鶏冠山(第3岩峰)・鶏冠山・木賊山・徳ちゃん新道


- GPS
- 10:45
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 12:06
天候 | 曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇鶏冠尾根から第3岩峰・・急登と書いてあるが、そこまでではないです。岩場・鎖場の岩稜線地帯が核心部です。 ◇鶏冠山から木賊山・・シャクナゲ地獄と倒木地獄のコラボ。しかも中腰の姿勢で進むので疲れます。私的に、迷いの森感があるコースでした。 ◇徳ちゃん新道(降り)・・近丸新道と合流までは、降りやすい。分岐以降は最初狭くて滑りやすいが中盤は歩き易い。ただ終盤は九十九折の急な降りと、粘土質の滑る場所が点在します。 林道に降りる場所は明るければわかったかも知れませんが、すごく迷いました。。 |
その他周辺情報 | ◇西沢渓谷無料駐車場。 ◇みとみ道の駅無料駐車場・トイレ。 |
写真
ご夫婦は来た岩稜尾根に戻って帰るとの事。
私は木賊山に行くと伝えたら、泊まりですか?と言われ、そのまま徳ちゃん新道で帰ると伝えると、時間を心配して下さりました。
徳ちゃん新道の後半は急な九十九折の降り、その後完全にスマホは充電切れとなり、ヘッドライトを点けるも粘土質の滑る場所で何度か転倒して泥だらけ。。最後の林道に出る所は全く分からず、彷徨い続けて、崖を踏み外して落ちる。1メートルちょっとだったので大した怪我はしませんでしたが、落ちた所が林道で良かったです。
あとは林道を30分くらい掛けて、車まで。
感想
今週は水曜が仕事になってしまったので、本日行ってきました。水曜は雨予報だったので、逆に良かったです!ちょうど2週間前に、西沢渓谷の駐車場から見た鶏冠山に登ってみたくて行って来ました!
渓谷の駐車場は、ほぼ満車でした。林道歩きも朝の準備運動でちょうどいい。最初の渡渉はレポで見ていたので、靴の上から被せて履く長靴(前にも使ったもの)で濡れずに済むと思ってたのですが、水量が多くギリ行けそうな場所から入ったのですが、、失敗し、靴も靴下もずぶ濡れになりました💦3回程渡渉しないといけないので、面倒でも靴は脱いで渡った方が良いです!最初から足が気持ち悪い…
岩場までは、やや斜度のある稜線、途中ロープ場等の歩きで楽しく進んでいると、人の声がします、、指導している感じに聞こえます。もうそろそろ岩稜地帯に入るので、少し時間を空けて進みます。鈴の音も消します😅(お先にどうぞが苦手だし、先行した場合プレッシャーになるので)岩稜地帯に出た時は景色の良さに感動しました!ただ高度感があるのと、本日は風が強く、ナイフリッジ状の尾根通過時は怖かったです💦でも鎖場がレポで見るより簡単で、短いのでそこは助かりました。
第3岩稜の上でお昼にし、誰もいないので長居してしまいました。。休憩の間、スマホの充電をするのですが、充電が出来てない事に焦る。。充電器はライトが点くタイプなのが禍いして、リュックの中でライトが点いてしまい、残量が無くなってました😓この時点で50%を切ってる…ヤバイなと思いつつ、出発。鶏冠山の山頂で、ご夫婦の方が休憩していて、ご夫婦はピストンで戻ると言ってて、私は木賊山経由で帰ると言ったら、意外と時間がやばいのでは⁈となったが、岩稜尾根を戻る気持ちにはなれませんでした💦
鶏冠山から木賊山までは、シャクナゲの藪漕ぎと倒木潜りの連続で、シャクナゲが背丈程あるので、道が分かりづらく、何度も間違え迷い、時間が掛かり、充電も減っていきました😓
木賊山からは、徳ちゃん新道経由で降りるだけなので、軽く考えてたら最後の最後で充電が無くなり、
日没を迎え、ヘッドランプも新しいやつは車に置いてきてしまい、持ってるのが古くて暗く良く見えない。ルートも確認出来ないし、滑る泥の斜面で何度か転び泥だらけに、、道も分からないし、ピンクテープも見当たらない💦彷徨い歩き、崖から転落と思ったら、林道に出ました。崖も1m程だったので大した怪我はしませんでした💦
完全にタイムオーバーでしたが、無事に帰れて良かったですし、鶏冠山はスリルと良い眺望が楽しめたので、また行きたいと思いました‼️
※鶏冠山付近で一度軌跡が消えて、最後の方も充電切れで軌跡が繋がらなかったので、YAMAPの画像を載せておきます。(YAMAPも切れてたので正確ではありませんが、繋がってるので)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する