紀淡海峡友ヶ島


- GPS
- 03:50
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 458m
- 下り
- 442m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:53
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好(友ヶ島案内センターの方からは道が悪いと説明を受けるが、山歩きを普段している方であれば、未舗装の林道レベルが歩ければ問題ない) |
写真
感想
葛城修験経塚めぐりシリーズの第1夜、第一経塚のある紀淡海峡・友ヶ島へ行ってきました。友ヶ島は直近ではアニメ・サマータイムレンダの舞台となっている島のモデルということで、和歌山市の観光PRも行われていますが、もともと天空の城ラピュタの世界観が味わえる場所として知られています。
友ヶ島は紀淡海峡に浮かぶ無人島群の総称で、西から沖ノ島、神島、虎島、地ノ島から構成され、上陸できるのは友ヶ島汽船が運航する沖ノ島のみです。かつては虎島へも沖ノ島から歩くことができたようですが、沖ノ島と虎島を結ぶ堤防が崩落しており立ち入り禁止となっています。
葛城修験の第一経塚は虎島にあるため、今回は虎島に最も近づける、沖ノ島最東端の閼伽井の碑まで歩くこと、そしてラピュタの世界観を味わえると話題の第3砲台跡を含めた旧日本軍の遺構めぐり、紀淡海峡を一望できるコウノ巣山、友ヶ島灯台や友ヶ島地域気象観測所をグルっとめぐり、最後は野奈浦桟橋のらぴゅカフェで一服する行程です。
ちょうど前日夜が天空の城ラピュタの地上波放送日とあって大混雑を予想していたのですが、9時過ぎに友ヶ島汽船の乗船場に着いたところ、10時発の便のチケットを購入できホッとしました。(友ヶ島へ渡る船は先着定員制で、人数オーバーの場合は後の便に回されます)
友ヶ島上陸してすぐに友ヶ島案内センターへ。北垂水から閼伽井の碑方面へは案内センターで同意書に記入し通行許可証をもらう必要があります。(許可証は帰る時に返却します)
北垂水には閼伽井の碑方面への道にロープが張ってありますが、許可証を持っている人はくぐり抜けて良い旨の説明もあります。一方で、その先の第4砲台跡や深蛇池方面への分岐にはしっかり立入禁止の旨の表示があります。
葛城修験のパンフレットには、閼伽井の碑から寅島へ向かって海を渡る修験道の方々の写真が掲載されています。今は立入禁止ですが、いつか渡れるようになると良いですね。
案内センターでは閼伽井の碑方面への道が悪いと説明を受けますが、山歩きに慣れている方であれば簡単に想像がつく例えとして、登山口までのアプローチに通る未舗装の林道くらいの道が適当かと思います。街歩きレベルの服装や靴で来る方(友ヶ島観光に来る人には結構多いです)にとっては厳しいルートかと思います。
台風8号の影響は紀淡海峡にはほとんどなく、この日は終日晴天で非常に暑かったのですが、流石に海に囲まれた離島だけあって気温の割には涼しく感じる時もありました。
葛城修験には経塚が28箇所ある(複数の謂れがあるところもあるため、厳密にはもう少し多い)ので、blogはひと通り巡ってから公開としたい思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する