ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4696944
全員に公開
ハイキング
近畿

山辺の道(天理〜桜井)☆台風の到来の前に

2022年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
17.4km
登り
273m
下り
260m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:09
合計
5:27
距離 17.4km 登り 273m 下り 268m
11:31
36
12:07
12:09
105
14:30
72
15:42
15:43
30
16:13
16:16
6
16:22
16
16:38
20
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄天理駅から
桜井駅へ
コース状況/
危険箇所等
山辺の道の案内
https://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/secure/2278/map.pdf
この日のスタートは天理の餃子の名店「天雅」から
2022年09月18日 11:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/18 11:28
この日のスタートは天理の餃子の名店「天雅」から
山歩きではないので餃子と共にビールで
2022年09月18日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/18 11:22
山歩きではないので餃子と共にビールで
天理教の総本山
実に壮麗だ
2022年09月18日 11:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/18 11:50
天理教の総本山
実に壮麗だ
石上神社へ
2022年09月18日 12:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 12:05
石上神社へ
社殿に参拝
2022年09月18日 12:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 12:08
社殿に参拝
神社の境内では数多くの軍鶏がしきりに鳴いている
2022年09月18日 12:10撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/18 12:10
神社の境内では数多くの軍鶏がしきりに鳴いている
山辺の道に入ると早速にも無人販売所
里芋と南瓜でリュックがいきなり重くなる
2022年09月18日 12:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/18 12:41
山辺の道に入ると早速にも無人販売所
里芋と南瓜でリュックがいきなり重くなる
夜都岐神社の茅葺の拝殿
2022年09月18日 12:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/18 12:46
夜都岐神社の茅葺の拝殿
神社の裏手の池より龍王山を望んで
2022年09月18日 12:46撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 12:46
神社の裏手の池より龍王山を望んで
乙木の集落
2022年09月18日 12:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 12:48
乙木の集落
彼岸花が花盛り
2022年09月18日 13:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/18 13:02
彼岸花が花盛り
竹之内集落の環濠
2022年09月18日 13:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 13:08
竹之内集落の環濠
彼岸花が続く道
2022年09月18日 13:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 13:12
彼岸花が続く道
山辺の道から見上げる龍王山
2022年09月18日 13:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:15
山辺の道から見上げる龍王山
2022年09月18日 13:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:15
舟渡地蔵というらしい
2022年09月18日 13:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 13:23
舟渡地蔵というらしい
お地蔵様を寺に移そうとしたところ運ぶ人達の足腰に痛みが生じたが、見晴らしのいいこの場所で祀ると痛みはすっかり良くなったとのこと
2022年09月18日 13:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 13:23
お地蔵様を寺に移そうとしたところ運ぶ人達の足腰に痛みが生じたが、見晴らしのいいこの場所で祀ると痛みはすっかり良くなったとのこと
萱生の環濠集落
2022年09月18日 13:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 13:25
萱生の環濠集落
集落の南にある西山塚古墳
2022年09月18日 13:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 13:27
集落の南にある西山塚古墳
白い彼岸花
2022年09月18日 13:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 13:29
白い彼岸花
衾田(ふすまだ)陵
2022年09月18日 13:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:36
衾田(ふすまだ)陵
長岳寺の手前で
道路沿いのコスモスと彼岸花
2022年09月18日 13:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 13:52
長岳寺の手前で
道路沿いのコスモスと彼岸花
長岳寺へ
2022年09月18日 13:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:55
長岳寺へ
立派な山門
2022年09月18日 14:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 14:01
立派な山門
山門に咲く白い彼岸花
2022年09月18日 14:02撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 14:02
山門に咲く白い彼岸花
長岳寺の本堂
2022年09月18日 14:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:03
長岳寺の本堂
大石棺仏
刻まれているのは弥勒菩薩らしい
2022年09月18日 14:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/18 14:15
大石棺仏
刻まれているのは弥勒菩薩らしい
祟神天皇陵の周濠を周回
2022年09月18日 14:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 14:37
祟神天皇陵の周濠を周回
彼方に金剛山と葛城山
2022年09月18日 14:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 14:42
彼方に金剛山と葛城山
正面に景行天皇陵
2022年09月18日 14:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 14:51
正面に景行天皇陵
大和三山の展望地より
中央の箸墓古墳と纒向古墳群の森を挟んで右手に畝傍山と耳成山
左手に天の香久山
2022年09月18日 14:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:56
大和三山の展望地より
中央の箸墓古墳と纒向古墳群の森を挟んで右手に畝傍山と耳成山
左手に天の香久山
金剛山の手前に
畝傍山(左)と耳成山(右)
2022年09月18日 14:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 14:56
金剛山の手前に
畝傍山(左)と耳成山(右)
展望地には手描きの展望図のイラスト
2022年09月18日 14:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 14:57
展望地には手描きの展望図のイラスト
道路脇ではもこもこのコキアが紅葉
2022年09月18日 15:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/18 15:03
道路脇ではもこもこのコキアが紅葉
濃厚な無花果の香りがすると思えば
果樹園には熟す前の無花果が
2022年09月18日 15:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:05
濃厚な無花果の香りがすると思えば
果樹園には熟す前の無花果が
大福餅を頂くことに
一度食べたら忘れられない味・・・だそうだ
2022年09月18日 15:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 15:20
大福餅を頂くことに
一度食べたら忘れられない味・・・だそうだ
纒向川の左岸より彼方に生駒山を遠望
2022年09月18日 15:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 15:35
纒向川の左岸より彼方に生駒山を遠望
桧原神社に
2022年09月18日 15:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 15:42
桧原神社に
杉林の中を歩く
2022年09月18日 15:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 15:45
杉林の中を歩く
樹林が切れると忽然と現れる小さな寺
玄寶庵(げんぴあん)に
2022年09月18日 15:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 15:48
樹林が切れると忽然と現れる小さな寺
玄寶庵(げんぴあん)に
雨が降ってきたのでここで雨宿り
2022年09月18日 15:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 15:50
雨が降ってきたのでここで雨宿り
境内には数多くの芙蓉のはな
2022年09月18日 15:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 15:56
境内には数多くの芙蓉のはな
石畳の道を歩いて
2022年09月18日 16:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:00
石畳の道を歩いて
小さな貴船神社
2022年09月18日 16:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 16:04
小さな貴船神社
コスモスの花には
2022年09月18日 16:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 16:07
コスモスの花には
ツマグロヒョウモンチョウか
2022年09月18日 16:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:06
ツマグロヒョウモンチョウか
狭井神社へ
2022年09月18日 16:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:11
狭井神社へ
2022年09月18日 16:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 16:13
社殿の奥には
2022年09月18日 16:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:13
社殿の奥には
御神水
ボタンを押すと水が出る仕組みになっている
2022年09月18日 16:16撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:16
御神水
ボタンを押すと水が出る仕組みになっている
弁天池
2022年09月18日 16:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:17
弁天池
大神神社へと続く参道
2022年09月18日 16:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 16:18
大神神社へと続く参道
2022年09月18日 16:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:19
大神神社へ
2022年09月18日 16:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/18 16:21
大神神社へ
大神神社の壮麗な社殿
2022年09月18日 16:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/18 16:22
大神神社の壮麗な社殿
大神神社の参道を振り返る
2022年09月18日 16:25撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 16:25
大神神社の参道を振り返る
桜井駅へ
2022年09月18日 16:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 16:57
桜井駅へ
三輪の今西酒造で入手した三諸杉
2022年09月18日 20:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/18 20:32
三輪の今西酒造で入手した三諸杉
途中で頂いた箸中の案内図
途中で頂いた箸中の案内図
撮影機器:

感想

奈良から桜井へと続く山辺の道は断片的にその一部を訪れたことはあったが、通して歩いたことがなかった。この日は超大型の台風14号が九州地方を北上する。台風に向かって南東の方角から風が吹き込むせいで鈴鹿や奈良の南の山々は雨の予報であるが、奈良盆地は雨を免れるようであり、山辺の道を歩くことにする。ところで、地図では「縦走」することになるが、山歩きでないので「縦走」という表現が用いることが躊躇されることに今更ながらに気が付く。


天理の駅で降り立つと、ここで楽しみにしていたのは駅のステーション・ストアの一角にある餃子の「天雅」だ。ステーション・ストアといっても店が立ち並ぶ訳ではなく、隣に古びた中華料理店があるばかりで、店の周りはがらんとしている。店の前に雑然と置かれたわずかに8席ばかりのカウンターとテーブルで餃子を食べることになる。

天理の駅前広場はCoFuFunと呼ばれるところらしく、古墳をイメージしたという丸い形の白い建物が立ち並び、モダンな雰囲気だ。しかし、通りを挟んで駅前商店街に入ると昭和の雰囲気であり、一気にタイムスリップした感がある。

商店街を抜けると左手の天理教の総本山があるので、壮麗な社殿を眺めながら境内を東に向かう。総本山の周りは詰所と呼ばれる信者の宿泊施設が周囲を取り囲み、物々しい雰囲気だ。石上神宮に向かう参道に入ると詰所がなくなり、景色も一変する。

田んぼの畦では彼岸花が花盛りだ。後ろから車が来たので道路の脇による。路端に生える雑草に触れた途端に数多くのひっつき虫が服につく。盗人萩(ぬすびとはぎ)の種だ。服についた種を剥がすのに一手間を要する。

石上神社の境内には軍鶏(しゃも)が多く飼われており、盛んにコケコッコーと鳴き声をあげている。境内を通り過ぎていよいよ桜井方面へと続く山辺の道に入ると、途端に長閑な田園風景が広がる。

国道の下のトンネルを潜ると小さな池が現れる。かつてこの地にあった内山永久寺の浄土式庭園の跡らしい。案内板によると西の日光と称されるほどに伽藍の立ち並ぶ大寺院があったあったらしいが、廃仏毀釈運動により廃寺になり、寺宝は略奪されることになったらしい。

寺の跡を過ぎると道は細い山道となる。果樹園の上り坂を小さなカートを押して歩いておられるご老人がおられた。この先の民家に住んでおられる方なのだろうか。

石畳を降りると途端に駐車場があり、多くの車が停められている。天理観光農園を訪れる人達の車のようだ。みかん狩りの案内があったがみかんが熟す季節には早いように思われる、どうやら昼はバーベキューが出来るらしく、そのために多くの人が訪れているようだ。

山辺の道には多くの無人販売所がある。小さな物置小屋では里芋と南瓜が売られていたので、それぞれ100円で入手する。リュックの重さが一気に重くなる。道の周囲の果樹園からは濃厚な香りが漂っってくる。樹々に目を向けると熟する前の無花果の青い実が数多く実っていた。

小さな集落に入ると夜都岐神社がある。夜都岐の読み方はまさか「よとぎ」ではないだろうと思っていたが、「やつぎ」と読むらしい。小さな神社であったが、茅葺きの社殿が風格を物語っていた。神社を過ぎると、集落の中で千切り大根が売られている古民家がある。冷やし無花果¥100とあり、冷蔵庫の中には完熟した無花果が1パック用意されていた。入口の近くの冷蔵庫の中には多くの千切り大根が売られている。無人販売所があることを期待して多くの100円玉を用意してきたが、瞬く間に失くなってゆく。

次の小さな集落は竹之内環濠集落と呼ばれるところで、集落の周囲にかつては自衛のための環濠をめぐらしていたところらしい。

萱生集落も環濠集落の一つだ。集落の手前の池は西山塚古墳の周濠となっているようだ。つまりは古墳の周濠を環濠の一部として利用したらしい。集落を進むと衾田陵の案内がある。集落を東に抜けると樹木の生い茂るこんもりとした丘陵が現れる。

衾田量の手前では「ご自由にお持ちください」とナスと万願寺とうがらしが置かれている。いずれも色や形が少し悪いので、売り物にならないと判断されたもののようだ。それぞれを一袋ずつ頂くことにした。

長岳寺、立派な山門をくぐると、両側にツツジの植え込みが並ぶ立派な参道が続いている。薄暗い本堂の護摩壇の奥では運慶の父親の光慶が刻んだとされる阿弥陀三尊、その両脇には重要文化財に指定されている増長天・多聞天が屹立し、荘重な雰囲気だ。

境内を奥に進み、石段を登ると大石棺仏と称される大きな石仏が現れる。石に刻まれているのは弥勒菩薩らしい。さらにその先にも小径が続いており、道沿いに小さな石仏が置かれている。四十八仏巡りらしいが、道は笹藪に覆われつつあり荒廃しているようだ。

長岳寺の山門には数匹の猫がたむろしている。猫に餌を与えている男性がおられる。男性による1匹の毛並みのいいシルヴァーのキジトラ猫は誰かがトムという名前をつけたとのことだった。

山門の前は天理トレイルセンターがある。センターの中にはお洒落なカフェが併設されており、店内は多くの人で賑わっていた。近くの駐車場にも多数の車が停められており、多くは車で訪れられた方達だろう。建物の前ではウォーターサーバーがあり、ご自由にお飲み下さいとある。紙コップを注ぎ口に用意すると、ウォーターサーバーから出てきたのは非常に冷たい麦茶だった。なんともご親切なことだ。トレイルセンターでは鳥飯が¥200、焼きおにぎりが二個で¥300で大量に売られていたが、果たして無事、今日のうちに完売するのだろうかと心配になる。

トレイルセンターを後にすると祟神天皇陵の大きな古墳が目に入る。古墳に向かって進むと大人数のパーティーとすれ違う。祟神天皇は大和朝廷の創始者とされる天皇らしい。この界隈では相当に大きな前方後円墳だ。その東側にも池と小山も櫛山古墳のものらしい。

小さな集落を過ぎるとさらに前方に前方後円墳が見えてくる。こちらは景行天皇陵だ。その北側に大和三山を見晴らす展望地があるとの案内がある。おそらく以前は棚田だったのだろうと思われる東側の段丘に登ってみる。形の良い山が見える。大和三山とは耳成(みみなし)山、畝傍(うねび)山、天の香久山の三山だ。

道を進むと「ひもろぎ遺跡まで20m」との道標がある。訪れてみるとみかん畑の中の小さな石が建てられている。ひもろぎとは漢字では「神籬」と記されるようだ。かなを打ち込むとすぐに変換される。古代の神霊が降臨する場所だったらしい。

道が大きく曲がって東向きに坂を登ってゆく。坂を登りきった「きてきて 山の茶屋」というスウィーツとカフェの案内がある。家内はここで休憩して冷たいものにありつけることを期待していたが、近づいてみると準備中となっている。後で営業時間を確認すると15時までとなっていた。

山の茶屋で南向に曲がるとすぐに葡萄農園があり、色々と葡萄が売られていた。形の良い白葡萄を¥300で購入する。早速一粒、口に運んでみると、甘味が口腔内に広がった。味からするとシャイン・マスカットではないかと思われる。

次の曲がり角では間引きしたデコポンが売られているので、これも入手する。白い発泡スチロールの箱には「大福餅 いちど食べたら忘れられない味」とある。蓋を開けて二ついただくことにした。箱の中の小さな餅は保冷剤のせいで十分に冷えていた。

桧原神社に向かって車道を進むと向こうからやってきた車がクラクションを鳴らして停車する。運転席の窓が開き、「これあげる」と男性が一枚の紙を差し出す。何かと思えば、この箸中と呼ばれる近隣の観光案内図であった。男性かその親しい人が作成したのであろう。男性は「桧原神社に行くんやったら、その西にホノケ古墳というのがあるやろ。ここからの景色がええで」と言葉を残して去っていった。

ところで、この山辺の道では舗装路を歩いていてもほとんど車とすれ違うことはなく、萱生の環濠集落で数台の車とすれ違ったくらいだった。小さな谷を流れる纒向川を渡ると、桧原神社に向かう道からは果樹園の彼方に生駒山から矢田丘陵へと続く稜線を遠望する。ところで、この纒向川も難読だ。「まきむく」と読むらしい。下流の右岸にJR奈良線の巻向駅があるが、古くはこのような難しい字を書いたのだろう。

桧原神社を過ぎて神社の左手の杉林の中の小径を辿る。樹林が切れたところで小さな寺の前を通る。玄寶庵(げんぴあん)という寺らしい。境内にはピンク色の芙蓉の花が数多く咲いているので、花に惹かれて境内に入る。折しも小雨が降り出すので、しばらく寺の軒下で雨宿りをさせて頂く。

雨が止んだところで再び出発する。このあたりは立派な神社が続く。まずは弁天池のある狭井(さい)神社に至る。社殿の奥には御神水が沸いている。途中でペットボトルをことごとく捨ててしまったのを後悔する。この神社は三輪山の登山口となっており、登るためには神社で受付をする必要があるようだが、コロナ禍によりしばらくの間、登山は禁止らしい。登山口の扉が封じられていた。

狭井神社には数多くの人が訪れていたが、人の流れはすぐ南隣の大神神社へと続いている。大神神社も難読であり「おおみわ」と読む。神社に参拝すると、大樹の立ち並ぶ壮麗な参道を歩いて三輪駅に向かう。

三輪の今西酒造の日本酒を最後に入手するのが本日の楽しみの一つであった。参道の近くに今西酒造の店がありみむろ杉の菩提?とササユリから取られた酵母による特別純米酒を入手することが出来る。「みむろ」は三諸と書き、大神神社の御神体である三輪山の古称「三諸山」に由来するらしい。ここからは三輪駅前から桜井駅を目指してまっすぐに南下する。

翌日、敬老の日の朝日新聞を広げると、一面の「天声人語」に従業員の全員が70歳以上という桜井の駅前の「卑弥呼」という団子屋が紹介されていた。次に歩く時には是非、この店にも立ち寄ることにしよう。また違う季節に訪れたいと思う楽しい道であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

随分と買い物をされた様で。
ザックもズッシリといつも以上の重さだったのでは?
お酒のラベルは棟方志功の作風に似てますが良いですね。
2022/9/22 6:57
ottomanさん コメント有難うございます。
里いも、南瓜、じゃがいも、千切り大根、マスカットの他にもなす、栗、万願寺とうがらし・・・様々買い物しました。ここを訪れる時は大きめのリュックが必要かと思いました
みむろ杉・・・関東にはあまり流通しないかもしれませんが、機会があれば是非bottle
2022/9/22 9:50
yamaneko0922さん、おはようございます。全国のお山に行かれているなぁ、体力がスゴいなぁとと思いながら、ステキな景色のレコをいつも拝見しています。
最後の大神神社から天気などでも呼ばれないといけないと言われる⁈ちょっと入山に厳しい⁈不思議な体験をされる事があるという三輪山へ計画していなかったのですが、ふと思い出し立ち寄った事があります。コロナでまだ登ってはいけないかもしれませんが…。神様の宿るのお山なので神聖な気持ちで入山し、写真撮影も禁止で、レコは切って入山したので、記録はありませんが…。
2022/9/23 8:31
kao-soraさん コメントありがとうございます。
今年の夏は雨で山行計画が悉く頓挫して、8月以降、登山らしい登山はほとんど出来ておりません。
この日も天気が多少悪くても山辺の道なら・・ということで、奈良に向かったのですが、龍王山や三輪山は改めて訪れてみたいところだと思いました。
三輪山は写真撮影も禁止なんですね。山域に入ると雰囲気がガラリと変わるという話は聞いたことがありますが、厳粛な登山を心がけるところなんでしょうね。教えてくださり、どうも有難うございます。
2022/9/23 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら