ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4663046
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山・駒ヶ岳・長七郎山・地蔵岳)

2022年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
16.1km
登り
1,026m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:14
合計
6:07
距離 16.1km 登り 1,060m 下り 1,128m
8:44
1
8:45
8:50
6
赤城山総合観光案内所
8:56
6
9:02
10
9:12
3
9:15
3
9:27
11
9:38
41
10:19
2
10:21
10:28
2
10:30
10:32
3
10:35
6
10:41
10:43
15
10:58
9
11:07
11:10
29
11:39
11:41
7
11:48
11:49
25
12:14
11
12:25
12:38
12
12:50
11
13:01
13:10
3
13:13
25
13:38
13:41
28
14:09
3
14:12
14:16
2
14:38
14:49
2
14:51
赤城公園ビジターセンター
天候 霧、雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
関越交通路線バス「赤城山線」
 ・前橋駅−富士見温泉−赤城山ビジターセンター
 ・直通バス:1,500円(新坂平までは1,400円)
 ・乗り換え有:1,810円(現金打切精算)
コース状況/
危険箇所等
草薮/笹薮区間
 ・見晴山頂上−赤城山第2スキー場
 ・地蔵岳No.8ポイント−電波塔
 ・地蔵岳頂上−大沼
朝3時の起床。上野始発の高崎線で出発
2022年09月10日 05:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 5:17
朝3時の起床。上野始発の高崎線で出発
山歩き道具の他に出張2泊分の荷物の入ったキャリーバッグも抱えているため、奮発してグリーン車
2022年09月10日 05:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 5:16
山歩き道具の他に出張2泊分の荷物の入ったキャリーバッグも抱えているため、奮発してグリーン車
余計な荷物は前橋駅のコインロッカーに預けて関越バス(7:32発 富士見温泉経由赤城山ビジターセンター行)
2022年09月10日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 8:25
余計な荷物は前橋駅のコインロッカーに預けて関越バス(7:32発 富士見温泉経由赤城山ビジターセンター行)
新坂平バス停にて下車(運賃 1,400円)
2022年09月10日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 8:52
新坂平バス停にて下車(運賃 1,400円)
初口から土砂降りの雨。「赤城山総合観光案内所」の軒下を借りてしばしの雨宿り
2022年09月10日 09:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:00
初口から土砂降りの雨。「赤城山総合観光案内所」の軒下を借りてしばしの雨宿り
見晴山への散策路。右の木橋は避けて通った
2022年09月10日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:03
見晴山への散策路。右の木橋は避けて通った
見晴山登山口。きれいに草刈りがしてあった
2022年09月10日 09:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:05
見晴山登山口。きれいに草刈りがしてあった
展望台を通過
2022年09月10日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:07
展望台を通過
牧場との境界柵に沿った登山道。下草が刈ってあり歩きやすい
2022年09月10日 09:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:07
牧場との境界柵に沿った登山道。下草が刈ってあり歩きやすい
見晴山頂上の山名板。辺りを見回したが「見晴らし」はなかった
2022年09月10日 09:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:08
見晴山頂上の山名板。辺りを見回したが「見晴らし」はなかった
赤城山第2スキー場方面への下山道。雨の降る中、笹薮を掻き分けなければ先に進めない。下半身はびしょ濡れ。トホホのスタート
2022年09月10日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:12
赤城山第2スキー場方面への下山道。雨の降る中、笹薮を掻き分けなければ先に進めない。下半身はびしょ濡れ。トホホのスタート
この辺りがゲレンデか。大沼が見える
2022年09月10日 09:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:17
この辺りがゲレンデか。大沼が見える
振り返って「笹薮出口」
2022年09月10日 09:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:17
振り返って「笹薮出口」
「シカが3頭!」と思ったが、身動きすらしない連中だった
2022年09月10日 09:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 9:20
「シカが3頭!」と思ったが、身動きすらしない連中だった
大沼には釣り人の乗るボートが浮かぶ
2022年09月10日 09:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:22
大沼には釣り人の乗るボートが浮かぶ
ここの水は農業や発電に有効利用されているとのこと
2022年09月10日 09:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:23
ここの水は農業や発電に有効利用されているとのこと
大沼の向こうは地蔵岳だろうか
2022年09月10日 09:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:25
大沼の向こうは地蔵岳だろうか
湖岸道路ではトレーニングする学生さんの集団と何度もすれ違う
2022年09月10日 09:32撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:32
湖岸道路ではトレーニングする学生さんの集団と何度もすれ違う
大沼を半周して黒檜山登山口
2022年09月10日 09:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:35
大沼を半周して黒檜山登山口
容赦ない...
2022年09月10日 09:38撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 9:38
容赦ない...
岩々の急登
2022年09月10日 09:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 9:43
岩々の急登
猫岩ポイントにて...
2022年09月10日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:46
猫岩ポイントにて...
霧の奥に大沼と赤城神社の赤い社殿
2022年09月10日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 9:46
霧の奥に大沼と赤城神社の赤い社殿
急登はまだまだ続く
2022年09月10日 09:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 9:52
急登はまだまだ続く
黒檜山登山道緊急時ポイントNo.3。富士山展望の案内
2022年09月10日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:01
黒檜山登山道緊急時ポイントNo.3。富士山展望の案内
おーい富士山はどこだー
2022年09月10日 10:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:01
おーい富士山はどこだー
ようやく少し楽な道になるかと思ったが...
2022年09月10日 10:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:05
ようやく少し楽な道になるかと思ったが...
ダマされた
2022年09月10日 10:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:09
ダマされた
緊急時ポイントNo.4を通過
2022年09月10日 10:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:13
緊急時ポイントNo.4を通過
足元の土の色が赤くなってきた
2022年09月10日 10:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:16
足元の土の色が赤くなってきた
霧の中をNo.5通過
2022年09月10日 10:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:20
霧の中をNo.5通過
No.6で尾根に到達。三叉路を左へ
2022年09月10日 10:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:28
No.6で尾根に到達。三叉路を左へ
黒檜山頂上
2022年09月10日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 10:30
黒檜山頂上
山頂名板
2022年09月10日 10:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
9/10 10:30
山頂名板
一息入れて絶景ポイントへ
2022年09月10日 10:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:39
一息入れて絶景ポイントへ
真っ白な絶景ありがとう
2022年09月10日 10:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 10:39
真っ白な絶景ありがとう
ここには小さな祠
2022年09月10日 10:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:40
ここには小さな祠
黒檜山頂上への復路。泥濘の左脇に迂回路
2022年09月10日 10:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:42
黒檜山頂上への復路。泥濘の左脇に迂回路
山頂の証 三等三角点「黒檜山」1,827.67 m
2022年09月10日 10:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 10:44
山頂の証 三等三角点「黒檜山」1,827.67 m
黒檜山大神
2022年09月10日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 10:47
黒檜山大神
分岐にて。絶景スポット60歩ポイントに寄り道。「視界30 mの白い風景」を確認してから駒ヶ岳方面へ
2022年09月10日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:49
分岐にて。絶景スポット60歩ポイントに寄り道。「視界30 mの白い風景」を確認してから駒ヶ岳方面へ
木製階段のある下山道
2022年09月10日 10:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 10:52
木製階段のある下山道
黒檜山No.10ポイントの指導標。登山道は激しく泥濘んでいる
2022年09月10日 11:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:03
黒檜山No.10ポイントの指導標。登山道は激しく泥濘んでいる
大タルミにて駒ヶ岳の「手前の峰」を遠望
2022年09月10日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:06
大タルミにて駒ヶ岳の「手前の峰」を遠望
池塘?
2022年09月10日 11:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:11
池塘?
木製階段で山頂へ
2022年09月10日 11:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:14
木製階段で山頂へ
赤城駒ヶ岳の山頂名板
2022年09月10日 11:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/10 11:17
赤城駒ヶ岳の山頂名板
山頂は団体客で密集。寛げそうな雰囲気でもなかったので早々に退散
2022年09月10日 11:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:18
山頂は団体客で密集。寛げそうな雰囲気でもなかったので早々に退散
駒ヶ岳No.4ポイントの三叉路を左へ(右は大沼への下山道)
2022年09月10日 11:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:27
駒ヶ岳No.4ポイントの三叉路を左へ(右は大沼への下山道)
鳥居峠へ右折
2022年09月10日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:39
鳥居峠へ右折
苔の生えた大岩
2022年09月10日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:44
苔の生えた大岩
分岐に案内図。黒線の太さからメインルートは右のよう。左の篭山方向へ
2022年09月10日 11:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:45
分岐に案内図。黒線の太さからメインルートは右のよう。左の篭山方向へ
篭山頂上
2022年09月10日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:48
篭山頂上
山名板No.1
2022年09月10日 11:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:48
山名板No.1
山名板No.2
2022年09月10日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:49
山名板No.2
一番大きい岩の上から山頂風景
2022年09月10日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:49
一番大きい岩の上から山頂風景
下山道にて「雨宿りする傘」
2022年09月10日 11:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:52
下山道にて「雨宿りする傘」
岩場を下りて鳥居峠
2022年09月10日 11:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:54
岩場を下りて鳥居峠
雨の降る展望台。視界なし
2022年09月10日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 11:56
雨の降る展望台。視界なし
長七郎山への登山口
2022年09月10日 11:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 11:57
長七郎山への登山口
階段で整備
2022年09月10日 12:09撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 12:09
階段で整備
案内に従い三叉路を左へ
2022年09月10日 12:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 12:10
案内に従い三叉路を左へ
小地蔵岳へ寄り道
2022年09月10日 12:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 12:18
小地蔵岳へ寄り道
小地蔵岳山頂
2022年09月10日 12:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 12:22
小地蔵岳山頂
歩きやすい道で直ぐに長七郎山。ゴロゴロ岩に座って「おにぎり休憩」
2022年09月10日 12:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 12:34
歩きやすい道で直ぐに長七郎山。ゴロゴロ岩に座って「おにぎり休憩」
ひっそりと三等三角点「長七郎」1,579.06 m
2022年09月10日 12:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 12:46
ひっそりと三等三角点「長七郎」1,579.06 m
小沼方面へ下山。途中の賽の河原。あまり石が積んである様子はない。もう鬼に崩されてしまったのか?
2022年09月10日 12:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 12:50
小沼方面へ下山。途中の賽の河原。あまり石が積んである様子はない。もう鬼に崩されてしまったのか?
浮石に注意
2022年09月10日 12:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 12:52
浮石に注意
小沼に到達
2022年09月10日 13:01撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 13:01
小沼に到達
周回散策路
2022年09月10日 13:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:02
周回散策路
右の湖岸散策路は笹が繁る。仕方がないので左へ
2022年09月10日 13:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 13:05
右の湖岸散策路は笹が繁る。仕方がないので左へ
リンボーダンスのアトラクションが現れた。面倒臭いので右へ迂回
2022年09月10日 13:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:06
リンボーダンスのアトラクションが現れた。面倒臭いので右へ迂回
小沼の岸に下りて南方の風景。左の尾根から下りて右の湖岸へ横断した
2022年09月10日 13:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/10 13:13
小沼の岸に下りて南方の風景。左の尾根から下りて右の湖岸へ横断した
小沼は「寄生火山の爆裂火山湖」とのこと。チョッとソソる単語の連続だ
2022年09月10日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:19
小沼は「寄生火山の爆裂火山湖」とのこと。チョッとソソる単語の連続だ
群馬県立赤城公園「小沼駐車場」から...
2022年09月10日 13:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:19
群馬県立赤城公園「小沼駐車場」から...
群馬県道16号「大胡赤城線 (おおごあかぎせん)」にて...
2022年09月10日 13:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:20
群馬県道16号「大胡赤城線 (おおごあかぎせん)」にて...
地蔵岳登山口(右)
2022年09月10日 13:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:22
地蔵岳登山口(右)
木製階段の無間地獄。歩きやすいが変に力が入って太腿が攣りそうになる
2022年09月10日 13:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 13:23
木製階段の無間地獄。歩きやすいが変に力が入って太腿が攣りそうになる
途中からジグザグ
2022年09月10日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:30
途中からジグザグ
視界が開けて小地蔵岳の裾がチラリ
2022年09月10日 13:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:35
視界が開けて小地蔵岳の裾がチラリ
地蔵岳No.8ポイントから遊歩道を離れて左の道へ
2022年09月10日 13:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:37
地蔵岳No.8ポイントから遊歩道を離れて左の道へ
草叢の直登路
2022年09月10日 13:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 13:40
草叢の直登路
電波塔脇に登頂
2022年09月10日 13:41撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:41
電波塔脇に登頂
電波塔の周りも笹薮
2022年09月10日 13:43撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 13:43
電波塔の周りも笹薮
地蔵岳山頂
2022年09月10日 13:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/10 13:47
地蔵岳山頂
堂々たる風貌の一等三角点「赤城山」1,674.00 m
2022年09月10日 13:48撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/10 13:48
堂々たる風貌の一等三角点「赤城山」1,674.00 m
広くて赤い山頂部
2022年09月10日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:49
広くて赤い山頂部
本当は目を見張るような眺望が広がっているのだろう
2022年09月10日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 13:49
本当は目を見張るような眺望が広がっているのだろう
電波塔群はよく見える
2022年09月10日 13:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:49
電波塔群はよく見える
何となく嫌な予感がする下山口
2022年09月10日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:50
何となく嫌な予感がする下山口
湿っていて滑りやすいが「なかなかイイ感じじゃないか!」
2022年09月10日 13:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:53
湿っていて滑りやすいが「なかなかイイ感じじゃないか!」
...と思ったのも束の間、No.16ポイントから...
2022年09月10日 13:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:58
...と思ったのも束の間、No.16ポイントから...
やっぱりこうなった
2022年09月10日 13:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 13:59
やっぱりこうなった
標高が下がるにつれて歩きやすくはなってきた
2022年09月10日 14:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:06
標高が下がるにつれて歩きやすくはなってきた
群馬県道70号「大間々上白井線 (おおままかみしろいせん)」に接続
2022年09月10日 14:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:16
群馬県道70号「大間々上白井線 (おおままかみしろいせん)」に接続
振り返って登山口
2022年09月10日 14:17撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:17
振り返って登山口
赤城神社元宮跡地
2022年09月10日 14:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:19
赤城神社元宮跡地
大沼湖岸から黒檜山(中央右奥)
2022年09月10日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
9/10 14:23
大沼湖岸から黒檜山(中央右奥)
同じく地蔵岳方向
2022年09月10日 14:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:23
同じく地蔵岳方向
赤城山ビジターセンター。ここで汚れた服を着替えてサッパリ
2022年09月10日 14:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 14:31
赤城山ビジターセンター。ここで汚れた服を着替えてサッパリ
引き続き覚満淵を散策
2022年09月10日 14:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:45
引き続き覚満淵を散策
覚満淵の奥に鳥居峠(中央)
2022年09月10日 14:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:49
覚満淵の奥に鳥居峠(中央)
南の方向に小地蔵岳
2022年09月10日 14:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 14:50
南の方向に小地蔵岳
振り返って北方に駒ヶ岳(の裾)
2022年09月10日 14:54撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
9/10 14:54
振り返って北方に駒ヶ岳(の裾)
湖面に映る駒ヶ岳の尾根
2022年09月10日 14:53撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 14:53
湖面に映る駒ヶ岳の尾根
淵の出入り口にはシカ避けの柵
2022年09月10日 14:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 14:59
淵の出入り口にはシカ避けの柵
最寄りの蕎麦屋さんにて、お土産に山バッジを購入(450円)
2022年09月10日 15:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
9/10 15:02
最寄りの蕎麦屋さんにて、お土産に山バッジを購入(450円)
ビジターセンターから15:15発のバスで前橋駅へ。運賃は乗り換えのある富士見温泉で打ち切り、再精算。バス会社の都合で手間がかかるのに割高の復路 (1,200円+610円=1,810円)。新幹線を乗り継いで22時に帰宅
2022年09月10日 15:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9/10 15:25
ビジターセンターから15:15発のバスで前橋駅へ。運賃は乗り換えのある富士見温泉で打ち切り、再精算。バス会社の都合で手間がかかるのに割高の復路 (1,200円+610円=1,810円)。新幹線を乗り継いで22時に帰宅
撮影機器:

感想

東京に仕事で2泊3日の出張。空き時間を利用して赤城山。新坂平を起点に大沼を半周回。黒檜山から人気の縦走路で駒ヶ岳。鳥居峠に下りた後、一筆書きで長七郎山−小沼−地蔵岳の順に辿った。

前橋市は午後から晴れ間が出るとの天気予報も山中は霧。時折雨にも降られたが、山路は樹林に覆われているおかげで雨粒に悩まされることはなかった。その一方で登山道は押しなべて泥濘。見晴山や地蔵岳では笹薮が繁っていたこともあり、足元はビシャビシャのドロドロ。

濡れて滑りやすく浮石の多い岩場の急登 (黒檜山)、木製階段の遊歩道 (駒ヶ岳、地蔵岳)、藪漕ぎ(見晴山、地蔵岳)と変化に富んでおり、歩くには楽しいコース。また日頃の行いの賜物か、全ての展望ポイントで真っ白なスクリーンが懸かったような風景を堪能することができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら