ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4590973
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三毳山でオレンジ(キツネノカミソリ)

2022年08月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:00
距離
6.2km
登り
487m
下り
480m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:09
合計
2:59
距離 6.2km 登り 489m 下り 487m
9:30
9:35
42
10:17
10:20
31
10:51
10:52
30
11:22
7
11:29
18
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みかも山公園南駐車場を利用
道の駅に停めるのは申し訳ないので、ちゃんとみかも山公園の南駐車場に駐車。駐車場利用時間は8時半〜となっていたが3分前でも開いていた。
2022年08月15日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 8:47
道の駅に停めるのは申し訳ないので、ちゃんとみかも山公園の南駐車場に駐車。駐車場利用時間は8時半〜となっていたが3分前でも開いていた。
階段を上がるとここにも駐車場が。こっちに停めてる方が多いようだ。
2022年08月15日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 8:49
階段を上がるとここにも駐車場が。こっちに停めてる方が多いようだ。
右の細い道で登っていく。どっちでも良かったなあと思うけど。
2022年08月15日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 8:52
右の細い道で登っていく。どっちでも良かったなあと思うけど。
キツネノカミソリ群生地を先に見たいので、ここを右に。
2022年08月15日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 8:55
キツネノカミソリ群生地を先に見たいので、ここを右に。
意外と散歩やジョギングしている方が多い。まだ朝だけどそれなりに暑い。
2022年08月15日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:04
意外と散歩やジョギングしている方が多い。まだ朝だけどそれなりに暑い。
早くも右側にオレンジ色の花がたくさん咲いているのが見えてきた。
2022年08月15日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 9:06
早くも右側にオレンジ色の花がたくさん咲いているのが見えてきた。
近くで見られる群生地は左を上がっていくらしい。
2022年08月15日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:09
近くで見られる群生地は左を上がっていくらしい。
咲いてる咲いてる。思っていたより小さかった。
2022年08月15日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/15 9:12
咲いてる咲いてる。思っていたより小さかった。
キツネノカミソリが斜面にびっしり
2022年08月15日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/15 9:14
キツネノカミソリが斜面にびっしり
少し寄って撮ってみたり
2022年08月15日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
10
8/15 9:14
少し寄って撮ってみたり
ワイドで撮ってみたり(1600px)
2022年08月15日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/15 9:15
ワイドで撮ってみたり(1600px)
見事な咲っぷり
2022年08月15日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
12
8/15 9:18
見事な咲っぷり
柵が無い反対側にも咲いています
2022年08月15日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 9:20
柵が無い反対側にも咲いています
真上から撮ってみた。
2022年08月15日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/15 9:20
真上から撮ってみた。
さて、そろそろ群生地を後にして先へ進む。
2022年08月15日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:25
さて、そろそろ群生地を後にして先へ進む。
中岳頂上に到着。子供が泣きそうになりながら親と一緒に登ってました。暑いけどもう少しだ頑張れ😅
2022年08月15日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/15 9:34
中岳頂上に到着。子供が泣きそうになりながら親と一緒に登ってました。暑いけどもう少しだ頑張れ😅
三毳山最高点の青竜が岳(229m)に向かって移動。一旦下る。
2022年08月15日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:37
三毳山最高点の青竜が岳(229m)に向かって移動。一旦下る。
東家がある。みかも山公園内にはあずま屋、ベンチが所々に設置されている。
2022年08月15日 09:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:41
東家がある。みかも山公園内にはあずま屋、ベンチが所々に設置されている。
今日は青竜が岳までいく予定。この入り口がやや目立たない。
2022年08月15日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 9:42
今日は青竜が岳までいく予定。この入り口がやや目立たない。
犬石というのが2つ。1つ目が「三毳山の名石(藤岡市)」でこの2つ目は「三毳山の名石(佐野市)」と書いてあった。仲悪いんか😅?
2022年08月15日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 9:47
犬石というのが2つ。1つ目が「三毳山の名石(藤岡市)」でこの2つ目は「三毳山の名石(佐野市)」と書いてあった。仲悪いんか😅?
道路を渡って先へ
2022年08月15日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:49
道路を渡って先へ
「花籠岩」からの眺め。大きな木を数本切ってしまえば、もっと眺めが良くなると思いますが。
2022年08月15日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/15 9:53
「花籠岩」からの眺め。大きな木を数本切ってしまえば、もっと眺めが良くなると思いますが。
こんな道。もうほとんど人がいない。
2022年08月15日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 9:55
こんな道。もうほとんど人がいない。
ここから再び登りです。
2022年08月15日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:04
ここから再び登りです。
後半は岩混じりの階段。
2022年08月15日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:13
後半は岩混じりの階段。
青竜が岳山頂。この右手には電波塔。
2022年08月15日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 10:17
青竜が岳山頂。この右手には電波塔。
眺めはあまり良くありません。大きい蜂が2匹飛んでいる。刺してこないとは思うが落ち着かないのですぐに退散する。
2022年08月15日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/15 10:18
眺めはあまり良くありません。大きい蜂が2匹飛んでいる。刺してこないとは思うが落ち着かないのですぐに退散する。
東駐車場、湿性植物園の方向に進む。
2022年08月15日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:30
東駐車場、湿性植物園の方向に進む。
この辺にもキツネノカミソリが咲いていた。
2022年08月15日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 10:31
この辺にもキツネノカミソリが咲いていた。
右手に見えるのは方角的に朝登った中岳だろう。見た目は山っぽく見えるが、そんな山に登った感覚はなかった。予定では今日もう一回あれに登ることになるのだが…
2022年08月15日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 10:34
右手に見えるのは方角的に朝登った中岳だろう。見た目は山っぽく見えるが、そんな山に登った感覚はなかった。予定では今日もう一回あれに登ることになるのだが…
2022年08月15日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:38
この辺は工事中。通行に問題はない。11月30日までに終わるのか?
2022年08月15日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:40
この辺は工事中。通行に問題はない。11月30日までに終わるのか?
いったん下まで降りてきた。綺麗なウッドデッキが見えたが、こちらも工事中。
2022年08月15日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:48
いったん下まで降りてきた。綺麗なウッドデッキが見えたが、こちらも工事中。
花センターの駐車場の脇を歩いていく。サルスベリが咲いている。
2022年08月15日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 10:51
花センターの駐車場の脇を歩いていく。サルスベリが咲いている。
あー、あれに乗りたいなあ
2022年08月15日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
8/15 10:53
あー、あれに乗りたいなあ
池と緑地がいい感じ
2022年08月15日 10:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 10:53
池と緑地がいい感じ
「野草の園」の表示につられて寄り道すると、正面の斜面にオレンジが見える。
2022年08月15日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 10:57
「野草の園」の表示につられて寄り道すると、正面の斜面にオレンジが見える。
この辺りもキツネノカミソリが咲いていました。
2022年08月15日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 10:58
この辺りもキツネノカミソリが咲いていました。
東屋とキツネノカミソリ。その先の「カタクリの園」にもたくさん咲いていました。
2022年08月15日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 11:05
東屋とキツネノカミソリ。その先の「カタクリの園」にもたくさん咲いていました。
中岳に向かって登っていきます。結構急な階段です💦
2022年08月15日 11:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 11:16
中岳に向かって登っていきます。結構急な階段です💦
2回目の中岳頂上。ここまでのルートが急坂だった。ここから別ルートで下山するので、進路を南へ。
2022年08月15日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 11:21
2回目の中岳頂上。ここまでのルートが急坂だった。ここから別ルートで下山するので、進路を南へ。
ハング・パラグライダーフライト場所。からの眺め。
2022年08月15日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
4
8/15 11:24
ハング・パラグライダーフライト場所。からの眺め。
「蝋燭岩:三毳山七石のひとつ。ろうそくの炎の形に見える」…うん、まあ、そうだね。
2022年08月15日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/15 11:26
「蝋燭岩:三毳山七石のひとつ。ろうそくの炎の形に見える」…うん、まあ、そうだね。
三毳神社
2022年08月15日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/15 11:31
三毳神社
からの眺め。ここから登山口(駐車場)まで真っ直ぐ降りていく
2022年08月15日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/15 11:31
からの眺め。ここから登山口(駐車場)まで真っ直ぐ降りていく
下の階段はかなり荒れていた。滑りそうだが新靴の確認にはちょうど良い。
2022年08月15日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 11:36
下の階段はかなり荒れていた。滑りそうだが新靴の確認にはちょうど良い。
…で、ここで滑った。左手を出して尻もちはつかなかったが。湿っていて滑らかな表面なのでどんな靴でも滑りそうだ。
2022年08月15日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 11:38
…で、ここで滑った。左手を出して尻もちはつかなかったが。湿っていて滑らかな表面なのでどんな靴でも滑りそうだ。
あれ?もしかして自分が乗って滑った岩はこれだろうか?表示を見なかったが。
2022年08月15日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8/15 11:39
あれ?もしかして自分が乗って滑った岩はこれだろうか?表示を見なかったが。
下山後に隣の三毳不動尊に寄ってから帰りました。
2022年08月15日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/15 11:58
下山後に隣の三毳不動尊に寄ってから帰りました。
おまけ:キノコ盛り合わせ
2022年08月15日 18:04撮影
4
8/15 18:04
おまけ:キノコ盛り合わせ
おまけ:オレンジ色の盛り合わせ
2022年08月15日 18:09撮影
8/15 18:09
おまけ:オレンジ色の盛り合わせ
撮影機器:

感想

■ヤマレコを見ていたら三毳山のキツネノカミソリがまだ咲いているようなので見に行ってみた。キツネノカミソリという名前も面白いと感じていたが、群生して咲いている写真を見て興味があった。
■キツネノカミソリは思っていたより小さい花だった。斜面にびっしり咲いておりとても綺麗だった。空は曇っている時間が多かったので、晴れて日が当たるともっと鮮やかだったかもしれない。
■三毳山の前は群馬方面に行く際に車で何度も通っていたが、中に入った(登った)のは初めて。公園として整備されていて思っていたより広かった。季節ごとに咲く花を見にいくのも楽しそうだ。
■気温が高いので山の中で食事はせず、昼までに下山する計画にした。らくルートで標準0.9倍ペースで計画し、ほぼ計画通りの時間に下山できた。
■先日山登り用に買ったトレランシューズを試し履きした。ローカットで山歩きする事に慣れておらず違和感があるが、クッション性は高く膝や身体への負担は減りそう。滑り易いことも無かった。長時間歩くとどうか、岩場が続く山ではどうかなど、次の機会に確認したい。靴下は滑り止めの付いたものが良さそうだ。そういえば靴底(アウトソール)はキツネノカミソリと同じようなオレンジ色だったことに途中で気づいた。

New Item:ローカットシューズ(トレラン用)、グレーのTシャツ二代目(UNQ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら