったより笹漕ぎが長くてビショ濡れになってしまいました。主稜線に出ると笹は広く刈られていてハイウェイの様、歩いている内にウエアは乾いてきました。風はほとんどなかったので冷えずに済みました。

 中津川の松葉さんはtotokさんと同様、スキー帰りに良く寄っていました。何十年ぶりかに入ってみました。
2022/9/24 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら