ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

寂地山(山口県最高峰)、右谷山

2009年09月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
GPS
08:55
距離
12.5km
登り
1,074m
下り
1,067m

コースタイム

寂地峡キャンプ場7:25-8:08犬戻峡分岐8:15-犬戻滝8:30-9:15寂地林道終点9:25-10:30寂地,右谷分岐10:37-10:45寂地山山頂11:30-12:22ミノコシ峠12:33-13:00右谷山山頂13:30-13:56ミノコシ峠14:02-14:37タイコ谷出合14:42-15:48木馬トンネル-
16:19寂地峡キャンプ場










天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト・・・ありません。

・道の状況
 (寂地林道〜犬戻の滝〜寂地山)
  駐車場は寂地峡キャンプ場駐車場(無料)があります。犬戻峡沿いの林道を
  30分ほど歩くと犬戻遊歩道入口の東屋があり、林道沿いに数台
  駐車できます。従来はこの先寂地林道終点まで車の乗り入れが可能ですが
  (09.09現在)東屋から通行止めです。東屋から先は未舗装のため
  車高の低い車や運転に自信のない方は キャンプ場から歩くほうが
  ウォーミングアップのためにもお勧めです。 犬戻の滝を見ながら
  遊歩道歩くと再び林道に出て林道終点まで未舗装の林道歩きです。
  林道終点から寂地山山頂までは 急なところもありますが道標も完備
  されていて 西中国山地有数のブナ林と広葉樹が広がり紅葉と新緑が
  楽しめそうです。山頂付近の主稜線にカタクリの群生地があります。
  山頂はあまり展望はありませんが 広く気持ち良い雰囲気です。

 (寂地山〜ミノコシ峠〜右谷山)
  アップダウンに富んだ尾根道で一部笹がかぶっている区間もありますが
  一本道ですので 迷う心配はなく 時々開ける広島側の展望を
  楽しみながらの1000mの稜線歩きをお楽しみください。
  右谷山は 狭いですが 木々の間から展望が楽しめます。

 (ミノコシ峠〜木馬トンネル〜キャンプ場)
  この道も 道標完備の一本道です。急な山腹をタイコ谷出会い(赤い橋)まで
  下ると あとは寂地峡ぞいに わさび田跡などを見ながら 木馬トンネル
  (素掘りの高さ160cmの人道トンネル)をくぐると 五龍の滝(龍と付く   5個の滝)を見ながら歩くとキャンプ場に到着です。
 
※この山域は クマの生息地域なのでクマ鈴は必携です。
 寂地林道の奥まで車を乗り入れた場合はこの周回コースは
 難しくなります。 冬は中国地方でも有数の積雪地帯(1mぐらい積る)
 のため 全く違う山に変身しますので 注意してください。

・寂地峡キャンプ場駐車場にキャンプ場管理棟兼売店があります。
・温泉・・・道の駅 スパ羅漢(国道434広島県吉和方面→国道186
               広島県大竹市方面)       
寂地峡キャンプ場駐車場です。
売店は朝早いので まだ閉まっています。
寂地峡キャンプ場駐車場です。
売店は朝早いので まだ閉まっています。
駐車場から5分ほど歩いた右側が
犬戻峡への寂地林道。左が右谷山への
五龍の滝方面です。
駐車場から5分ほど歩いた右側が
犬戻峡への寂地林道。左が右谷山への
五龍の滝方面です。
犬戻り峡遊歩道入口です。
(09.9現在)車はここで通行止めです。
犬戻り峡遊歩道入口です。
(09.9現在)車はここで通行止めです。
犬戻の滝と勘違いした滝です。
名前はわかりませんが 立派な滝です。
犬戻の滝と勘違いした滝です。
名前はわかりませんが 立派な滝です。
犬戻の滝です。犬でさえ戻ったぐらいの谷
なので その名前になったようです。
犬戻の滝です。犬でさえ戻ったぐらいの谷
なので その名前になったようです。
寂地林道終点です。元々ここまで
車の乗り入れができて 10台ぐらいは
駐車できそうです。
寂地林道終点です。元々ここまで
車の乗り入れができて 10台ぐらいは
駐車できそうです。
寂地林道からの登りです。
寂地林道からの登りです。
名前はわかりませんが
たくさん咲いてました。
名前はわかりませんが
たくさん咲いてました。
寂地山山頂の 祠で(そうさい神社)といって
この山は島根県にまたがっていて 隣の
島根県から総裁(もう おわかりと思いますが
DAIGOの祖父)が出たことを祝ってのことです。
寂地山山頂の 祠で(そうさい神社)といって
この山は島根県にまたがっていて 隣の
島根県から総裁(もう おわかりと思いますが
DAIGOの祖父)が出たことを祝ってのことです。
寂地山山頂です。
寂地山山頂です。
寂地山山頂
山頂のブナです。
山頂のブナです。
右谷山への稜線でたくさん咲いていて
ミツバチがたくさん来ていました。
右谷山への稜線でたくさん咲いていて
ミツバチがたくさん来ていました。
右谷山への稜線です。
右谷山への稜線です。
右谷山山頂です。
右谷山山頂です。
タイコ谷出合のブナの木です
タイコ谷出合のブナの木です
寂地峡での美しい緑です。
寂地峡での美しい緑です。
透明度の高さがおわかりいただければ幸いです
透明度の高さがおわかりいただければ幸いです
木馬トンネルです。入口から撮りました。
明るいのは ヘッドライトとフラッシュです。
木馬トンネルです。入口から撮りました。
明るいのは ヘッドライトとフラッシュです。
五龍の滝への階段です。でも階段というより
梯子に近い感じです。
五龍の滝への階段です。でも階段というより
梯子に近い感じです。
龍頭の滝
白龍の滝
登竜の滝
龍尾の滝
下山後 思わず買ってしまった
昭和的な ピンバッチ
1
下山後 思わず買ってしまった
昭和的な ピンバッチ

感想

朝4時30分に出発、山陽道大竹IC→国道186→国道(酷道)434で
寂地峡に7時前に到着。あたりは 涼しいというか寒かったです。

山口に来て初めての1000m峰であると同時に 永く越せなかった
金剛山1126mを越せると思うとワクワクドキドキでした。
歩くと暑く ヤマレコTシャツが活躍でしたが、風はもう秋で
休憩すると寒くなり なかなか宣伝できませんでした。
展望という点では あまりありませんでしたが ブナなど広葉樹が多いせいか
あまり暗くなく 滝も多く水も澄んでいて 最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5551人

コメント

もう秋の気配?
miccyanさん、こんばんは。

ブナの木の緑がとっても鮮やかだし、滝もいっぱいで、歩いて気持ち良さそうな山道ですね。 マイナスイオン全快〜 ですね。

真夏の暑い 日にここを歩いたら、涼しそ〜な感じですね。
でも風は一足先に秋 なんですね。
ヤマTの出番もあと少しですかね。 あっ、でも、下に長袖を重ね着すれば、まだまだあと3ヶ月?はいけちゃうんじゃない。

秋になったらきっとここも、紅葉がきれいなんでしょうね。
2009/9/15 0:07
本当に気持ち良かったですよ
w-koboriさん こんばんわ。
おっしゃるとおりで あと一月後の紅葉maple
は 本当にきれいらしいですよ。
本当は その頃に行けばよかったのですが
待てませんでした。これからの課題は
ヤマTをt-shirtどうやって 目立たせるかですね。
2009/9/15 20:58
ゲスト
お疲れさまでした。
朝の出発早いですね^^
朝の空気も山だととても気持ちがいいでしょうね。

滝もきれいでほんとマイナスイオン浴びて歩けるなんていいなぁ〜〜。

昨日pirorinさん、ここにコメントたくさん書いたのにタイムアウトでがっくりして また今日書きます。といっていました。
2009/9/16 11:52
良かったですねー。
なかなか歩きでもあり、滝あり、ブナありで良いですね
肝心の女子高生が写っていませんが

w-koboriさんがおっしゃるように、私も重ね着作戦で行こうと思います
2009/9/16 18:52
気持ちよかったというより
寒かったよ。kumarin こんばんわ。朝早かったやろ だって 片道100キロで2時間かかるんやから どこを通っていったかは pirorinに聞いたら
わかるわ。ほんま滝ありブナあり最高やで
2009/9/16 19:33
女子高生は・・・
hiro210219さん こんばんわ。
もし 女子高生の写真 載せたら
うちの 山の神に「あんた 一人で
山行くって ゆってたやないのannoyannoy
って 怒られそう。

寂地山は マイナスイオンが溢れた山ですよ 他県の人でも十分満足できると
思いますよ。是非 ETC1000円を
活用して お越しください
2009/9/16 19:43
おめでとう!
ついに山口県最高峰登頂やね。

さすが標高高いなぁ

ブナ林から洩れる日差しが明るくて気持ちよさそうやね。
いつも京都北山とか針葉樹の薄暗い林の中を歩くってのが多いから
ちょっとうらやましいわぁ

昭和レトロのピンバッジもいい感じやね。
そういえば昔は帽子にいっぱいバッジつけてるおじさんよくいたなぁ
2009/9/16 22:31
そうやろ
昭和っぽさに つい買ってしまったわ。
どの道通っても 稜線まで2時間というのが
奥深さを感じるわ 確かに北山の杉も良いけど
ブナ林は さわやかやで 紅葉や新緑は
もっと すばらしいらしいから またチャレンジ
してみるわ やっぱり 1000m超の山は
空気が違ってたわ。でも 総裁神社は・・・
どうなんやろうな でも やっと金剛山超えれたのは感動したわ ついでとは 悪いけど
高度計買って使ったけど 2.5万図しかない
中国山地では 結構有効やったし 20mきざみ
で 0mから測れるから 低い山でも現在地確認に
役立ちそうやで 3000円ぐらいやから
お勧めやわ。
2009/9/16 23:04
こんばんは
なになに・・・

金剛山を越えたって?

気持ちのいいお山の大将でしたか?

なにやら楽しそうな山みたいでしたね

・・・女子高生と・・・・?
2009/9/17 20:19
すこし ドキドキしましたね。
数十年ぶりに 女子高生としゃべって
登山を始めてから 金剛山(1126m)を
超えられなかったから 感激ひとしおでしたよ。 滝も多くてマイナスイオンたっぷり
浴びて お肌若返ったかも
中国道からは 近いので
一度来て下さい。案内しますよ
2009/9/17 21:34
ラショウモンカズラ・・?
 青い花はシソ科のラショウモンカズラではないかと思いますが、今頃咲いていると言うのもちょっと変かな・・?
 ラショウモンカズラは、花を横から見た形が、渡辺綱が羅生門に現れる鬼女の腕を切り落としたその腕に似ていることからつけられたと言われています。
2009/9/24 11:04
ラショウモンカズラとは
見た目はかわいい花 なのに
なんだか恐ろしい名前ですね。ありがとうございます。
2009/9/24 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら