富士山(富士宮口)2日目


- GPS
- 07:48
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 449m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 7:42
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
万年雪山荘
朝2時通路の電気が点いたと同時に、それまで静かだった人達が、ゴソゴソと一斉に起きだす。自分も活動開始、朝のお弁当を温めてもらい食べてから登る事にした。
普通のおにぎりだけど、温かいので美味しく感じる。素朴なウインナーが体に染みる。
食べ終わり、万全の恰好で外にでた。町の明かりがとてもきれいだ。
慣れない操作で、ヤマレコを再開しようとした時に間違えて、新規ルートにしてしまったので、記録が分かれてしまった。
胸突山荘を通過すると登りが更に急になる。
山頂近くまでヘッドライトの明かりの列が見え、広くなった所では、休みながら寝ている人等もいた。
富士宮頂上
御来光までまだ時間がある。風が強くて寒いので、富士館の横のシャッターを風よけにして休んだ。登る時は体が温かくなって丁度いいが、止まるとダウンを着ていても寒い。気温の急な寒さがきつかった。
朝日岳
御来光を見る為に、朝日岳に向かった。
少し早く着きすぎたので、周りに人が居ない。
風で寒く感じながら待つと、徐々に人が増えてきた。もうすぐ御来光だ。
だが雲が増えてきたので、御来光の瞬間は雲で見えなかった。後から、雲の隙間から太陽の光をみた
山口屋
御来光で冷えた体、早く温めたい。山口屋でうどんを食べる。
温かいうどんで元気が出てきた。ピリ辛を注文する人が多かったが、シンプルのうどんが食べたかったので、こちらにした。
金明水
富士山の最高地点に行きたい。反対側にあるので、お鉢巡りで向かう。金明水は北側
富士山から八ヶ岳が見える。
火口の深さも迫力あった。
剣ヶ峰
階段の手前から写真待機列ができている。最高地点の表札と共にツーショットがお目当て。
この列に並ぶのが嫌な人は、そのまま登り他の人も写真に入るが、邪魔にならない所で撮る。
最高地点の表札より少し奥にいった崖が、本当の最高地点。下に小銭が落ちてたりする。
降りる頃には更に列が伸びていた。
富士浅間神社
お鉢して戻る頃は、浅間神社の扉が開いている。中で参拝して降りた。
下山は同じ登った道、越前岳・伊豆半島・沼津や富士の町が良く見える。
時間が掛かった道のりも、下山は早い。お昼前に到着。バスの時間に少し前
疲れて、バスの中で寝てしまった。
水ヶ塚公園
駐車場に戻ると雨が降っていた。霧で視界が悪い。
徐行運転下山した。
今回は、御来光を見れなかったけど、お鉢が出来たし、富士山からの絶景を見れたので良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する