槙ヶ峰-丹波篠山市登山マップ


- GPS
- 01:37
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 287m
- 下り
- 282m
コースタイム
07:13 宇土観音 弘誓寺(ぐぜいじ)P
最高標高:467m
最低標高:221m
累積標高差:±246m
歩行距離:3.1km
平均歩行速度:1.8km/h
09:04 宇土観音 弘誓寺P
09:18 龍蔵寺P
IL,CV,GS
11:16 自宅
天候 | 腫れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三十三観音山めぐり順路から稜線に乗ってしばらくはシダが深くて踏み跡見にくいので注意。危険箇所はない |
写真
装備
個人装備 |
ドラウトエアLS
薄手カーゴ
|
---|
感想
知らない間に丹波篠山市登山マップが2座増えていた。この所の暑さで7月1日の赤岩山以降登山はご無沙汰だが、今日の気温なら少しは歩きやすそうだろうと出かけてみた。
弘誓寺で車を降りると空気は湿ってねっとりしているが風が少しある。これならいけるだろうと身支度を整えて歩き出した。三十三観音山めぐり順路を少し歩いて下りにさしかかったところに小さな目印があってそこから尾根に乗るが、シダがそこそこ深くて踏み跡が見えにくい。たくさんのクモの巣を払いながら踏み跡を見つけて登っていく。シダヤブを抜けると小ピーク、立木が少々うるさいが歩きやすい尾根になった。そのまま尾根を登っていくと、展望の全くない槇ヶ峰のピークに着いた。山名標識と三角点があったが、三角点はずいぶん削られていた。かわいそうに。
北に続く巡視路を確認して来た道を戻る。地形図では槙ヶ峰神社のピークから北東に下っている登山道があったので確認してみたが、踏み跡は全くない。ヤマレコにも足跡はないし、少し下ったら谷に降りてしまうのであまりよろしくなさそうだ。素直に来た道を戻ることにする。
尾根から順路に降り立ったら少し北の展望所に寄り道してみたが、他の方の記録にある通り展望はほとんどなかった。順路まで戻る。登りの順路同様、つづら折りで歩きやすい。すぐに弘誓寺に戻った。
この後は丹波市登山マップの最後の1座、愛宕山に登るべく車で龍蔵寺に移動。駐車場で車から降りて歩きだそうとしたら、膝が軽く笑っている。1ヶ月以上ブランクがあるとここまでヤワになるものなのか。気温もかなり上がってきたし、無理せず帰宅することにした。
それにしても情けない。たった1.5時間しか歩いてないのに。累積標高差は高御位より小さいのに。涼しくなったら頑張れるかなぁ。頑張れるといいなぁ...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する