ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 467975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

浅草岳(田子倉コース)

2014年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
06:08
距離
7.9km
登り
1,143m
下り
1,146m

コースタイム

⑹:20田子倉登山口駐車場6:55−7:30大久保沢の水場ー8:26剣ヶ峰8:30−9:45浅草岳ー9:50山頂下湿原10:55−11:45剣ヶ峰11:55−11:27大久保沢の水場11:35−13:03田子倉登山口駐車場
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料休息所と簡易トイレのある広場は登山口駐車場ではなく,10M位只見町方面に向かったところの左の細道より登山口駐車場に入る。
コース状況/
危険箇所等
 道木沢の徒渉点は足場材で作った橋が設置されていて安全に渡れる、渡り終えたらすぐに枝沢に取り付くこと(本流を登らないこと)。
 大久保沢の水場から急登が山頂まで続くのでマイペースで登っていきましょう。
 剣ヶ峰より先にはロープが至る所にあり慎重に岩場をクリアするように足元は切れ落ちています。
 新潟よりの温泉はあまりなく神湯温泉に立ち寄ったがホームページと料金が違っていて(600円が700円となっている)、小出インター近くの見晴らしの湯(600円)に立ち寄り湯。
登山口駐車場より対岸の岩峰
2014年06月21日 06:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 6:55
登山口駐車場より対岸の岩峰
周回コースをたどる栃木より来られた夫婦をこの水場で追いつく(おいしい水とのこと)
2014年06月21日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 7:30
周回コースをたどる栃木より来られた夫婦をこの水場で追いつく(おいしい水とのこと)
田子倉視より鬼ヶ面稜線、展望尾根歩きの始まり
2014年06月21日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/21 7:58
田子倉視より鬼ヶ面稜線、展望尾根歩きの始まり
田子倉視より浅草岳、まだ遠くに見えるけど体力まだあり。
2014年06月21日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/21 7:58
田子倉視より浅草岳、まだ遠くに見えるけど体力まだあり。
剣ヶ峰よりパノラマ、絶景だけど暑い・・
2014年06月21日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/21 8:26
剣ヶ峰よりパノラマ、絶景だけど暑い・・
剣ヶ峰よりパノラマ
新潟の山は暑いサウナ室で山登りしているみたい。
2014年06月21日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 8:27
剣ヶ峰よりパノラマ
新潟の山は暑いサウナ室で山登りしているみたい。
剣ヶ峰の標識、ブヨがまとわりつく、嫌いだ!(虫よけも汗で効果によ!)
2014年06月21日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 8:27
剣ヶ峰の標識、ブヨがまとわりつく、嫌いだ!(虫よけも汗で効果によ!)
今年も新潟の山でヒメサユリと会えた、よかったよよかった、でも汗でびしょびしょ。
2014年06月21日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/21 8:55
今年も新潟の山でヒメサユリと会えた、よかったよよかった、でも汗でびしょびしょ。
山頂下の残雪斜面に咲くシラネアオイ、登山路を外れて下に降り写真に収める他にもカタクリ、キクザキイチゲが咲いているよ。
2014年06月21日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/21 9:40
山頂下の残雪斜面に咲くシラネアオイ、登山路を外れて下に降り写真に収める他にもカタクリ、キクザキイチゲが咲いているよ。
雪解け斜面に咲いているカタクリ
2014年06月21日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/21 9:41
雪解け斜面に咲いているカタクリ
雪解け斜面に咲いているキクザキイチゲ
2014年06月21日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/21 9:41
雪解け斜面に咲いているキクザキイチゲ
雪解け斜面に咲いているシラネアオイ、今年は佐渡の金北山以来の出会いでーす、苗場山のシラネアオイもすごいのだけどまだいけないでいます。
2014年06月21日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/21 9:42
雪解け斜面に咲いているシラネアオイ、今年は佐渡の金北山以来の出会いでーす、苗場山のシラネアオイもすごいのだけどまだいけないでいます。
お疲れさま浅草岳山頂です。
2014年06月21日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 9:45
お疲れさま浅草岳山頂です。
記念写真だけで湿原に降ります、他に3名の登山者が休んでいました。
2014年06月21日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 9:46
記念写真だけで湿原に降ります、他に3名の登山者が休んでいました。
湿原より霞の中に守門岳が見えました、池塘の周りにはワタスゲが咲いています。
2014年06月21日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 9:50
湿原より霞の中に守門岳が見えました、池塘の周りにはワタスゲが咲いています。
元気はあるけど汗でびしょびしょ(俺、私たちだけ)新潟側から登ってくる登山者は衣服が濡れていない・・・いいな〜
2014年06月21日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 9:50
元気はあるけど汗でびしょびしょ(俺、私たちだけ)新潟側から登ってくる登山者は衣服が濡れていない・・・いいな〜
登山者がいないうちに着替えてさっぱりとして休憩に入りま〜す。
2014年06月21日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 10:53
登山者がいないうちに着替えてさっぱりとして休憩に入りま〜す。
湿原脇の山頂トラバース上の雪渓です。
2014年06月21日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/21 10:59
湿原脇の山頂トラバース上の雪渓です。
帰りの大久保沢水場での休息ペットボトルに汲んで一気飲みおいしーい!
2014年06月21日 12:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/21 12:28
帰りの大久保沢水場での休息ペットボトルに汲んで一気飲みおいしーい!
道木沢にかけられた橋で渡渉の心配なし、よかったよかった。
2014年06月21日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/21 12:47
道木沢にかけられた橋で渡渉の心配なし、よかったよかった。

感想

駐車場でブヨが飛び交う中支度をして出発するとすぐに泥濘の登山路となり足元に注意しながら歩き沢を一つ越降り着いた所に足場で作った橋が架けられていてラッキー、先に出た夫婦連れに水場で追いつき先に出る、樹林帯の急登の登りに入りひたすら稜線尾根を目指して登る、2つの展望稜線広場(鬼ヶ面の稜線と浅草岳が良く見える)を過ぎ先に見える尖がりピークが剣ヶ峰かと思っていたけどその先のやせ岩稜線の平らな所に剣ヶ峰表示があり少し休んでから鬼が面視岩を過ぎ岩壁を横歩きで越す(幾つかある)道はロープで補助されながら高度を上げていくと登山路脇にはヒメサユリが現れ急登の登りを癒してくれるが新潟の山は暑く汗でズボン、シャツ共びっしょりとなっている、次のピークを目指して登るが途中ヒメサユリの咲いている脇で休息を入れる(ブヨの大群が押し寄せる)、アカモノ、ゴゼンタチバナ、イワカガミ、ヤマツツジが足元に咲いている中の登りではあるが急登はどこまでも続き山頂下の湿原からの分岐に着き見覚えのある登山路となって山頂に着く(山頂下の残雪斜面にシラネアオイ、キクザキイチゲ、カタクリの咲いているのを見つけ斜面を下りカメラに収める)、下山は湿原よりトラバースの脇道に入り分岐に出てから往路の急登を降る(気が抜けない降りは大久保沢まで続きこのコースで本日は4グループいたが鬼ヶ面周回組が二組、ピストンは家らを含め二組と半々である)、駐車広場(登山口)に着いた時は日が高くブヨは飛んでなくほっとしながら帰り支度をする。
 浅草岳登山コースは後、入叶津コースのみとなりました、計画してまた浅草岳に来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら