ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46019
全員に公開
アルパインクライミング
大雪山

陸万別合宿(鋸岳北面)

1989年04月30日(日) 〜 1989年05月05日(金)
 - 拍手
saito1987 その他2人
GPS
128:00
距離
50.1km
登り
4,652m
下り
4,653m
アクセス
コース状況/
危険箇所等
4/30 快晴 入山
上川発7:00のバスに乗って入山。
前の週に偵察しているので、迷うことなく進む。
合宿BCにシェイクとともに12:40着

5/1 晴れ 愛別岳へ登る
BC発(6:00)→シーデポ(7:00)→合訓(9:00〜9:50)→D地点(11:20)→偵察戻り(12:00)→頂上(12:40)→D地点(13:00)→BC(14:00)

全員で合訓のちCo1730m付近をトラバース。
斜面硬くなってきてシートラしようとした時、しゅーじがスキーを谷に流した。
標高差100m程。Saito取りに行く。
D地点直下で比布岳へのっこすのは無理と判断し、シーデポ。
白川谷の偵察、のちに愛別岳登頂。
下りはCo1600mの滝記号の上でネチョネチョのガスに包まれ、E地点まで行くのに苦労するだろうと考え、すぐ脇の尾根に乗る。
そのままトラバースを続け、フリコ沢へ。
朝に登った尾根を経由し、BCまで戻る。

5/2 鋸岳直登稜と左ルンゼを登る
BC(6:00)→直登稜取りつき(8:00)→直登稜頭(10:00)→左ルンゼ取りつき(10:30)→左ルンゼ頭(12:30)→A地点経由→ザイル訓練(13:00〜30)→BC(14:00)

直登稜は取付きからしばらくノーザイルで雪面を直上しザイルを繰り出す。
1pめ:硬くなった雪面を40m斜上。ロックハーケン2箇所。Saitoトップ。
2pめ:ローソク状の岩の下部まで雪面40m。ロックハーケン1箇所。Shakeトップ。
3pめ:苔のびっちり張り付いた岩に雪が付いていてホールドやスタンスが心もとなかった。核心と思われるガリー状の所を直上。雪の付着多い。35m。ロックハーケン3箇所。終了点は急な雪面で確保する羽目になり緊張。Saitoトップ。
4pめ:雪面を直上30mで稜線へ。ロックハーケン1箇所。Shakeトップ。

直登稜登攀後、いったん取付きまで戻り、続いて鋸岳左ルンゼへ向かう。
左ルンゼの下部は、硬く氷化した緩い雪面をノーザイルでルンゼの真ん中付近まで登り、そこからザイルを繰り出す。
1pめ:急な雪面を40m。ロックハーケン1箇所。しゅーじトップ。
2pめ:雪の付いていない急な岩場(苔やはい松)をトラバースし、再びルンゼに入る直前まで。30m。Saitoトップ。
3pめ:急なルンゼをトラバースし、上部の大きな岩の基部まで。高度感あり。ステップが決まりにくかった。アイスハーケン1箇所。しゅーじトップ。
4pめ:再び高度感あるピッチ。左ルンゼの一番急と思われるところを直上する。中央稜上部に出る。40m。アイスハーケン1箇所。Saitoトップ。

左ルンゼの登攀を終了すると、次第に周囲がガスってきた為、左稜線を下降する予定を変更し、A地点経由でBCまで戻る。

5/3 鋸岳中央稜の登攀
BC(5:40)→取り付き(7:45)→鋸岳(12:25〜45)→左稜線を下降→シーデポ地点(13:15)→BC(13:45)

1pめ:雪と苔の付着した斜面を斜上し、デルタ状岩峰の上に出た。アイスハーケン1箇所。Shakeトップ。
2pめ:足幅位の段差を使って岩を捲く。30m。アイスハーケン2箇所。Saitoトップ。
3pめ:苔のついた丸っこいリッジ。40m。ノーザイルでもいけそう。しゅーじトップ。
4pめ:小さな段差がぽこぽこ出てくる。35m。ロックハーケン2箇所。Saitoトップ。
5pめ:雪と苔の斜面を直上。大きな段差の手前でピッチを切る。10m。しゅーじトップ。
6pめ:岩稜。ホールドスタンスとも案外細かい。左側の苔の斜面を捲けば簡単にいけそう。35m。アイスハーケン1箇所、ロックハーケン1箇所。shakeトップ。
7pめ:ちょっとした岩峰の登りで、核心。岩の裂け目を登る。そのまま行くとリッジ上を行けなくなり、左側の浮石の多い急斜面をトラバース。微妙でいやらしい。のち、雪面を直上していく。40m。ロックハーケン2箇所。Saitoトップ。
8pめ:リッジ上の岩の段差を越える。岩と岩の間をすり抜け、急な雪面をトラバース気味に直上。いやらしい雪ですぐダンゴになる。雪稜上に出る。ロックハーケン3箇所。Saitoトップ。
9pめ:雪稜上の大岩を捲く。10m。BCとの交信の為、すぐピッチを切った。shakeトップ。
10pめ:雪稜の左側にある小ルンゼから捲き気味に登る。一歩一歩アイゼンに付いたダンゴを落として登る感じ。40m。Saitoトップ。
広い雪稜上をとことこ歩いて鋸岳へ。

中央稜は全体に脆い岩のリッジ。
上部に行くほど浮石が多くなっていく。
右側はすっぱりと切れ落ちているので、概ね左側を捲いていくと早く登れる。
リッジ上を忠実にトレースすれば、より充実した登攀ができると思う。

中央稜の登攀後、右ルンゼを下降しようとしたが、雪の状態が悪そうで、落石も気になったのでやめる。
パーティ内で意見が分かれたが、結局は左稜線を下降。

5/4 荒井岳へアタック
BC(5:30)→A地点(6:50〜7:20)→間宮岳(8:50〜9:20)→北鎮岳(10:50)→A地点(11:20)→比布岳(11:50〜12:10)→引き返し(12:30)→比布岳(13:00)→A地点(13:20)→BC(13:55)
A地点までスキーで行く。
北鎮岳はネグって中岳、中岳から間宮岳まではスキー。
シーデポは間宮岳、そこからツボで行く。
途中風が強くなり、天気予報を聞くため全員でツエルトを被る。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら