龍門山 布袋石からキイシモツケ満開の山越え粉河寺参り


- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 650m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 快晴 暑っつぅー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
この100円の循環バス乗るだけでも価値あります。高知の久保影へ行くバスも真っ青な山道走。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
穂落(ほとし:地名は布袋石と書いている)コースは、里道や作業道が複雑ですが、看板がきちんと整備されています。2.5万図とはずれているので、踏み跡追いが基本です。 虫よけ必携です。 |
写真
感想
西国三十三か所の集印帳も昭和49年からやっていますが、未だに終わりません。難関粉河寺へ行くのに地図を眺めていると、「紀伊富士・龍門山」とあるではありませんか。登路を調べると南側から山越えできそうなので、得意のコミュニティバスを確認し、出発です。
朝からすでに猛暑の打田駅からバスは私独りを乗せ、集落を回っていきます。なかなかハードなコース取りで、これで100円は安い!・・って太川&蛭子じゃないんだから。
黒川バス停から標識に従って谷間の集落をさかのぼります。ここから先、里道や作業道が複雑に分岐しており、この看板がないと他所んちの庭や畑に入ってしまうのでしょう。やがて山道となり、踏み跡を辿ります。ほかに「たばこポイ捨て禁止」「ごみ持ち帰り」の看板が道であることを教えてくれます。尾根に取り付くところがややわかりにくいですが、踏み跡をよく探せば問題ありません。
ん そういえばこのコース、○○滝とかあるはずなのに尾根に取り付く・・はて?どこで見過ごしたんだろう。ここはどこ?地形や方位は合っているのですが、2.5万図とは違って右へ左へトラバースします。そうこうして自然林の中を登り、稜線にでると広い道に合流しました。
キイシモツケソウ満開の頂上で団体さんやごみ清掃活動の人と一緒に休憩、中央コースを降ります。とにかく暑く、今日の麦藁帽と取外し式半バンは正解でした。水は1.5L凍らせて持っていきましたが、溶ける量が飲む量に追いつかず、炎天下ペットボトルの氷をカラカラと振り回しながら粉河寺まで歩きました。
この山、バスでもぐるっとまわりましたが、どこから見ると富士山なんでしょう?ボテッとしてますがイメージなんでしょうか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する