ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4577752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

3回目の聖岳は、長野県側から入山しました。

2022年08月08日(月) 〜 2022年08月10日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
hihiyama その他4人
GPS
56:00
距離
27.9km
登り
2,761m
下り
2,748m

コースタイム

1日目
山行
1:45
休憩
0:00
合計
1:45
13:30
80
14:50
25
15:15
2日目
山行
5:36
休憩
0:16
合計
5:52
5:00
45
5:45
5:50
121
7:51
7:55
61
8:56
8:58
89
10:27
10:32
18
10:50
2
10:52
3日目
山行
8:58
休憩
1:37
合計
10:35
4:25
3
4:28
23
4:51
5:10
45
5:55
6:00
60
7:00
7:05
55
8:00
8:07
37
8:44
9:08
42
9:50
65
10:55
101
12:36
12:38
32
13:10
13:45
24
14:09
51
廃屋からの登りは、北アルプスの三大急登にも優るとも劣らない急登でした。
天候 雷雨、曇りでガスが濃かった。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートに駐車、ゲートへの進入路は、狭い道路(山道)です。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、明瞭です。
その他周辺情報 登山後は、松川町営の温泉宿泊施設「清流苑」
30台以上の車が駐車されている芝沢ゲートを出発です。日差しが強い!
2022年08月08日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/8 13:32
30台以上の車が駐車されている芝沢ゲートを出発です。日差しが強い!
2022年08月08日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/8 13:34
14:10過ぎに雷が鳴って土砂降りの雨となった。急遽雨具を着た。
2022年08月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/8 14:23
14:10過ぎに雷が鳴って土砂降りの雨となった。急遽雨具を着た。
2022年08月08日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/8 14:29
あと2.8kmの表示有り。
2022年08月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/8 14:42
あと2.8kmの表示有り。
光岳への登山口、易老渡です。
2022年08月08日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/8 14:53
光岳への登山口、易老渡です。
雨の中、便ヶ島に着いた。明日光岳に登る先客が大きな休憩所にテントを張っていた。我々も許可をもらってテントを張ることになった。まずは入山祝いです。
2022年08月08日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/8 15:51
雨の中、便ヶ島に着いた。明日光岳に登る先客が大きな休憩所にテントを張っていた。我々も許可をもらってテントを張ることになった。まずは入山祝いです。
ヤマビルの存在は、登山情報から知っていたので事前に塩を用意していた。ここで被害に遭うとは。塩を振ったら直ぐに落ちたので成仏させた。仲間の一人にも被害があった。写真は、血を吸って大きくなったヤマビルです。
2022年08月08日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/8 16:07
ヤマビルの存在は、登山情報から知っていたので事前に塩を用意していた。ここで被害に遭うとは。塩を振ったら直ぐに落ちたので成仏させた。仲間の一人にも被害があった。写真は、血を吸って大きくなったヤマビルです。
別のヤマビルを発見。動きを録画したが、尺取り虫と同様の動きで早い。大きさは1cm弱程度。
1
別のヤマビルを発見。動きを録画したが、尺取り虫と同様の動きで早い。大きさは1cm弱程度。
テントを張り終え、ヤマビル騒動は忘れて本来の宴を開く。
2022年08月08日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/8 16:44
テントを張り終え、ヤマビル騒動は忘れて本来の宴を開く。
今日は、聖山頂を目指します。
2022年08月09日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:02
今日は、聖山頂を目指します。
トンネルを過ぎて・・・。
2022年08月09日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:15
トンネルを過ぎて・・・。
橋を二つ渡り・・・。
2022年08月09日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:30
橋を二つ渡り・・・。
林道を歩いていくと・・・。
2022年08月09日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:42
林道を歩いていくと・・・。
西沢渡に着きました。昨日の雨で仮橋を渡れるか心配しましたが・・・。
2022年08月09日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:46
西沢渡に着きました。昨日の雨で仮橋を渡れるか心配しましたが・・・。
仮橋は渡れました。
2022年08月09日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/9 5:48
仮橋は渡れました。
渡れなければ篭で渡るしかありません。体力と時間の消費が避けられました。
2022年08月09日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:49
