01. 今から120年前の9月1日、藤沢から片瀬 (現在の江ノ島駅) まで江ノ電が開通したのを記念して、江ノ電バスが行き交う藤沢駅前からなるべく線路に沿って撮り鉄ウォーキング、スタートです。
8
9/2 6:52
01. 今から120年前の9月1日、藤沢から片瀬 (現在の江ノ島駅) まで江ノ電が開通したのを記念して、江ノ電バスが行き交う藤沢駅前からなるべく線路に沿って撮り鉄ウォーキング、スタートです。
02. 藤沢から石上へ、高架を駆け下って来ました☆
15
9/2 7:02
02. 藤沢から石上へ、高架を駆け下って来ました☆
03. 石上=柳小路間、住宅街を快走 (?) する電車。
14
9/2 7:08
03. 石上=柳小路間、住宅街を快走 (?) する電車。
04. 柳小路駅を発車してカーブを走る電車。
10
9/2 7:16
04. 柳小路駅を発車してカーブを走る電車。
05. 柳小路=鵠沼間、松並木のような高級住宅街の脇を走る電車。
13
9/2 7:19
05. 柳小路=鵠沼間、松並木のような高級住宅街の脇を走る電車。
06. 境川鉄橋を渡って鵠沼駅に到着する電車。
13
9/2 7:29
06. 境川鉄橋を渡って鵠沼駅に到着する電車。
07. 鵠沼駅を発車後、急カーブを曲がって境川鉄橋に向かう電車。
12
9/2 7:30
07. 鵠沼駅を発車後、急カーブを曲がって境川鉄橋に向かう電車。
08. 境川鉄橋を上流側から望む。
境川遡行、やるとすれば所要2〜3日ですが、実際に歩くかどうか悩んでいます。 (柏尾川との合流点から大和橋までの護岸の雰囲気が好きではない)
8
9/2 7:40
08. 境川鉄橋を上流側から望む。
境川遡行、やるとすれば所要2〜3日ですが、実際に歩くかどうか悩んでいます。 (柏尾川との合流点から大和橋までの護岸の雰囲気が好きではない)
09. 湘南海岸公園=鵠沼間で、住宅街の植込みの間を駆け抜ける電車。
12
9/2 7:51
09. 湘南海岸公園=鵠沼間で、住宅街の植込みの間を駆け抜ける電車。
10. 湘南海岸公園=江ノ島間で、風雅な豪邸の脇を行く電車。
13
9/2 7:57
10. 湘南海岸公園=江ノ島間で、風雅な豪邸の脇を行く電車。
11. 境川の山本橋にて……朝方は予報よりもましな天気で、何と丹沢方面が見えている! (ピークはお隠れですけど)
10
9/2 8:00
11. 境川の山本橋にて……朝方は予報よりもましな天気で、何と丹沢方面が見えている! (ピークはお隠れですけど)
12. 江ノ島駅に到着〜。観光客にはお馴染みといったところでしょうか。ここに江ノ電の本社もあります。
10
9/2 8:06
12. 江ノ島駅に到着〜。観光客にはお馴染みといったところでしょうか。ここに江ノ電の本社もあります。
13. 今まで散々江ノ電沿線で撮り鉄したことがありながら、日蓮法難の地・龍口寺には寄ったことがないため、一応ヤマレコ活動らしさを添えるのも兼ねて初参拝。まぁ確かに今は鎌倉時代と同じく混沌としていることもありますし……。
13
9/2 8:14
13. 今まで散々江ノ電沿線で撮り鉄したことがありながら、日蓮法難の地・龍口寺には寄ったことがないため、一応ヤマレコ活動らしさを添えるのも兼ねて初参拝。まぁ確かに今は鎌倉時代と同じく混沌としていることもありますし……。
14. 日蓮法難の地だけあって、至るところに法華経の真言が。
しかしこの字体、今見ても前衛アートに見えますので、昔は相当ポップだったのではなかろうか……と思うのは私だけでしょうか? (汗
9
9/2 8:26
14. 日蓮法難の地だけあって、至るところに法華経の真言が。
しかしこの字体、今見ても前衛アートに見えますので、昔は相当ポップだったのではなかろうか……と思うのは私だけでしょうか? (汗
15. 龍口寺の最高地点・龍口山の仏舎利塔。
化粧直しの塗装工事中につきドーム部分のみをアップで。
6
9/2 8:19
15. 龍口寺の最高地点・龍口山の仏舎利塔。
化粧直しの塗装工事中につきドーム部分のみをアップで。
16. 龍口山のてっぺんから望む江ノ島……は、今ではマンション群に邪魔されていますが、昔はなかなかの絶景だったのでは?
7
9/2 8:20
16. 龍口山のてっぺんから望む江ノ島……は、今ではマンション群に邪魔されていますが、昔はなかなかの絶景だったのでは?
17. 江ノ島=腰越間は、電車が商店街のど真ん中を走るハイライト☆
江ノ電の最古参車両にしてイメージリーダーでもある305編成が来ました!
18
9/2 8:12
17. 江ノ島=腰越間は、電車が商店街のど真ん中を走るハイライト☆
江ノ電の最古参車両にしてイメージリーダーでもある305編成が来ました!
18. この昭和30年代的シブさ! 台枠が丈夫なため、様々に改造を重ねながら奇跡的に走り続けています。
16
9/2 8:12
18. この昭和30年代的シブさ! 台枠が丈夫なため、様々に改造を重ねながら奇跡的に走り続けています。
19. 新旧様々な建物が並ぶ商店街をゆく……なるべく古い建物を背景に選ぶと良さげ♪
13
9/2 8:38
19. 新旧様々な建物が並ぶ商店街をゆく……なるべく古い建物を背景に選ぶと良さげ♪
20. なんちゃってレトロなデザインの20形。
11
9/2 8:46
20. なんちゃってレトロなデザインの20形。
21. 江ノ電最大勢力の1000系列は1979年に登場し、以来43年が経ちましたが、未だに古さを全く感じないのがスゴイ!
12
9/2 8:50
21. 江ノ電最大勢力の1000系列は1979年に登場し、以来43年が経ちましたが、未だに古さを全く感じないのがスゴイ!
22. 土日ともなれば車や人で賑わう商店街……キレイに電車を撮れるのは平日の朝ならでは☆
13
9/2 8:58
22. 土日ともなれば車や人で賑わう商店街……キレイに電車を撮れるのは平日の朝ならでは☆
23. 江ノ電の電車は早朝と夜間を除けばほとんど4両編成で来ますが、たまたま何らかの都合で2両編成が来ました。
9
9/2 9:22
23. 江ノ電の電車は早朝と夜間を除けばほとんど4両編成で来ますが、たまたま何らかの都合で2両編成が来ました。
24. 約1時間半、龍口寺と腰越商店街の界隈にとどまってしまいましたが、305編成を望遠ズームレンズで撮ってシメ!
2022年09月03日 11:37撮影
13
9/3 11:37
24. 約1時間半、龍口寺と腰越商店街の界隈にとどまってしまいましたが、305編成を望遠ズームレンズで撮ってシメ!
25. 腰越橋から望む江ノ島……天気が悪く、雲を強調するために露出アンダーで撮ってみたのですが、それにしても片瀬東浜海岸には客がほとんどおらず、夏の終わり感が漂いまくりでした。
12
9/2 9:03
25. 腰越橋から望む江ノ島……天気が悪く、雲を強調するために露出アンダーで撮ってみたのですが、それにしても片瀬東浜海岸には客がほとんどおらず、夏の終わり感が漂いまくりでした。
26. 海沿いを走る区間は江ノ電の絶景ハイライトですが、今日は雨で、海を見ても何も面白くないため、ひたすら飛ばして歩きつつ電車が来たらパチリ。
峰ヶ原信号所を通りかかるとちょうど交換シーン♪
12
9/2 9:44
26. 海沿いを走る区間は江ノ電の絶景ハイライトですが、今日は雨で、海を見ても何も面白くないため、ひたすら飛ばして歩きつつ電車が来たらパチリ。
峰ヶ原信号所を通りかかるとちょうど交換シーン♪
27. 七里ヶ浜高校の真下を快走する305編成。
11
9/2 10:02
27. 七里ヶ浜高校の真下を快走する305編成。
28. 緩い坂を登ってきた電車は海沿いから分かれ、稲村ヶ崎界隈では山沿いを進みます。
11
9/2 10:09
28. 緩い坂を登ってきた電車は海沿いから分かれ、稲村ヶ崎界隈では山沿いを進みます。
29. ハマカンゾウ (?) の花が雨の中で映えていました。
14
9/2 10:11
29. ハマカンゾウ (?) の花が雨の中で映えていました。
30. 沿線は緑豊か♪
11
9/2 10:17
30. 沿線は緑豊か♪
31. 稲村ヶ崎で行き違う電車。
11
9/2 10:23
31. 稲村ヶ崎で行き違う電車。
32. 江ノ電プチ名所の一つ・踏切内の肉屋 w
13
9/2 10:25
32. 江ノ電プチ名所の一つ・踏切内の肉屋 w
33. 10時半を過ぎ、だんだん雨脚が強くなって来ました……orz
先を急ぎます。
9
9/2 10:37
33. 10時半を過ぎ、だんだん雨脚が強くなって来ました……orz
先を急ぎます。
34. 昔ながらの佇まいが印象的な極楽寺駅。
10
9/2 10:46
34. 昔ながらの佇まいが印象的な極楽寺駅。
35. 極楽寺坂の切り通し。
鎌倉幕府が滅んだ際、新田義貞の軍勢はここを突破出来ず、稲村ヶ崎を干潮時に何とか回り込んで攻撃を加えたとか。
10
9/2 10:51
35. 極楽寺坂の切り通し。
鎌倉幕府が滅んだ際、新田義貞の軍勢はここを突破出来ず、稲村ヶ崎を干潮時に何とか回り込んで攻撃を加えたとか。
36. 長谷駅に到着する電車……余りにも暗くなったため流し撮り。
長谷駅に着くといよいよ雨脚が強く、駅のタリーズに入ってしばし雨宿りという手もありましたが、ハイキング中はコーヒーをなるべく飲みたくないため(利尿)、土砂降りの中を長谷寺に向かいました。
9
9/2 11:04
36. 長谷駅に到着する電車……余りにも暗くなったため流し撮り。
長谷駅に着くといよいよ雨脚が強く、駅のタリーズに入ってしばし雨宿りという手もありましたが、ハイキング中はコーヒーをなるべく飲みたくないため(利尿)、土砂降りの中を長谷寺に向かいました。
37. 雨に濡れた長谷寺は、これはこれでとても美しく、しかも修学旅行・遠足がちょうど来ないタイミングで、外国人観光客への門戸開放再開もまだ。本当に静かな雰囲気を楽しみます。
8
9/2 11:27
37. 雨に濡れた長谷寺は、これはこれでとても美しく、しかも修学旅行・遠足がちょうど来ないタイミングで、外国人観光客への門戸開放再開もまだ。本当に静かな雰囲気を楽しみます。
38. 久しぶりに参拝した長谷観音……本堂の中でも静寂の中で祈ることができ幸せでした。そして、雨が弱くなるまで小一時間、本堂前の休憩スポットで雨宿り。
12
9/2 11:37
38. 久しぶりに参拝した長谷観音……本堂の中でも静寂の中で祈ることができ幸せでした。そして、雨が弱くなるまで小一時間、本堂前の休憩スポットで雨宿り。
39. 雨に煙る長谷寺からの眺望。
11
9/2 11:36
39. 雨に煙る長谷寺からの眺望。
40. とはいえ暑くはないため、緑に包まれて深呼吸。
7
9/2 11:36
40. とはいえ暑くはないため、緑に包まれて深呼吸。
41. 境内の木々は、夏らしい表情かと思えば
11
9/2 12:29
41. 境内の木々は、夏らしい表情かと思えば
42. ほのかに秋色を帯びつつもあり……。
6
9/2 11:58
42. ほのかに秋色を帯びつつもあり……。
43. それにしても苔の美しさは格別!
12
9/2 12:33
43. それにしても苔の美しさは格別!
44. 濡れた芙蓉の花も、何となくもののあはれ感。
10
9/2 12:36
44. 濡れた芙蓉の花も、何となくもののあはれ感。
45. 家々の緑の谷間を走って由比ヶ浜駅に停車中の電車。
11
9/2 12:52
45. 家々の緑の谷間を走って由比ヶ浜駅に停車中の電車。
46. 外国人が見たら大喜びしそうな鎌倉彫の工房がありました。
7
9/2 12:54
46. 外国人が見たら大喜びしそうな鎌倉彫の工房がありました。
47. 鬱蒼とした路地を通って和田塚駅に向かいます。(ヤマレコMapがないとヨソ者は間違いなく迷子 w)
7
9/2 12:57
47. 鬱蒼とした路地を通って和田塚駅に向かいます。(ヤマレコMapがないとヨソ者は間違いなく迷子 w)
48. ほんの少しですが線路用地を歩かないと入れない茶店の前を行く電車。
13
9/2 13:03
48. ほんの少しですが線路用地を歩かないと入れない茶店の前を行く電車。
49. 和田塚駅のすぐそばにある和田一族の墓。
『鎌倉殿の13人』の主要登場人物の一人である和田義盛は、謀反の疑いで北条に討たれ、この地で討ち死に……。
9
9/2 13:06
49. 和田塚駅のすぐそばにある和田一族の墓。
『鎌倉殿の13人』の主要登場人物の一人である和田義盛は、謀反の疑いで北条に討たれ、この地で討ち死に……。
50. というわけで、撮り鉄や長谷寺での雨宿りで相当時間を食いましたが、鎌倉駅にゴール!
当初の目論見では、銭洗弁天・源氏山界隈にサクッと登るつもりでしたが、時間を食ったのに加え雨で非常に滑りやすいためボツ!
11
9/2 13:19
50. というわけで、撮り鉄や長谷寺での雨宿りで相当時間を食いましたが、鎌倉駅にゴール!
当初の目論見では、銭洗弁天・源氏山界隈にサクッと登るつもりでしたが、時間を食ったのに加え雨で非常に滑りやすいためボツ!
51. 江ノ電の電車に乗って藤沢に戻り、ダイヤモンドビル地下「古久家」にてジャンボラーメンと餃子ウマー!!
16
9/2 16:56
51. 江ノ電の電車に乗って藤沢に戻り、ダイヤモンドビル地下「古久家」にてジャンボラーメンと餃子ウマー!!
52. うちのにゃんこ雪丸殿。
早いもので、この9月上旬で5歳となりました☆
エラソーな表情でくつろぐ姿は下僕冥利に尽きます w
23
52. うちのにゃんこ雪丸殿。
早いもので、この9月上旬で5歳となりました☆
エラソーな表情でくつろぐ姿は下僕冥利に尽きます w
鎌倉高校前の踏切と御霊神社の踏切がないのは何故?
江ノ電の聖地というだけではなく日本文化の花形であるアニメの聖地なのに
こんばんは、コメントどうもありがとうございます〜。
鎌倉高校前の踏切がスラムダンク踏切だということは、いろいろな旅行情報などでも有名ですが、何しろ天気が悪く、電車の後ろの海が全く映えないので写真を撮っても仕方ないですし、私は世代が違うためスラムダンクを見たことがなく……電車と比べれば全くどうでも良いですw
画像26の信号所での交換シーンを撮るために、踏切はダッシュで通過してしまいました www
天気と世情ゆえ、観光客は誰もいなかったです……ということで w
御霊神社の踏切って有名なのですか? 最近のアニメにはとにかく疎いですので……(というか見るヒマがなくて興味なしです
江ノ電120周年ですか!?
わぁ、そうでしたか。
bobandouさんが撮った写真、みんなヘッドマーク付けてもらって( 〃▽〃)!
前にお話し、したことあったかしら、
昔ね、遠い地方在住の鉄道ファンは、
江ノ電、江ノ電、。。
今の自分がゲット出来る写真や情報だけでも海沿いを走って?住宅地を通り抜け?
江ノ島もワクワク、鎌倉も素晴らしい、
もう、どんなに江ノ電に恋い焦がれていたことか(笑)
日本で一番、って言ってたかなぁ。。
そういうファン、多いと私は思います。
憧れの江ノ電にすぐに会いに行ける地の利はいいですよね!
確かに江ノ電は、どこを切り取っても絵になりますね。
本社が出しているカレンダーは『絵』ですものね(毎年購入しています)。
bandouさんのレコは、さりげなくその土地の由来や歴史、現在の環境を織り込んで下さって気付きをありがとうございます。
17枚目の写真が私は殊更好きです。
泣けて来ます。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
やはり開業120周年というのはスゴい話で、江ノ電の祝い方も気合が入っています。全ての電車にヘッドマークが掲げられ、多分秋の観光シーズンまでは続くと思われますので(終了時期は公式HPで改めて告知予定)、秋の鎌倉にお出かけの際にはお楽しみ下さい
それにしても江ノ電、短い路線なのに景色も雰囲気もコロコロ変わりまくり、しかもどれもドラマチックで想像力が刺激されますので、江ノ電に乗ること自体が一大観光スポットですね
鎌倉においそれと来ることが出来ない地域にお住まいの方にとっては、鎌倉歴史浪漫、サザンな雰囲気の稲村ヶ崎〜江ノ島界隈と合わせて、江ノ電が憧れの的になるのはさもありなんという気がします
もっとも、鉄ヲタである私にとっては、まずは電車そのものが重要ですので www、今回アップした画像もムード重視というよりは、どストレートに電車を撮るという感じが強くてスミマセン w
というか、全ての編成に120周年HMが掲げられていますと、「まずはHMつき電車の雄姿を撮っておかないと!」という感じになってしまいまして、イメージフォトは二の次です。天気悪いですし ww
そんな江ノ電ですが、何しろ観光客の比重が高いため、この2年半ほどは(とくに2020年は)苦しかったようです
17枚目、龍口寺前のS字カーブはある意味、江ノ電最大の魅せ場ですね……。
ここを美しく舞いながら走る電車をどう撮るか、鉄ヲタの技量も問われるところです
>さりげなくその土地の由来や歴史、現在の環境
……まぁ昔から鉄ヲタとかバックパッカーとかやっていますと、そういう脳味噌になってしまいます w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する