ガスガスだけどササユリ咲いてた浜石岳(阿津羅沢コース)


- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 998m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
久々の浜石岳。10年振り位だろうか。しかも但沼からは20年近く前かな。
8時過ぎにJR興津駅に着くとなんと雨が降っていた。予報では降水量ゼロのはずだったのに。
駿河健康ランドの温泉に予定変更したくなった。
でも、せっかく来たので行く事にして但沼車庫行きのバスに乗る。何故かやたら大きなバスだった。10人も乗ってなかったけど。
但沼車庫の手前の但沼で下車し、52号線に戻り下町屋のバス停まで北上する。ここから右に曲がり登山口を目指す。案内板がたくさんある。雨は上がり時折日も差し始める。最初は舗装路をしばらく行く。道路を蟹が数匹横切っている。唐揚げにしたら美味しそう。
今日は珍しく私が先頭を行く。先頭を行くと蜘蛛の巣がまとわりつくという事で私が蜘蛛の巣払い役。
脈拍計をセットして150を超えたらドクターストップという事にして歩き始めたが最高でも125くらいだった。これくらいだと負荷が少なくて楽。訓練ならもう少し上げても良かったかな。賢パパさんのブログに書いてあった一歩一呼吸を実践してみたが、なかなか良い感じだった。
先週行けなかった庚申山の話をyukkoさんから聞きながらノンビリと登る。蒸し暑い。凍らせてきたポカリスエットがうまい。野いちご(?)をときおり食べたり、ガスの中の木々を眺めたり・・・そしてノロシ台跡に着いた。ここまで来れば山頂はもうすぐ。頂上もやっぱりガスガスで予想通り富士山は見えず。ここに来て富士山が見えないのは初めてかも。子供達が小さい頃は何かというとよく由比駅から登っていた。しゃぶしゃぶの準備をして行って山頂で食べた事もあったなあ。
食後は薩多峠を目指して下ったはずだったが何を間違えたのかキャンプ場の方へ降りてしまった。駐車場まで降りてしまったのでこのまま由比駅まで下ろうかなと思ったが、やはり薩多峠へ向かう事にする。yukkoさんが賢パパさんに電話してみると山頂まで登り返した方がいいと言う事で再度山頂を目指す。山頂のすぐ下に見落とした案内板があった。何故こんな大きな案内板を見落としたんだろう。。。
気を取り直して薩多峠を目指す。そんなに激しくはないが以外とアップダウンがある。結構好きな道です。やっと薩多峠に近くなり薩多峠へ行かずに近道をしようとしたのが運の尽き。途中で道が無くなり一部ミカン畑を横切ったりと簡単に由比駅へ着かせてくれない。当初の予定を大幅に遅れて由比駅に到着したのでありました。
SHC飲み会の前にどこか歩こうと言うことで前日に打ち合わせた結果、浜石岳に決定!
理由は飲むため電車で行けるところ、時間内に戻ってきてお風呂に入れるところ。
師匠は、張り切って一本前の電車に乗ってしまった。
興津駅でコーヒーを飲みパンを食べながらバスを待つと雨が。。。
もう、諦めて駿河健康ランド行きのバスに乗ってしまおうかと、しょぼくれる。
8時半に予定のバス(これが立派でデカすぎるしずてつバスでした)に乗り、但沼で下車
少し歩いて、雨が降っていなかったのでラッキーでした。
頂上まで案内板も多くガスガスでしたが、写真を撮りあった方にメロンを頂いたり山の話をして
楽しくランチを頂きました。
帰りにサッタ峠を目指して下山するも何故がキャンプ場に出てしまう。
駐車場まで下りてきてkennpapaさんにた〜す〜け〜て〜とSOS連絡
また、悔しい思いをして師匠と登り返す。
何とかルートに戻れて、ほっとする。分岐で超でっかい看板を見落としていたのでした。
それで、だんだん疲れてきて、興津駅より由比の方が近いんじゃないかなぁと思い始め
ミカン畑のカートづたいに下る&半分ヤブコギに突入
もはや 無謀なサバイバル。
ボロボロで靴もドロドロで
でも駅に着いたときはなんとなく気持ちは達成感で晴れやかであった。
今回はサラダとパンを持っていったのだが痛みそうであったので
1.5Lのポカリを全部凍らせて弁当を冷やした。
思ったよりも工程がキツクて水枯れになった。
由比駅で飲んだコーラが美味しかった。
文句ばっかり言ってる私といつも一緒に登ってくれて
地図や花や山の話や 写真もいっぱい撮ってくれる師匠様に感謝感謝でした。
あとkennpapaさんの連絡がとれなかったら、あのままキャンプ場下の道路を歩いて下山していたかと思うと
道案内していだたいたお陰で楽しい山登りになりました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした〜。
どうして間違ったのか不思議だったので昨日検証して来ました。
西面の尾根は登山道らしきルートがいくつかあって一番右を行けば標識の所に出るんだけど左側のルートは標識のない所で分岐に気づかずに野外センターの方へ行ってしまうようです。
賢パパのヤマレコに写真載せておきますね〜。
kenpapaさん、先日はありがとうございました。
大きな看板を見落としたと思ったら最初の分岐で間違えていたようですね。
右、右と行ったつもりだったのですが・・・。
さて、これからコロンビア戦後半が始まります。
流石は、浜石岳に良く行ってらっしゃるだけあって詳しいですね。イチゴ、焼酎漬けにすると虫刺されに効くと会のお姉さん達が言ってました。浜石岳富士山見えるときにまた、いろんなコースを行ってみたいです。
あの飲み会の前に、このような悲惨な戦いがあったとわ!絶対に負けられない戦いがある!
keniyaさん、先日はありがとうございました。
遅れ遅れで飲み会ぎりぎりセーフで間に合いました。
草薙の湯に入って生ビールを飲んでから行こうと思っていましたが、時間が無くて静岡の昔ながらの銭湯で汗を流すだけで精一杯でした。
師匠と行くといつも珍道中なんです。道迷いが一番怖いですね。痛い目にあった山登りって後で凄い調べて勉強になるんです。行く前に調べろ!って話しですが。コメント嬉しかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する