記録ID: 4700999
全員に公開
ハイキング
剱・立山
色づきはじめ🍁🍂立山室堂〜展望台〜奥大日岳(雷鳥荘泊)
2022年09月25日(日) 〜
2022年09月27日(火)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 926m
- 下り
- 929m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:05
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:45
天候 | ・1日目―晴れ ・2日目―晴れ ・3日目―曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・扇沢駅前に駐車場有り(無料&有料) ・長野県側―扇沢〜室堂:アルペンルート/電気バス&ロープウェイ等(9470円/往復) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・室堂平以外は岩場多し、転倒、滑落注意! |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
去年は涸沢の紅葉を見に行きましたが
今年は立山に初めて紅葉を見に行ってきました。
ただ、紅葉時期の立山室堂近辺の山小屋の個室はいっぱい、
(相部屋はチョッと苦手であります・・・)
なので、雷鳥沢でのテント泊で計画をしていましたが、数日前に
雷鳥荘の個室にキャンセルが有り、すぐに予約を入れました!
(個室🏡2食付き🍚温泉付き♨️)で(富山県民割が使えます✌️)
台風後また台風で、天気予報があまり良さそうじゃなかったけど、
テント泊なら中止していたかも?山荘泊なので多少天気が、
崩れても大丈夫そうなので出掛けました。
昨年は奥大日岳を目指しましたが、雷雨で危険を感じ
途中で下山、今回は再度奥大日岳に足を運びました。
やはりこの時期の朝晩は冷え込みましたが、
昼間は暑いぐらいでした。
最終日は雄山へ登る予定をしていましたが、
あいにく、天気が崩れる予報でしたので
雷鳥荘から室堂山荘近くの玉殿岩屋を見学し
室堂〜扇沢に戻りました。
下山後は、扇沢近くの「大町温泉♨️」で、ゆっくり温泉につかり🍺
翌日帰りました。(長野県民割を使用✌️)
錦秋には少し早かったものの、天気も良かったので
雷鳥荘近辺や室堂散策、奥大日岳からの展望等、
のんびりと早目の紅葉と、山時間を楽しむ事が出来ました。
今回も予定どうりではなかったけど、また来年来たいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紅葉には少し早くても、これだけの景色を見られたらご馳走ですねヾ(*´∀`*)ノ
89枚目の写真が素敵〜
混んでいるのは私も苦手なので、静かに歩けるこんな時期がbestなのかな?
良い遠征で何よりでした♪
県民割〜素敵なクーポンでGETしたお土産もイイですね
私も過日に行った平湯からの帰りにリンゴを買って帰りましたが美味しかったです😋
紅葉も見頃を迎えつつありますが、秋の味覚も続々と出回り始めて、目が離せない季節になりました♪
私もコツコツと超ヘソクリ貯めなきゃ🤭
今年の立山の紅葉は、10月の三連休辺りが良さそうです
大混雑しそうですが
でも、3日間何とか天気が良かったので、いい景色を
見る事が出来ましたね
奥大日岳方面は、登山客も少なく比較的すいているし
急な登りも無いので、絶景を見ながらのんびり登れます
夏休みが終わって、紅葉最盛期までが山荘も空いていて
山も人が少ないので狙い目かも・・・
機会が有ればまた出掛けて下さいませ
このリンゴは
買いました(つがる)、とても美味しかったですね❗
秋の味覚は沢山有って、食べ過ぎない様大変ですが・・・
太ると登りがえらいですからねぇ〜
食べ過ぎ注意🍚🍜🍝ですね😁
コメント有り難う御座いました
私は、23日の雷鳥荘の個室を予約して、21日に天気が悪そうなのでキャンセルしました。しっかり、6000円キャンセル料お支払いしましたよ。
そして、明日 雷鳥荘に泊まります
でも、個室は、取れませんでした。
レコ参考にさせてもらいます
私も以前、剱岳の下山時にキャンセルしたら
しっかり取られました
個室の場合、3日前からキャンセル料が発生します。
天気が悪い時は行く気がしませんからね
明日からは天気も良好なので、いい景色を見ながら
山歩きを楽しんで下さいませ
コメント有り難う御座いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する