渡れなければ篭で渡るしかありません。体力と時間の消費が避けられました。
途中に廃屋がありました。相当昔に営業していたのでは。本格的な急登は、この廃屋の裏手から始まります。
2022年08月09日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 5:55
途中に廃屋がありました。相当昔に営業していたのでは。本格的な急登は、この廃屋の裏手から始まります。
急登がずっ〜と続きます。
2022年08月09日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 6:14
急登がずっ〜と続きます。
2022年08月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 6:41
2022年08月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 6:42
高度が上がるに連れてガスが濃くなってきました。
2022年08月09日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 7:27
高度が上がるに連れてガスが濃くなってきました。
2022年08月09日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 7:31
2022年08月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 7:34
「イラナミ大木の下の広場」の名板がありました。ヤマップでいう「大木の広場」はここなのでしょうか?
2022年08月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 7:51
「イラナミ大木の下の広場」の名板がありました。ヤマップでいう「大木の広場」はここなのでしょうか?
少し傾斜が落ちましたが、それも束の間です。
2022年08月09日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 8:03
少し傾斜が落ちましたが、それも束の間です。
また、急登が始まります。
2022年08月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 8:49
また、急登が始まります。
苔平の表示板が松の大木に打ち付けられていました。しかし、ヤマップの苔平の位置はもっと上なのですが。
2022年08月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 8:58
苔平の表示板が松の大木に打ち付けられていました。しかし、ヤマップの苔平の位置はもっと上なのですが。
ヤマップ上の苔平の標高からは、この辺りなのですが・・・。
2022年08月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 8:58
ヤマップ上の苔平の標高からは、この辺りなのですが・・・。
倒木に苔が・・・。
2022年08月09日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 9:20
倒木に苔が・・・。
2022年08月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 9:46
最後の急登です。
2022年08月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 9:58
最後の急登です。
2022年08月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 9:58
ようやく薊畑に着きました。濃いガスのため山頂は明日に変更して聖平小屋に下ることにしました。(山頂をアタック中の登山者のザックがデポされていました。)
2022年08月09日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/9 10:29
ようやく薊畑に着きました。濃いガスのため山頂は明日に変更して聖平小屋に下ることにしました。(山頂をアタック中の登山者のザックがデポされていました。)
ここは小屋と上河内岳方面との分岐です。ここに下る間にたくさんの花と出会いました。
2022年08月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 10:51
ここは小屋と上河内岳方面との分岐です。ここに下る間にたくさんの花と出会いました。
カニコウモリは、薊畑までの樹林帯にたくさん咲いていました。
カニコウモリは、薊畑までの樹林帯にたくさん咲いていました。
オトギリソウ
ハクサンフウロウ
ハクサンフウロウ
ナデシコ
イブキトラノオ
マルバダケブキ
マツムシソウはこの一輪だけでした。
マツムシソウはこの一輪だけでした。
小屋への木道を辿ります。ガスが濃いです。
2022年08月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 10:51
小屋への木道を辿ります。ガスが濃いです。
小屋前で写真を撮りました。冬期小屋の一角に泊まりました。それぞれの区画の間には、ビニールシートで遮蔽されています。
2022年08月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/9 10:54
小屋前で写真を撮りました。冬期小屋の一角に泊まりました。それぞれの区画の間には、ビニールシートで遮蔽されています。
テント泊は最終的には20張り以上になりました。
2022年08月09日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/9 14:18
テント泊は最終的には20張り以上になりました。
お疲れ様でした。ビールが旨い!
1
お疲れ様でした。ビールが旨い!
昨日の小屋からの天気情報では、今日も昨日同様の天気で午後から雨の予報でした。出発を30分早めました。
昨日の小屋からの天気情報では、今日も昨日同様の天気で午後から雨の予報でした。出発を30分早めました。
薊畑にザックをデポしてサブ行動で山頂を目指します。
薊畑にザックをデポしてサブ行動で山頂を目指します。
前聖岳までもうすぐです。
前聖岳までもうすぐです。
前聖岳に着きました。予報通りにガスが濃くて何も見えません。ここからの聖岳を見たかった!
前聖岳に着きました。予報通りにガスが濃くて何も見えません。ここからの聖岳を見たかった!
更に山頂を目指して登ります。
更に山頂を目指して登ります。
下山してきた登山者の話では、富士山が見えたという。期待して登ります。
下山してきた登山者の話では、富士山が見えたという。期待して登ります。
視界のない聖岳山頂に到着です。百名山の完登を目指す同級生は、これで98座となりました。おめでとう!
1
視界のない聖岳山頂に到着です。百名山の完登を目指す同級生は、これで98座となりました。おめでとう!
下山します。
下の方がガスが取れてきました。
下の方がガスが取れてきました。
またガスが・・・。
またガスが・・・。
足元が明るくなってきた。
足元が明るくなってきた。
ガスが取れて前聖岳まで綺麗に見えました。
1
ガスが取れて前聖岳まで綺麗に見えました。
富士山まで姿を見せてくれました。
1
富士山まで姿を見せてくれました。
山頂には濃いガスが・・・。
山頂には濃いガスが・・・。
前聖岳に着いて山頂を見ると・・・。
前聖岳に着いて山頂を見ると・・・。
ガスが流れている。期待して待ちます。すると・・・。
ガスが流れている。期待して待ちます。すると・・・。
山頂が見えました!
1
山頂が見えました!
富士山も見えて、ズーム!
1
富士山も見えて、ズーム!
右に所を変えて山頂を・・・。
右に所を変えて山頂を・・・。
ガスの流れが速い!
ガスの流れが速い!
大きな兎岳方面にもガスが掛かっている。
大きな兎岳方面にもガスが掛かっている。
ズーム!
前聖岳から少し下ったところからの聖岳です。立派な大きな山体の山でした。
1
前聖岳から少し下ったところからの聖岳です。立派な大きな山体の山でした。
イワツメクサ
ウスユキソウ
イワギキョウ
ヒゴタイ
薊畑から聖岳山頂までに出会った花です。
シオガマギク
薊畑から聖岳山頂までに出会った花です。
シオガマギク
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
薊畑に戻って、ザックを回収・パッキングして下山開始です。また、ガスが出てきました。
2022年08月10日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 9:08
薊畑に戻って、ザックを回収・パッキングして下山開始です。また、ガスが出てきました。
下山は、登頂できたゆとりもあってみんな軽やかに下って行きます。下る途中で、14〜5名の登ってくる登山者に出会いました。昨日の辛さを思い出す。
2022年08月10日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 9:47
下山は、登頂できたゆとりもあってみんな軽やかに下って行きます。下る途中で、14〜5名の登ってくる登山者に出会いました。昨日の辛さを思い出す。
2022年08月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 10:45
おおきなサルノコシカケがありました。
2022年08月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 10:46
おおきなサルノコシカケがありました。
2022年08月10日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 10:55
2022年08月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 11:09
2022年08月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 11:45
ここを渡れば難所はありません。
2022年08月10日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/10 12:36
ここを渡れば難所はありません。
最初に渡った橋からの滝です。
2022年08月10日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 13:01
最初に渡った橋からの滝です。
便ヶ島に着きました。テントやシュラフなどを回収・パッキングします。
2022年08月10日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 13:10
便ヶ島に着きました。テントやシュラフなどを回収・パッキングします。
芝沢ゲートに向けて出発です。暑そう〜!
2022年08月10日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 13:45
芝沢ゲートに向けて出発です。暑そう〜!
2022年08月10日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8/10 14:09
灼熱の芝沢ゲートに着きました。これで聖岳登山は無事終了です。
2022年08月10日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/10 15:02
灼熱の芝沢ゲートに着きました。これで聖岳登山は無事終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 雨具 帽子 ザック 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ペーパー 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ マット モバイルバッテリー シュラフ シュラフカバー
共同装備
テント フライ 銀マット ペグ フライパン EPIヘッド EPIガス コッヘル

感想

 聖岳はこれまで2回登りました。いずれも静岡県側からで2回とも夏の合宿で、荒川三山、赤石岳を越えて聖岳に登りました。最初の83年8月では光岳まで。03年8月では、同じく荒川三山、赤石岳を越えて聖へ。その間に単独で上河内岳を往復し、聖平小屋でテント泊して下山しました。どちらも兎岳の登りが大変だったことを覚えています。その時の合宿を思い出させる山です。 
 最後に一言。聖平小屋のことです。トイレの使用ペーパーや小屋で買った物(お酒やビールなど)は全て持ち帰ることは大賛成です。しかし、お酒の容器がビンなのです。ヘリで荷揚げするすることや、購入者の負担・コップの損傷の危険などを考慮すれば、紙コップではないでしょうか。(当然、私たちの買ったお酒、ビールは持ち帰りました!) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら