ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4596444
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鶏冠山(第3岩峰)・鶏冠山・木賊山・徳ちゃん新道

2022年08月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
11.5km
登り
1,590m
下り
1,259m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:51
休憩
1:15
合計
12:06
距離 11.5km 登り 1,596m 下り 1,275m
7:55
7:56
21
8:16
8:29
124
10:34
10:41
62
11:43
11:49
32
13:09
13:10
82
14:32
14:43
92
16:14
16:27
3
16:30
16:31
61
17:32
17:35
116
19:31
ゴール地点
天候 曇り晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◇鶏冠尾根から第3岩峰・・急登と書いてあるが、そこまでではないです。岩場・鎖場の岩稜線地帯が核心部です。
◇鶏冠山から木賊山・・シャクナゲ地獄と倒木地獄のコラボ。しかも中腰の姿勢で進むので疲れます。私的に、迷いの森感があるコースでした。
◇徳ちゃん新道(降り)・・近丸新道と合流までは、降りやすい。分岐以降は最初狭くて滑りやすいが中盤は歩き易い。ただ終盤は九十九折の急な降りと、粘土質の滑る場所が点在します。
林道に降りる場所は明るければわかったかも知れませんが、すごく迷いました。。
その他周辺情報 ◇西沢渓谷無料駐車場。
◇みとみ道の駅無料駐車場・トイレ。
駐車場から鶏冠山。
2022年08月16日 07:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:22
駐車場から鶏冠山。
林道は沢が流れていて涼しげ。たくさん人が歩いてます。
2022年08月16日 07:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:37
林道は沢が流れていて涼しげ。たくさん人が歩いてます。
お参りしていく。
2022年08月16日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:40
お参りしていく。
分岐。真っ直ぐ進む
2022年08月16日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:43
分岐。真っ直ぐ進む
2022年08月16日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:45
2022年08月16日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:48
2022年08月16日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:49
お地蔵様にもお参り。
2022年08月16日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:50
お地蔵様にもお参り。
吊り橋
2022年08月16日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:54
吊り橋
吊り橋から鶏冠山。どんなだか、ワクワクする。
2022年08月16日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:55
吊り橋から鶏冠山。どんなだか、ワクワクする。
アップ
2022年08月16日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:55
アップ
右に進む
2022年08月16日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:57
右に進む
2022年08月16日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:59
2022年08月16日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 7:59
沢に降りて渡る支度をする。
2022年08月16日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:01
沢に降りて渡る支度をする。
意外と水量がある。ゆっくり進むが、ちょっと滑ったら浸水…長靴カバー意味なし。。
2022年08月16日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:07
意外と水量がある。ゆっくり進むが、ちょっと滑ったら浸水…長靴カバー意味なし。。
写真だと行けそうに思えるが、飛石は無理です。
真っ直ぐ進んで、左手に渡る。
2022年08月16日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:10
写真だと行けそうに思えるが、飛石は無理です。
真っ直ぐ進んで、左手に渡る。
鶏冠沢出合。対岸に渡る。もうずぶ濡れで靴の中が気持ち悪い…
2022年08月16日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:15
鶏冠沢出合。対岸に渡る。もうずぶ濡れで靴の中が気持ち悪い…
渡った所で、長靴カバーを脱ぎ、一服。
2022年08月16日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:22
渡った所で、長靴カバーを脱ぎ、一服。
ここから尾根に入る
2022年08月16日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:25
ここから尾根に入る
岩が滑ります。
2022年08月16日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:25
岩が滑ります。
尾根に登ります。
2022年08月16日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:28
尾根に登ります。
良い斜度の尾根。
2022年08月16日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:38
良い斜度の尾根。
いい尾根歩きです。
2022年08月16日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:50
いい尾根歩きです。
岩稜の登口が見えた。
2022年08月16日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 8:59
岩稜の登口が見えた。
お手製看板はこの山域に有ります。キツネの絵が和みます。
2022年08月16日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:00
お手製看板はこの山域に有ります。キツネの絵が和みます。
2022年08月16日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:18
目印はたくさんあります。
2022年08月16日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:25
目印はたくさんあります。
分岐は右へ
2022年08月16日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:31
分岐は右へ
上へ進みます
2022年08月16日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:38
上へ進みます
左は崖、ロープで上がる。
2022年08月16日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:44
左は崖、ロープで上がる。
ここも上へ登ります。
2022年08月16日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:55
ここも上へ登ります。
近くに人がいる、男性の声が指導している感じ。
一服して時間調整。
2022年08月16日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 9:59
近くに人がいる、男性の声が指導している感じ。
一服して時間調整。
岩場は濡れてるので滑ります。鎖で上がる。
2022年08月16日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 10:03
岩場は濡れてるので滑ります。鎖で上がる。
一旦降ります。
2022年08月16日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 10:22
一旦降ります。
ガレ場。左手は崖
2022年08月16日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 10:24
ガレ場。左手は崖
2022年08月16日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 10:33
ここは潜ります。体が硬い私には辛い。。
2022年08月16日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 10:36
ここは潜ります。体が硬い私には辛い。。
尾根は広く少し迷いました。左上に進む。
2022年08月16日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 10:42
尾根は広く少し迷いました。左上に進む。
木の先に進むと
2022年08月16日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:01
木の先に進むと
景色が見えて来た。雲が多いが風が強いので、景色も都度見える。この岩の上に進む。
2022年08月16日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:06
景色が見えて来た。雲が多いが風が強いので、景色も都度見える。この岩の上に進む。
良い眺め。
2022年08月16日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 11:08
良い眺め。
進む方向。ここで少し休憩。
2022年08月16日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 11:18
進む方向。ここで少し休憩。
高度感があります。風も強いので飛ばされない様に進む。
2022年08月16日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:20
高度感があります。風も強いので飛ばされない様に進む。
レポでよく見る岩場。もう少し高さがあると思いましたが、普通に真っ直ぐ登れます。
でも降りるのは嫌かも…
2022年08月16日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:24
レポでよく見る岩場。もう少し高さがあると思いましたが、普通に真っ直ぐ登れます。
でも降りるのは嫌かも…
ナイフリッジ状が続く
2022年08月16日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:32
ナイフリッジ状が続く
国師ヶ岳方面。高い所が苦手なので、身はあまり乗り出せません。
2022年08月16日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:35
国師ヶ岳方面。高い所が苦手なので、身はあまり乗り出せません。
下の涸沢が見える。
2022年08月16日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:35
下の涸沢が見える。
普通に行けます。
2022年08月16日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:37
普通に行けます。
写真が悪いが、高度はあります。
2022年08月16日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:39
写真が悪いが、高度はあります。
来た尾根を振り返る。
2022年08月16日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:43
来た尾根を振り返る。
先行者が第3岩峰を登ってました。やはりガイドさんだったんだな。見るだけで、お腹いっぱいです。
2022年08月16日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 11:44
先行者が第3岩峰を登ってました。やはりガイドさんだったんだな。見るだけで、お腹いっぱいです。
一旦降ります。
2022年08月16日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:47
一旦降ります。
第3岩峰の下に出ます。かなり高いし、左手に回り込めば先程の人が見えますが、崖なのでやめておきます。
2022年08月16日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/16 11:52
第3岩峰の下に出ます。かなり高いし、左手に回り込めば先程の人が見えますが、崖なのでやめておきます。
迂回します。
2022年08月16日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:52
迂回します。
急坂の穴に入ります。ロープがあるので大丈夫です。
2022年08月16日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 11:52
急坂の穴に入ります。ロープがあるので大丈夫です。
巻道を進む。
2022年08月16日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:05
巻道を進む。
第3岩峰ピーク。先程のガイドさん達とすれ違いました。レクチャーを受けてたのは、おそらく私と同年代位の女性でした。一人で、カッコ良いですね。
2022年08月16日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:10
第3岩峰ピーク。先程のガイドさん達とすれ違いました。レクチャーを受けてたのは、おそらく私と同年代位の女性でした。一人で、カッコ良いですね。
渡って来た尾根。
2022年08月16日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:12
渡って来た尾根。
お昼タイムに。誰もいないし、景色も良いのでいつになく長居してしまいました。
2022年08月16日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:20
お昼タイムに。誰もいないし、景色も良いのでいつになく長居してしまいました。
黒金山方面。
2022年08月16日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:23
黒金山方面。
岩稜尾根が霧の中。その前に抜けてよかった。
2022年08月16日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:23
岩稜尾根が霧の中。その前に抜けてよかった。
アップ
2022年08月16日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:35
アップ
ここも
2022年08月16日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 12:36
ここも
鶏冠山山頂、木賊山へ向かう。
2022年08月16日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 12:41
鶏冠山山頂、木賊山へ向かう。
山頂。ご夫婦が休憩していて、少し話す。
ご夫婦は来た岩稜尾根に戻って帰るとの事。
私は木賊山に行くと伝えたら、泊まりですか?と言われ、そのまま徳ちゃん新道で帰ると伝えると、時間を心配して下さりました。
2022年08月16日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 13:10
山頂。ご夫婦が休憩していて、少し話す。
ご夫婦は来た岩稜尾根に戻って帰るとの事。
私は木賊山に行くと伝えたら、泊まりですか?と言われ、そのまま徳ちゃん新道で帰ると伝えると、時間を心配して下さりました。
こういう道も多いです。両サイドは崖です。
2022年08月16日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 13:17
こういう道も多いです。両サイドは崖です。
ここも。
2022年08月16日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 13:22
ここも。
甲武信ヶ岳と木賊山。
2022年08月16日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 13:24
甲武信ヶ岳と木賊山。
富士山が見えた!
2022年08月16日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 13:28
富士山が見えた!
シャクナゲ地獄はこんな感じで、背が高いです。
倒木も多いです。
2022年08月16日 13:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 13:42
シャクナゲ地獄はこんな感じで、背が高いです。
倒木も多いです。
ピンクテープが無いとわからない感じです。岩の上から進む。
2022年08月16日 13:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 13:50
ピンクテープが無いとわからない感じです。岩の上から進む。
広瀬ダムが見える。
2022年08月16日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 14:26
広瀬ダムが見える。
2177手前、かなりの強風ですが、景色が良さそう。上に進む。
2022年08月16日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 14:30
2177手前、かなりの強風ですが、景色が良さそう。上に進む。
すごい風!リュックが持っていかれそう。四つん這いになって進む。
2022年08月16日 14:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/16 14:38
すごい風!リュックが持っていかれそう。四つん這いになって進む。
景色はすごく良い!雲が無ければ富士山も見える。反対側は甲武信ヶ岳、国師ヶ岳等も良く見えます。
2022年08月16日 14:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 14:40
景色はすごく良い!雲が無ければ富士山も見える。反対側は甲武信ヶ岳、国師ヶ岳等も良く見えます。
何度か迷い、ピンクテープを探しながら歩く。
この時点で、スマホの充電が30%…
2022年08月16日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 14:59
何度か迷い、ピンクテープを探しながら歩く。
この時点で、スマホの充電が30%…
木賊山の最後は、全然分からず、木をかき分けて進む。
2022年08月16日 16:03撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:03
木賊山の最後は、全然分からず、木をかき分けて進む。
木賊山。ここでヘルメットを脱ぎ、少し休憩します。ヘルメットはここまでしていた方が良いです。シャクナゲや木々で何度も頭を打ってましたので。
2022年08月16日 16:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/16 16:14
木賊山。ここでヘルメットを脱ぎ、少し休憩します。ヘルメットはここまでしていた方が良いです。シャクナゲや木々で何度も頭を打ってましたので。
2022年08月16日 16:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:15
徳ちゃん新道方面へ
2022年08月16日 16:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:30
徳ちゃん新道方面へ
霧が出てきた。早めに降る。
2022年08月16日 16:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:37
霧が出てきた。早めに降る。
富士山が見えたので充電が6%だが撮る。
2022年08月16日 16:53撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 16:53
富士山が見えたので充電が6%だが撮る。
分岐を徳ちゃん方面。もう2%…
徳ちゃん新道の後半は急な九十九折の降り、その後完全にスマホは充電切れとなり、ヘッドライトを点けるも粘土質の滑る場所で何度か転倒して泥だらけ。。最後の林道に出る所は全く分からず、彷徨い続けて、崖を踏み外して落ちる。1メートルちょっとだったので大した怪我はしませんでしたが、落ちた所が林道で良かったです。
あとは林道を30分くらい掛けて、車まで。
2022年08月16日 17:32撮影 by  iPhone XR, Apple
8/16 17:32
分岐を徳ちゃん方面。もう2%…
徳ちゃん新道の後半は急な九十九折の降り、その後完全にスマホは充電切れとなり、ヘッドライトを点けるも粘土質の滑る場所で何度か転倒して泥だらけ。。最後の林道に出る所は全く分からず、彷徨い続けて、崖を踏み外して落ちる。1メートルちょっとだったので大した怪我はしませんでしたが、落ちた所が林道で良かったです。
あとは林道を30分くらい掛けて、車まで。
YAMAPの地図も正確では無いですが、切れてないので載せておきます。後半は写真も撮れず、時間もかなりオーバーしてしまい、家に着いたのは、22時過ぎでした。でも楽しい山行でした!
YAMAPの地図も正確では無いですが、切れてないので載せておきます。後半は写真も撮れず、時間もかなりオーバーしてしまい、家に着いたのは、22時過ぎでした。でも楽しい山行でした!
おそらくこの様な感じだったと思う。降りた所からお地蔵様まで2〜3分だったので。(降りるちょっと前にベンチを通り越した、最悪ベンチで明かす事も考えてた)
2022年08月19日 22:20撮影
8/19 22:20
おそらくこの様な感じだったと思う。降りた所からお地蔵様まで2〜3分だったので。(降りるちょっと前にベンチを通り越した、最悪ベンチで明かす事も考えてた)
撮影機器:

感想

今週は水曜が仕事になってしまったので、本日行ってきました。水曜は雨予報だったので、逆に良かったです!ちょうど2週間前に、西沢渓谷の駐車場から見た鶏冠山に登ってみたくて行って来ました!
渓谷の駐車場は、ほぼ満車でした。林道歩きも朝の準備運動でちょうどいい。最初の渡渉はレポで見ていたので、靴の上から被せて履く長靴(前にも使ったもの)で濡れずに済むと思ってたのですが、水量が多くギリ行けそうな場所から入ったのですが、、失敗し、靴も靴下もずぶ濡れになりました💦3回程渡渉しないといけないので、面倒でも靴は脱いで渡った方が良いです!最初から足が気持ち悪い…
岩場までは、やや斜度のある稜線、途中ロープ場等の歩きで楽しく進んでいると、人の声がします、、指導している感じに聞こえます。もうそろそろ岩稜地帯に入るので、少し時間を空けて進みます。鈴の音も消します😅(お先にどうぞが苦手だし、先行した場合プレッシャーになるので)岩稜地帯に出た時は景色の良さに感動しました!ただ高度感があるのと、本日は風が強く、ナイフリッジ状の尾根通過時は怖かったです💦でも鎖場がレポで見るより簡単で、短いのでそこは助かりました。
第3岩稜の上でお昼にし、誰もいないので長居してしまいました。。休憩の間、スマホの充電をするのですが、充電が出来てない事に焦る。。充電器はライトが点くタイプなのが禍いして、リュックの中でライトが点いてしまい、残量が無くなってました😓この時点で50%を切ってる…ヤバイなと思いつつ、出発。鶏冠山の山頂で、ご夫婦の方が休憩していて、ご夫婦はピストンで戻ると言ってて、私は木賊山経由で帰ると言ったら、意外と時間がやばいのでは⁈となったが、岩稜尾根を戻る気持ちにはなれませんでした💦
鶏冠山から木賊山までは、シャクナゲの藪漕ぎと倒木潜りの連続で、シャクナゲが背丈程あるので、道が分かりづらく、何度も間違え迷い、時間が掛かり、充電も減っていきました😓
木賊山からは、徳ちゃん新道経由で降りるだけなので、軽く考えてたら最後の最後で充電が無くなり、
日没を迎え、ヘッドランプも新しいやつは車に置いてきてしまい、持ってるのが古くて暗く良く見えない。ルートも確認出来ないし、滑る泥の斜面で何度か転び泥だらけに、、道も分からないし、ピンクテープも見当たらない💦彷徨い歩き、崖から転落と思ったら、林道に出ました。崖も1m程だったので大した怪我はしませんでした💦
完全にタイムオーバーでしたが、無事に帰れて良かったですし、鶏冠山はスリルと良い眺望が楽しめたので、また行きたいと思いました‼️
※鶏冠山付近で一度軌跡が消えて、最後の方も充電切れで軌跡が繋がらなかったので、YAMAPの画像を載せておきます。(YAMAPも切れてたので正確ではありませんが、繋がってるので)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら