浅草岳(田子倉コース)


- GPS
- 06:08
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道木沢の徒渉点は足場材で作った橋が設置されていて安全に渡れる、渡り終えたらすぐに枝沢に取り付くこと(本流を登らないこと)。 大久保沢の水場から急登が山頂まで続くのでマイペースで登っていきましょう。 剣ヶ峰より先にはロープが至る所にあり慎重に岩場をクリアするように足元は切れ落ちています。 新潟よりの温泉はあまりなく神湯温泉に立ち寄ったがホームページと料金が違っていて(600円が700円となっている)、小出インター近くの見晴らしの湯(600円)に立ち寄り湯。 |
写真
感想
駐車場でブヨが飛び交う中支度をして出発するとすぐに泥濘の登山路となり足元に注意しながら歩き沢を一つ越降り着いた所に足場で作った橋が架けられていてラッキー、先に出た夫婦連れに水場で追いつき先に出る、樹林帯の急登の登りに入りひたすら稜線尾根を目指して登る、2つの展望稜線広場(鬼ヶ面の稜線と浅草岳が良く見える)を過ぎ先に見える尖がりピークが剣ヶ峰かと思っていたけどその先のやせ岩稜線の平らな所に剣ヶ峰表示があり少し休んでから鬼が面視岩を過ぎ岩壁を横歩きで越す(幾つかある)道はロープで補助されながら高度を上げていくと登山路脇にはヒメサユリが現れ急登の登りを癒してくれるが新潟の山は暑く汗でズボン、シャツ共びっしょりとなっている、次のピークを目指して登るが途中ヒメサユリの咲いている脇で休息を入れる(ブヨの大群が押し寄せる)、アカモノ、ゴゼンタチバナ、イワカガミ、ヤマツツジが足元に咲いている中の登りではあるが急登はどこまでも続き山頂下の湿原からの分岐に着き見覚えのある登山路となって山頂に着く(山頂下の残雪斜面にシラネアオイ、キクザキイチゲ、カタクリの咲いているのを見つけ斜面を下りカメラに収める)、下山は湿原よりトラバースの脇道に入り分岐に出てから往路の急登を降る(気が抜けない降りは大久保沢まで続きこのコースで本日は4グループいたが鬼ヶ面周回組が二組、ピストンは家らを含め二組と半々である)、駐車広場(登山口)に着いた時は日が高くブヨは飛んでなくほっとしながら帰り支度をする。
浅草岳登山コースは後、入叶津コースのみとなりました、計画してまた浅草岳に来ます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する