記録ID: 4674553
全員に公開
ハイキング
甲信越
【三百名山 粟ヶ岳】粟ヶ岳県民休養地からピストン
2022年09月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:38
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:36
距離 11.9km
登り 1,281m
下り 1,287m
11:57
12:10
14分
給水&食事休憩
13:15
天候 | 晴れ 残暑が厳しく,下りはヘロヘロでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.city.kamo.niigata.jp/docs/30178.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 登山道はよく整備されており、危険個所にはクサリ・ハシゴ・ロープなどが設置されていますので、それほど不安なく歩けると思います。 ・ ただし、低山だと甘く見てはいけません。GPSログをカシミールで展開してグラフ化した登降図を写真の最後に添付しましたが、累積標高差はなんと,1,403m。山頂の標高が1,293mで登山口が157mですから、単純標高差は1,136mですが、アップダウンがあるので想像以上にきつかったです。前日の祝瓶山登山よりもかなり疲れましたし、時間もかかりました。 ・ しかも、下山時の気温は32℃。山頂付近はさわやかでしたが、下るにつれて気温が上がり、五合目付近からは熱中症気味になって、頻繁に休みながら下山しました。 ・ なお、ヤマビルはまだ活動期です。登山口周辺に多く生息しているようなので、スパッツ装着をお忘れなく。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は、美人の湯(800円)。粟ヶ岳県民休養地のすぐ近くです。 |
写真
登山口に到着。登山届出用紙に記入して、ポストに投函して登山スタート。なお、ここで一緒になった半ズボン姿の登山者が、ヒルに吸血されたと話していました。まだまだヒルの活動期のようです。私の方は長そで長ズボン+スパッツ装着でしたので、被害はありませんでした。
感想
・ 祝瓶山登山の翌日は、新潟県加茂市の名峰で日本三百名山にも選定されている粟ヶ岳に登りました。この山の標高はわずか1,293mに過ぎず、低山ハイク並みの軽い日帰り登山かと思うとさにあらず。累積標高差は実に1,403mにも及び、アルプス登山並みのハードな登降を強いられました。
・ コース状況にも記載したとおり、単純標高差でも1,136mあるうえ、アップダウンがあり、想像以上にきつかったです。前日の祝瓶山登山よりもかなり疲れましたし、時間もかかりました。しかも、下山時の気温は32℃。山頂付近はさわやかでしたが、下るにつれて気温が上がり、五合目付近からは熱中症気味になって、頻繁に休みながら下山しました。
・ 会越国境付近の山は、標高こそ1,500mに満たないものの、豪雪により山肌が削られて東側の谷が深く落ち込み、迫力ある山岳景観を楽しめる山が多いのですが、粟ヶ岳もまさにそうでした。このエリアの山は、地味ではありますが、山好きにはたまらない魅力を備えていると思います。
・ 登山口である粟ヶ岳県民休養地キャンプ場でキャンプを楽しみながらの登山も良いですね。また是非訪れたいと感じました。次回登るならば、気温の高くない時期に權ノ神岳周回ルートで歩いてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する