記録ID: 4577752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
3回目の聖岳は、長野県側から入山しました。
2022年08月08日(月) 〜
2022年08月10日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,761m
- 下り
- 2,748m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:52
3日目
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:35
廃屋からの登りは、北アルプスの三大急登にも優るとも劣らない急登でした。
天候 | 雷雨、曇りでガスが濃かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、明瞭です。 |
その他周辺情報 | 登山後は、松川町営の温泉宿泊施設「清流苑」 |
写真
ヤマビルの存在は、登山情報から知っていたので事前に塩を用意していた。ここで被害に遭うとは。塩を振ったら直ぐに落ちたので成仏させた。仲間の一人にも被害があった。写真は、血を吸って大きくなったヤマビルです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
手袋
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
マット
モバイルバッテリー
シュラフ
シュラフカバー
|
---|---|
共同装備 |
テント
フライ
銀マット
ペグ
フライパン
EPIヘッド
EPIガス
コッヘル
|
感想
聖岳はこれまで2回登りました。いずれも静岡県側からで2回とも夏の合宿で、荒川三山、赤石岳を越えて聖岳に登りました。最初の83年8月では光岳まで。03年8月では、同じく荒川三山、赤石岳を越えて聖へ。その間に単独で上河内岳を往復し、聖平小屋でテント泊して下山しました。どちらも兎岳の登りが大変だったことを覚えています。その時の合宿を思い出させる山です。
最後に一言。聖平小屋のことです。トイレの使用ペーパーや小屋で買った物(お酒やビールなど)は全て持ち帰ることは大賛成です。しかし、お酒の容器がビンなのです。ヘリで荷揚げするすることや、購入者の負担・コップの損傷の危険などを考慮すれば、紙コップではないでしょうか。(当然、私たちの買ったお酒、ビールは持ち帰りました!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する