三窪高原【柳沢峠BS→ハンゼノ頭→板橋峠→鈴庫山→柳沢峠BS】


- GPS
- 05:11
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 541m
- 下り
- 527m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20140319/201404大菩薩峠山口線時刻表.pdf |
写真
感想
梅雨時の晴れ間。ツツジが見頃を迎えた三窪高原へと1年ぶりに赴いてみました。
今回は写真を撮りながらの山行なので、コースタイムは参考になりません。
塩山駅発の落合行きのバスは、30人ほどの乗車で座りきれず。
乗らなければ残らない路線バス。この調子で行きたいものです。
■柳沢峠BS→ハンゼノ頭→板橋峠
ツーリングで賑わう柳沢峠。
この時間に到着するバスでは、倉掛山までのピストンがギリギリでしょう。
よく整備された緩い傾斜の登山道で、柳沢ノ頭に至ります。
登山道脇に、ちらほらとツツジが咲いていますが、本格的な群生は柳沢ノ頭からです。
ハンゼノ頭は展望地で、かつツツジの群生地なので良い写真が撮れそうです。
バスで来る時間だと、富士山がガスに隠れてしまう事もありますが。
ハンゼノ頭から先は板橋峠まで、断続的にツツジの群生地があります。
登山道から外れたところにも咲き乱れていました。
もう見頃も終盤のようで、ピークは過ぎていたような印象です。
今から咲くような株もあったので、完全に見られなくなる訳でもないと思いますが。
板橋峠は工事中でランチする気分にならなかったので、往路で寄り道した群生地まで戻ることにします。
当初、復路は林道を使う予定でしたが、やはり面白くないので変更します。
■板橋峠→鈴庫山→柳沢峠
取り敢えず電波塔まで来た道を戻ります。
藤谷ノ頭までの急峻な登りがキツいので、ゆっくり攻略します。
単純にピストンしても面白くないので、中継所から笠取新道を使ってハンゼノ頭をトラバースします。
が、ツツジの株も少なく面白くなかった…道も荒れ始めていたので廃道になるような感じ。
鈴庫山は完全に自己満足でしたが、意外に展望が開けていたので達成感はあります。
VR区間は少々ヤブが五月蝿いところがあるものの、踏み跡明瞭で迷うことはありませんでした。
東屋のある峠から、柳沢ノ頭へは登り返さずに林道へと至る道で下りることにします。
ここも緩やかな傾斜で歩きやすく、のんびりと柳沢峠に戻って缶ビールタイムを楽しみました。
帰路のバスは空身で到着したものの柳沢峠、裂石、大菩薩の湯から続々と乗車があり、あっという間に座りきれず。
二本木経由の塩山駅行きを狙うと座りやすいかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する