記録ID: 46147
全員に公開
ハイキング
近畿
書写山 六角坂〜東坂参道(兵庫県姫路市)
2009年09月13日(日) [日帰り]



- GPS
- 03:30
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 474m
- 下り
- 471m
コースタイム
11:10六角大年神社六角坂⇒12:25書写山最高地点⇒12:45書写山三角点峰⇒13:40東坂参道⇒14:40六角大年神社
■歩行距離 10.8Km・所要時間 3時間30分・総上昇量 427m
■歩行距離 10.8Km・所要時間 3時間30分・総上昇量 427m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・播磨の山名総覧(播磨地名研究会)の書写山(しょしゃざん)を六角坂参道から登り、東坂(とうさか)参道を下る。 【アクセス】 ・姫路BPから太子BP終点を経て、姫路市夢前町の六角を目指す。 【コース状況】 11:10 六角集落で地元の聞き取りをして、大年神社の駐車地から出発。南の角を左に進むと、姫路市指定文化財の「六角坂石造笠塔婆」が建つ参道がある。養鶏場跡を抜け、静かな山道を、快適に辿る。 11:30 沢沿いに、今も使えそうな、大きな炭焼窯が残る。 11:45 足元の小さい石道標が、右に「しょしゃ」と教えてくれる。 11:55 あたりが人声で賑やかになると、書写山円教寺の摩尼殿に出る。摩尼殿に上がってお参りし、自然探索路で書写山の最高地点に向かう。 12:25 山頂の白山権現に着いた。しばしの休憩後、三角点峰に向かう。 12:45 いつもの行者道を通り、ピークを過ぎた小広場の書写山三等三角点に着く。今日も、摩尼殿からここまで、誰にも会わなかった。 13:00-13:10 食堂(じきどう)へ引き返し、無料公開の「書寫山縁起絵巻」を拝観。 13:30 摩尼殿を通り、「ひめじ田宴アート」の見える展望地に着く。先週よりも稲穂の図柄が明瞭になってきた。今日は、日曜日で多くの観光客で賑やかだ。空には、取材のヘリが飛来して、「ひめじ田宴アート」を撮影していた。 13:40 ロープウェイ山上駅の左から、近畿自然歩道の東坂参道を下る。播磨平野が一望できる眺望の良い、岩尾根を下る参道には、丁道標とお地蔵が丁寧に祭られており、行程を教えてくれる。 14:05 墓場から参道出口に降りて、六角まで道路を歩く。 14:40 六角集落の小道を通り、大年神社に戻り、終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・トイレは、大年神社の駐車地・書写山ロープウェイ山上駅・書写山円教寺の境内にあります。 【歴史遺産】 ・書写山円教寺・日吉神社・八王子神社 |
写真
感想
・六角坂参道は、沢沿いの道で、展望は有りませんが、静かな沢歩きが楽しめる、お勧めのコースです。分岐も無く、迷う事なく歩くことができます。
・東坂(とうさか)参道は、展望の良い岩尾根を下るので、快適ですが、険しい道が続くので、足元にご注意を。ファミリー向けの巻き道もあります。
・今回で、書写山の六参道+αを一通り歩きましたが、やはり六角坂参道が、変化に富み、沢沿いの植生豊かな山道が素晴らしいので、お勧めです。
・これからも書写山塊の廃道になった山道や参道を、踏査したいと思っております。
・麓の夢前町玉田の「ひめじ田宴アート」は、先週よりも稲穂の描く図柄が、明瞭になってきたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する