ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469990
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

山の師匠と入笠山 梅雨だから笠(傘)シリーズNo.2 

2014年06月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
がーねっちん その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
4.9km
登り
514m
下り
304m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30 富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅
10:51 入笠湿原
10:58 山彦荘
11:13 マナスル山荘(母はここで待機、周辺の花観察)
11:58〜12:05 入笠山
13:00 富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
富士見駅より車で10分とかからない。
パノラマリゾートの無料送迎バスもあります。
コース状況/
危険箇所等
<道の状況>
特に危険箇所はないです。
履き慣れたスニーカーでも問題ないですが、短い距離とはいえ、水分補給くらいは持った方が良いと思います。
土、日はすごい混み合うので譲り合いの気持ちで。

<下山後の温泉>
道の駅の蔦の湯に行ったら定休日でした。
延命の湯へ。市外者610円。
もうすぐ師匠と、その相方がやって来ます。
2014年06月27日 09:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:36
もうすぐ師匠と、その相方がやって来ます。
なんとなくきれいだった。
2014年06月27日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 9:43
なんとなくきれいだった。
千葉からあずさで到着。
2014年06月27日 09:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:46
千葉からあずさで到着。
いきなり、ホテイアツモリソウ。
2014年06月27日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 10:38
いきなり、ホテイアツモリソウ。
あやめ。
2014年06月27日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:39
あやめ。
雪がない入笠湿原は初めてです。
2014年06月27日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 10:53
雪がない入笠湿原は初めてです。
ツツジがあちこちできれいでした。
2014年06月27日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 10:53
ツツジがあちこちできれいでした。
深呼吸できれいな空気を。
2014年06月27日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:54
深呼吸できれいな空気を。
2人が何かを見つけた!
2014年06月27日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 10:55
2人が何かを見つけた!
これだ!クリンソウ。
赤岳山荘で前に見逃したから、今年初です。
2014年06月27日 10:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 10:55
これだ!クリンソウ。
赤岳山荘で前に見逃したから、今年初です。
左の木の向こうに小学生の団体がいます。
「やっほー」と連呼してました。
2014年06月27日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:00
左の木の向こうに小学生の団体がいます。
「やっほー」と連呼してました。
2014年06月27日 11:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 11:02
水辺にもクリンソウ。
2014年06月27日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:04
水辺にもクリンソウ。
白いクリンソウ。
2014年06月27日 11:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 11:05
白いクリンソウ。
群生1
2014年06月27日 11:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 11:07
群生1
群生2
2014年06月27日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:11
群生2
ツマトリソウ。
2014年06月27日 11:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 11:21
ツマトリソウ。
ここもツツジが見事。
2014年06月27日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 11:25
ここもツツジが見事。
この向こうに。
2014年06月27日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:25
この向こうに。
ニホンスズラン。
2014年06月27日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 11:26
ニホンスズラン。
思っていた以上に小さくて驚いた。
2014年06月27日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 11:26
思っていた以上に小さくて驚いた。
ズミもこの数日で散ってました。
2014年06月27日 11:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:39
ズミもこの数日で散ってました。
師匠もよる年波には勝てないらしい。
2014年06月27日 11:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:52
師匠もよる年波には勝てないらしい。
親父とのツーショットは非公開です。
2014年06月27日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/27 11:57
親父とのツーショットは非公開です。
甲斐駒は見えません。
2014年06月27日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:58
甲斐駒は見えません。
八ヶ岳も見えないけど、十分な晴れです。
2014年06月27日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 11:58
八ヶ岳も見えないけど、十分な晴れです。
なんだ、これ?
2014年06月27日 12:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:24
なんだ、これ?
いったいクリンソウを何枚撮ったことやら(笑)
2014年06月27日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:29
いったいクリンソウを何枚撮ったことやら(笑)
アカツメグサ。
2014年06月27日 12:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:36
アカツメグサ。
白樺が気持ち良さそうでした!
2014年06月27日 12:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:39
白樺が気持ち良さそうでした!
黄色の集団。
2014年06月27日 12:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:39
黄色の集団。
2014年06月27日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:40
ユウスゲ。
2014年06月27日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 12:58
ユウスゲ。
あやめ。
2014年06月27日 12:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:59
あやめ。
ルバーブソフトクリーム、おいしいです。
あすすめ!
2014年06月27日 13:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 13:06
ルバーブソフトクリーム、おいしいです。
あすすめ!
あっという間に完食でした。
2014年06月27日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 13:41
あっという間に完食でした。
駐車場に戻って来たら、なんと全景が丸見えでした。
早朝登山した編笠山もクリアでした。
2014年06月27日 14:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 14:01
駐車場に戻って来たら、なんと全景が丸見えでした。
早朝登山した編笠山もクリアでした。
撮影機器:

感想

本日の2登目は、入笠山へ。
しかも、すごく遅れてやって来た、「母の日、父の日」登山です。
3年前に私を白馬岳に連れ出してくれた山の師匠と、その相方とのお花見ハイキング。

ふだん2人は犬の散歩くらいの運動です。
しかし母は、百名山テレビを見ては、「頂上あんなに平らなら私でも行ける」と言う。
いや、行けないでしょう。ヘリコプターでピューっと行くつもりらしい。・・・・・・
父はどうやら今年は、仙丈ヶ岳に行きたいらしい。・・・・・
父の仙丈ヶ岳は実現可能なものだが、母のヘリコプター案はもちろん却下です。

冬の入笠山は2回来ていますが、この花の時期は初めてです。
当然ですがこうも雰囲気が違うものかと驚きです。
そして花の多さ。
特に「クリンソウ」の自生の多さには驚きでした。いったい何枚クリンソウを写真撮ったかわかりません。

母も行けそうであれば頂上までと思ってましたが、マナスル山荘で待機することに。
父を先頭に山頂へ。どうやら父は「ズミ」を楽しみにしていたらしく、散ってしまったズミを残念そうに見てました。
疲れが出てきたらしく、立ち止まりつつも無事に頂上へ到着。
土日のレコを見ると人だらけでしたが、さすがは平日です。
10人ほどがお弁当を食べたり、同定盤を見てワイワイ楽しそうでした。
我々は少し写真を撮って、母にもう少しでマナスル山荘に行くからと父が電話。

待っている間に何をしていたのか聞くと、
「山荘の人にお茶をもらったり、漬物までもらって食べてた。」と・・・。
さすがは、母は強し!
この辺に「ミズ」もあったのよ〜と。それは「ズミ」でした。
私のおっちょこちょいは、明らかにDNAの証です。
山頂駅への登りゆっくりと歩き、ルバーブソフトクリームを食べて無事に下山。
駐車場へ戻ると、あれだけ雲に隠れていた八ヶ岳の全体が丸見え!!!
最後のサプライズの景色に満足、満足。
両親を富士見駅へ送り、私は車で我が家へ。

山を始めてから心配ばかりかけている両親ですが、これからも元気でケンカしながら仲良く長生きして欲しいです!
何もプレゼントしなかったけど、遅れてやって来た「母の日、父の日」でした。
おしまい。
待ち合わせ前の山行はこちら。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-469995.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

ホテイアツモリソウ
garnet0823さん、こんばんはっ
編笠山に続き入笠山お疲れ様でした。
実はホテイアツモリソウ見るべく子連れで行きたいとずっと思っていたんですが天気や用事で行ずにいました。
クリンソウも綺麗でしたね 家の姫はまだ花に興味あるかは分かりませんが、何かを感じてくれればと思っています。
御師匠、今年仙丈ヶ岳行けるといいですね。
2014/6/28 20:08
うちの王子様は。
Johnnnyさん、こんばんは〜。
ゆったりのんびり家族ハイキングにはぴったりだと思います。
お花見入笠山。
ホテイアツモリソウ・・絶滅危惧種とこのことで、柵で保護され日除けみたいなのまでつけられてました。保護のためには仕方ないことなんだと思いました。しかし、なんだか不思議な花でしたよ!

今日は、うちの王子様と遊んでたのですが、花の写真を見せると、意外にも興味津々で特にクリンソウを気に入ったみたい。
学校で育てているホウセンカに似ていると。
お姫様もきっと花に興味を持つと思いますよ〜。

師匠は八ヶ岳の天狗にも行きたいと、そういえば前に言ってた気がする。元気だなぁ。
2014/6/28 23:49
ゲスト
花は咲いて〜♪
garnet0823さん、こんばんは

入笠山行かれましたね〜
ツツジとアヤメがとっても増えている気がします
そして先週は「ズミ」が少しばかり残っていました
1週間でかなり変わりますね〜

「母の日・父の日」に山のプレゼントなんて素敵ですね
2014/6/29 18:12
ただ揺れて~♪
DuckyMomoさん、こんばんは〜。
行って来ました!
母の日、父の日入笠山ツアーに。
ズミは残念でしたが、アヤメやクリンソウなどが見頃でした!
スズランの方は、両親の帰りの電車の時間があり時間切れでしたが、大満足なのんびり湿原ハイクでした。

たった一週間で花も変わるもんですね〜。
タイトルの曲のPVは、好きなPVランキングに入ってますよ〜♪
2014/6/29 23:50
親子登山
晴れてよかったですね。ご両親もさぞかしご機嫌だったでしょう。
凄く花の種類が多い。クリンソウかわいいですね。
うちのこども(らん)も喜びそうです。

そしてルバーブソフトクリーム、遠征時には必ず食べると誓ってます。
2014/6/30 1:34
ルバーブソフトクリーム!
nanchiさん、おはようございます。
逆親子登山行って来ました。2人ともクリンソウに一番大喜びで見つける度に写真でした♪
ランさんもきっと喜びそうな可愛らしい感じですよ〜。

で、いまだに名前が覚えられないルバーブ…。
レコ書くときもルーブル?バーブル?と同じ間違えの繰り返し…。
中央道のパーキング、サービスエリアでルバーブソフト検索したけどヒットなし。山梨ゾーンであるといいですが。
2014/6/30 9:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら