ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4658277
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

総検行山 コスモス苑〜長畑山〜奥海乢 (岡山県美作市)

2022年09月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
05:28
距離
15.5km
登り
794m
下り
795m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:23
合計
5:28
距離 15.5km 登り 794m 下り 795m
8:44
32
駐車地点
9:16
9:17
78
コスモス苑
10:35
10:37
61
11:38
11:50
69
無名滝
12:59
13:01
24
郷鴫山の北の展望地
13:25
13:30
35
14:05
14:06
6
14:12
駐車地点
天候 くもり
気温:27〜21度
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥海乢から少し東に登った先にある広い駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
林道と尾根の登山道(愛の村ビューライン)。
林道は問題なし。山道は、膝までのシダが数ヶ所、胸までのススキが1ヶ所あったが、ほぼ問題なく歩ける。尾根の道は整備されているとまではいい難いが、多くのピンテと案内板がある(充実しているともいえる)。
どういう人が、どう考えて、設置したのか知りません。地元、地主の方のご意向優先でいいでしょうが、個人的にはあのピンテの量はちょっと見苦しいと思う。

総検行山の頂上と東面はクヌギの木が沢山ある。間違いなくクマの活動域で、比較的出没頻度は高いように感じる。季節や時間帯を十分考慮する必要がある。

途中で寄ってみた谷筋は右岸側に道があった。途中で沢に降りてしまったので、道がどこまで続いているか不明。谷は急峻で荒れています。今回は左岸をよじ登って復帰しましたが、バイルかピッケルが欲しかった。滑落したら20〜30m、たぶん怪我をします。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
駐車地の付近には、トイレはありません。
国道429号線沿いの河川公園のバス停「中谷口」か、愛の水(鍵がかかっていなければ)。
駐車場、チャリで東粟倉高齢者生活福祉センター「コスモス苑」の前まで降りて行きます(約6km)。
2022年09月08日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:44
駐車場、チャリで東粟倉高齢者生活福祉センター「コスモス苑」の前まで降りて行きます(約6km)。
ヒッチハイクをしているのかと思ったカップル、場所的に案山子ではないと思う。
2022年09月08日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 8:52
ヒッチハイクをしているのかと思ったカップル、場所的に案山子ではないと思う。
河川公園の前のバス停 兼 公衆トイレ。
2022年09月08日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:04
河川公園の前のバス停 兼 公衆トイレ。
河川公園
2022年09月08日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:05
河川公園
コスモス苑の向かいのフェンスにチャリをくくりつけて、再スタート。
2022年09月08日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 9:16
コスモス苑の向かいのフェンスにチャリをくくりつけて、再スタート。
フェンスを開けて、林道を登ります。
2022年09月08日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:22
フェンスを開けて、林道を登ります。
2022年09月08日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:35
林道終点か。
2022年09月08日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:53
林道終点か。
雲がかかる那岐山と、右手前に袴ヶ仙。
2022年09月08日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 10:02
雲がかかる那岐山と、右手前に袴ヶ仙。
派手な土砂崩れ。
2022年09月08日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 10:07
派手な土砂崩れ。
小乢に着いた、正面の県境尾根を南に進み、関西電力の鉄塔で折り返して、左の林道で戻ってくる。
2022年09月08日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 10:14
小乢に着いた、正面の県境尾根を南に進み、関西電力の鉄塔で折り返して、左の林道で戻ってくる。
この県境尾根もビューラインらしい。
2022年09月08日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 10:20
この県境尾根もビューラインらしい。
歩きやすい。
2022年09月08日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 10:26
歩きやすい。
酷くてもこの程度。
2022年09月08日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 10:30
酷くてもこの程度。
長畑山、四等三角点(山根)
2022年09月08日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 10:36
長畑山、四等三角点(山根)
関電の鉄塔(山崎智頭線)、この先を降りて林道でUターン。
2022年09月08日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 10:37
関電の鉄塔(山崎智頭線)、この先を降りて林道でUターン。
小乢に戻ってきたので、正面の県境尾根を東に進む。
2022年09月08日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 10:59
小乢に戻ってきたので、正面の県境尾根を東に進む。
このピンテはあんまりじゃろ。
2022年09月08日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 11:17
このピンテはあんまりじゃろ。
眼下にコスモス苑、停めたチャリが見えるか?
2022年09月08日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 11:26
眼下にコスモス苑、停めたチャリが見えるか?
充実した案内板、とりあえずビューライン方向へ。
2022年09月08日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:28
充実した案内板、とりあえずビューライン方向へ。
水の音がしてきたので、浮気してビューラインを逸れ、右岸から谷へ下りる。
2022年09月08日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 11:39
水の音がしてきたので、浮気してビューラインを逸れ、右岸から谷へ下りる。
まだ下段があるようなので、谷をさらに降りる。子ぶりながらも整った滝姿。
2022年09月08日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/8 11:48
まだ下段があるようなので、谷をさらに降りる。子ぶりながらも整った滝姿。
もう少し降りて行ってみましょう。
2022年09月08日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 11:50
もう少し降りて行ってみましょう。
左岸側に穴が開いている、もしかしてあいつの住処か?、意を決してストロボ撮影。なんだか人工的な穴みたい。
2022年09月08日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 11:59
左岸側に穴が開いている、もしかしてあいつの住処か?、意を決してストロボ撮影。なんだか人工的な穴みたい。
見上げると石積と、その上に一枚岩。これは登れん。
2022年09月08日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 12:01
見上げると石積と、その上に一枚岩。これは登れん。
石積の上から見下ろすと、結構怖い。滑ったらアウトなので、さらなる降下は自重。
2022年09月08日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 12:02
石積の上から見下ろすと、結構怖い。滑ったらアウトなので、さらなる降下は自重。
谷を降りるのを諦めて、急斜面を登って見下ろす。バイルかピッケルが欲しかった。
2022年09月08日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 12:09
谷を降りるのを諦めて、急斜面を登って見下ろす。バイルかピッケルが欲しかった。
分岐の案内の位置まで戻ってきた。改めて、今度は県境尾根コースへ進む。
2022年09月08日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:15
分岐の案内の位置まで戻ってきた。改めて、今度は県境尾根コースへ進む。
これは藤無山でみたような案内板。「総検行山」として欲しいところだけど、総検行山が地形図に記載されたのは2016年。おそらくそれ以前に設置された案内板でしょう。
2022年09月08日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 12:46
これは藤無山でみたような案内板。「総検行山」として欲しいところだけど、総検行山が地形図に記載されたのは2016年。おそらくそれ以前に設置された案内板でしょう。
県境尾根のP789、2016年以降に設置された案内板。とりあえず、ごうしき山の手前の展望地まで行きましょう。
2022年09月08日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 12:46
県境尾根のP789、2016年以降に設置された案内板。とりあえず、ごうしき山の手前の展望地まで行きましょう。
うぇ〜っ、ススキじゃ。
2022年09月08日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 12:51
うぇ〜っ、ススキじゃ。
左奥はP789。
2022年09月08日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 12:57
左奥はP789。
展望地より、日名倉山。美作富士。
2022年09月08日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/8 13:00
展望地より、日名倉山。美作富士。
帰りはススキを避けて、倒木ラダートラップへ。好みだろうけど、ススキを漕ぐよりマシ。
2022年09月08日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 13:05
帰りはススキを避けて、倒木ラダートラップへ。好みだろうけど、ススキを漕ぐよりマシ。
膝丈のシダ。
2022年09月08日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 13:19
膝丈のシダ。
充実した案内、とは違うような気がする。積雪時に必要、ということなのか?
2022年09月08日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 13:23
充実した案内、とは違うような気がする。積雪時に必要、ということなのか?
ビューラインは、必ずしも県境尾根道ではないらしい。
2022年09月08日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 13:24
ビューラインは、必ずしも県境尾根道ではないらしい。
総検行山、四等三角点(杉の奥)
2022年09月08日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 13:25
総検行山、四等三角点(杉の奥)
総検行山の名前が公認される前の山頂銘版。
2022年09月08日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/8 13:26
総検行山の名前が公認される前の山頂銘版。
2022年09月08日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 13:29
下山します。
2022年09月08日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 13:30
下山します。
共同TVアンテナの残骸があった展望地より、中央やや左に愛の村パーク。その右上が駒の尾山。
2022年09月08日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 13:34
共同TVアンテナの残骸があった展望地より、中央やや左に愛の村パーク。その右上が駒の尾山。
共同TVアンテナの残骸があった展望地より、中央奥に後山。
2022年09月08日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 13:35
共同TVアンテナの残骸があった展望地より、中央奥に後山。
樹林帯が多くて、決して展望がよい尾根だったとはいえなかった印象。
2022年09月08日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 13:39
樹林帯が多くて、決して展望がよい尾根だったとはいえなかった印象。
総検行山より東は、クヌギが多い。クリも多い。これをみると、ファントム熊がおるシンドロームを患う。
2022年09月08日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 13:40
総検行山より東は、クヌギが多い。クリも多い。これをみると、ファントム熊がおるシンドロームを患う。
日名倉山、美作富士。ちょっと手が入り過ぎかもね。
2022年09月08日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 13:42
日名倉山、美作富士。ちょっと手が入り過ぎかもね。
ほぼほぼ下山しました、使われていない、元キャンプ場の施設。
2022年09月08日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:05
ほぼほぼ下山しました、使われていない、元キャンプ場の施設。
一見しただけでは、ここから登るの?、この先大丈夫?、って感じになる登山口。
2022年09月08日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 14:05
一見しただけでは、ここから登るの?、この先大丈夫?、って感じになる登山口。
希望峠、って言うらしい。
2022年09月08日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:07
希望峠、って言うらしい。
戻ってきました、これからチャリを回収に。
2022年09月08日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/8 14:11
戻ってきました、これからチャリを回収に。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/ジオラインCM、Wic.Cool
ボトムス:モンベル/ODパンツ ライト
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28、ヘルメット

感想

総検行という名は、太閤検地の際に俯瞰して確認していたということに由来するらしい。山の名前としては、2016年に地理院地図に山頂名が記載されたらしい。それを機に整備された登山道を「ビューライン」と命名したらしい。

かなりマイナーな山ですが、登ってる人はいるらしい。でもクマの存在や気配が、ちらほらと報告されている。一人で行くのはちょっとヤバイかなと思いながら、熊鈴を二個ぶら下げて、いざとなったら応戦覚悟で行ってきました。やられたとしても頭部だけは守りたいので、重いけどヘルメットはかぶっておきました。

総検行山の山頂から東にかけて、クヌギとクリの木が多い。それに葉っぱや枝が沢山落ちている。きっとヤツが木に登って枝を折ったに違いない。気配は十分に感じました。戦うなら、ピッケルがあったほうがよかったかも。

まあいずれにしても、ヨメを連れて行くのは憚られるかな、というのが正直な感想です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら