まずは前泊で観光。山梨といえばぶどう!
0
8/10 11:43
まずは前泊で観光。山梨といえばぶどう!
石和温泉から歩いてすぐのワイナリーへ。
0
8/10 13:55
石和温泉から歩いてすぐのワイナリーへ。
石和温泉から北東側の眺め。山々から扇状地が広がっています。
0
8/10 16:28
石和温泉から北東側の眺め。山々から扇状地が広がっています。
御坂越しに富士山も頭だけ見えます。今日は温泉に浸かって明日に備えます。
0
8/10 17:29
御坂越しに富士山も頭だけ見えます。今日は温泉に浸かって明日に備えます。
甲府から広河原へ。いよいよ北岳、間ノ岳の頂を目指します。
0
8/11 9:04
甲府から広河原へ。いよいよ北岳、間ノ岳の頂を目指します。
南アルプスの森の奥に聳える北岳。
0
8/11 9:04
南アルプスの森の奥に聳える北岳。
白根御池の分岐に向かう間に、パーティーの一人が体調不良に。20分ほど休むと体調は回復してきたものの、これ以上進むのは危険と判断。一人はここで広河原まで撤退。残りのメンバーで先を進んでいくと、目の前に鳳凰山が現れてきました。
0
8/11 11:02
白根御池の分岐に向かう間に、パーティーの一人が体調不良に。20分ほど休むと体調は回復してきたものの、これ以上進むのは危険と判断。一人はここで広河原まで撤退。残りのメンバーで先を進んでいくと、目の前に鳳凰山が現れてきました。
観音ヶ岳と薬師ヶ岳。
0
8/11 11:02
観音ヶ岳と薬師ヶ岳。
開けた林道沿いには色とりどりの花が。標高が上がれば高山植物も現れてくるはず。
0
8/11 11:50
開けた林道沿いには色とりどりの花が。標高が上がれば高山植物も現れてくるはず。
このあたりはシモツケソウやオオヤマボクチが多いのかな。
0
8/11 11:50
このあたりはシモツケソウやオオヤマボクチが多いのかな。
苔むした沢。
0
8/11 11:51
苔むした沢。
クガイソウやホソバトリカブトの紫が目立ちます。トゲトゲはセンジョウアザミかな?
0
8/11 11:51
クガイソウやホソバトリカブトの紫が目立ちます。トゲトゲはセンジョウアザミかな?
白根御池に到着。昼ごはんを食べたら、いよいよ草すべりへ!
0
8/11 12:48
白根御池に到着。昼ごはんを食べたら、いよいよ草すべりへ!
かつては雨乞いのために麓から池まで登ってきたそう。
0
8/11 12:43
かつては雨乞いのために麓から池まで登ってきたそう。
噂通りの急登&ザレ場・ガレ場、そして花!
タカネナデシコ、コバノコゴメグサ。たいぶ標高が上がってきましたね。
0
8/11 13:01
噂通りの急登&ザレ場・ガレ場、そして花!
タカネナデシコ、コバノコゴメグサ。たいぶ標高が上がってきましたね。
四角柱状の節理。付加体由来の岩石でしょうか。
0
8/11 13:48
四角柱状の節理。付加体由来の岩石でしょうか。
マルバダケブキが咲くトラバース路。午後になると雲が湧いてきました。
0
8/11 14:10
マルバダケブキが咲くトラバース路。午後になると雲が湧いてきました。
タカネナデシコとハクサンフウロのピンク。
0
8/11 14:10
タカネナデシコとハクサンフウロのピンク。
ダケカンバの奥に白いものが。
0
8/11 14:21
ダケカンバの奥に白いものが。
大樺沢の雪渓でした。
0
8/11 14:21
大樺沢の雪渓でした。
稜線についたら肩の小屋のテン場を目指して進みます。
0
8/11 15:44
稜線についたら肩の小屋のテン場を目指して進みます。
南アルプスの山々。
0
8/11 15:44
南アルプスの山々。
東側に流れていく雲。明日の天気がどれだけ持つだろうか…。この後、無事にテン場に到着。
0
8/11 15:44
東側に流れていく雲。明日の天気がどれだけ持つだろうか…。この後、無事にテン場に到着。
テントを張って夕飯を食べてフラフラ。そういえばとこちらの写真をパシャリ。
0
8/11 19:21
テントを張って夕飯を食べてフラフラ。そういえばとこちらの写真をパシャリ。
少々気の早いカンバン。もし荒天等で登頂できなくても安心です(笑)
0
8/11 19:21
少々気の早いカンバン。もし荒天等で登頂できなくても安心です(笑)
雲中のテント群。色とりどりです。
0
8/11 19:25
雲中のテント群。色とりどりです。
初テン泊の友人のテント。麓で設営訓練をしたのでとりあえずは大丈夫そう。次第に風雨が強まり、夜通しテントは音を立てていました。
0
8/11 19:29
初テン泊の友人のテント。麓で設営訓練をしたのでとりあえずは大丈夫そう。次第に風雨が強まり、夜通しテントは音を立てていました。
翌3時前にどうするか相談。ひとまず風雨の中、山頂へ。記念撮影だけして、次の目標の間ノ岳へ向かいます。
しかし、雨は強まるばかり。仕方なく営業前の北岳山荘の軒下で小1時間雨宿り。雨は弱まったものの、今回は間ノ岳は諦めて、北岳に撤退です。
0
8/12 4:01
翌3時前にどうするか相談。ひとまず風雨の中、山頂へ。記念撮影だけして、次の目標の間ノ岳へ向かいます。
しかし、雨は強まるばかり。仕方なく営業前の北岳山荘の軒下で小1時間雨宿り。雨は弱まったものの、今回は間ノ岳は諦めて、北岳に撤退です。
雨上がりの高山植物たち。
0
8/12 6:00
雨上がりの高山植物たち。
タカネツメクサ、シコタンソウ、イワベンケイが所狭しと生えていました。
0
8/12 6:00
タカネツメクサ、シコタンソウ、イワベンケイが所狭しと生えていました。
エーデルワイスのなかま、ミヤマウスユキソウ。彼らもびっしょりです。
0
8/12 6:03
エーデルワイスのなかま、ミヤマウスユキソウ。彼らもびっしょりです。
肩の小屋からだいぶ戻ってきました。間ノ岳は雲の中。
0
8/12 6:12
肩の小屋からだいぶ戻ってきました。間ノ岳は雲の中。
赤い屋根が北岳山荘。
0
8/12 6:12
赤い屋根が北岳山荘。
チシマギキョウが岩肌に咲いていました。
0
8/12 6:18
チシマギキョウが岩肌に咲いていました。
周りの岩はチャートかな。
0
8/12 6:18
周りの岩はチャートかな。
北岳に帰ってきました。いまはよく晴れていて未明とは大違いで気持ち良い!
0
8/12 6:23
北岳に帰ってきました。いまはよく晴れていて未明とは大違いで気持ち良い!
南アルプス固有のタカネビランジ。雨で花弁が綺麗に開いていないのが残念ですが、北岳らしい白味の強い淡いピンク色が美しいです。
0
8/12 6:38
南アルプス固有のタカネビランジ。雨で花弁が綺麗に開いていないのが残念ですが、北岳らしい白味の強い淡いピンク色が美しいです。
花弁がだいぶ重なってますねえ。
0
8/12 6:38
花弁がだいぶ重なってますねえ。
美しく希少な植物なので大切にされていますね。
0
8/12 6:39
美しく希少な植物なので大切にされていますね。
間ノ岳まで見えてきました。広河原まで先に撤退した友人のこともあるので、残念ながら今回はお預け。また来るから待ってろよ!
0
8/12 6:49
間ノ岳まで見えてきました。広河原まで先に撤退した友人のこともあるので、残念ながら今回はお預け。また来るから待ってろよ!
雲立ち込める中の鳳凰三山。地蔵のオベリスクは尖ってますね。
0
8/12 7:05
雲立ち込める中の鳳凰三山。地蔵のオベリスクは尖ってますね。
晴れると南アルプスらしい緑の草地が輝いています。
0
8/12 7:05
晴れると南アルプスらしい緑の草地が輝いています。
テントを撤収。朝方までは荒天で全く見えなかった鳳凰三山もパノラマビュー。なお友人のテントは強風に吹き飛ばされて少し離れた場所に転がっていました。見つかってよかった。やっぱりペグ打ちは大事ですね。
0
8/12 7:09
テントを撤収。朝方までは荒天で全く見えなかった鳳凰三山もパノラマビュー。なお友人のテントは強風に吹き飛ばされて少し離れた場所に転がっていました。見つかってよかった。やっぱりペグ打ちは大事ですね。
水の滴るチングルマ。これはこれで良い風情。
0
8/12 9:00
水の滴るチングルマ。これはこれで良い風情。
コウメバチソウかな?
0
8/12 9:09
コウメバチソウかな?
イブキトラノオ。また曇り出してきた。。
0
8/12 9:09
イブキトラノオ。また曇り出してきた。。
稜線から草すべりに向かうガレ場。割と大きい石がゴロゴロ。
何か草をかき分ける音がするなあと思っていると、50cmはあろう落石が自分の手前2mくらい前を通過!当たっていたらと思うと恐怖しかない。。とにかく下に向かってラーク!と声を張りました。
0
8/12 9:17
稜線から草すべりに向かうガレ場。割と大きい石がゴロゴロ。
何か草をかき分ける音がするなあと思っていると、50cmはあろう落石が自分の手前2mくらい前を通過!当たっていたらと思うと恐怖しかない。。とにかく下に向かってラーク!と声を張りました。
ソバナ。だいぶ下ってきましたが再び天候は悪化。雨の中、広河原を目指してそそくさと下山します。
0
8/12 10:32
ソバナ。だいぶ下ってきましたが再び天候は悪化。雨の中、広河原を目指してそそくさと下山します。
無事に広河原まで下山。先に広河原まで下山した友人は体調が回復しており、テントでのんびりしつつ白鳳渓谷を散策していました。
雨中の行動で思いの外エネルギーを使ったため、広河原山荘でいろいろと注文。うまい!
0
8/12 15:53
無事に広河原まで下山。先に広河原まで下山した友人は体調が回復しており、テントでのんびりしつつ白鳳渓谷を散策していました。
雨中の行動で思いの外エネルギーを使ったため、広河原山荘でいろいろと注文。うまい!
翌日も天気はイマイチ。石和温泉からは御坂山地が雲間にちょこちょこ見える程度。
0
8/13 9:53
翌日も天気はイマイチ。石和温泉からは御坂山地が雲間にちょこちょこ見える程度。
とはいえ、せっかくなので観光。昇仙峡は雨のおかげで水量豊富、仙娥滝もド迫力!
0
8/13 12:43
とはいえ、せっかくなので観光。昇仙峡は雨のおかげで水量豊富、仙娥滝もド迫力!
昇仙峡のシンボル、覚円峰。雨でも水墨画のようで良い景色です。
0
8/13 12:47
昇仙峡のシンボル、覚円峰。雨でも水墨画のようで良い景色です。
白鳳渓谷の深い谷も良いですが、昇仙峡のような花崗岩の渓谷も良いですね。
0
8/13 12:52
白鳳渓谷の深い谷も良いですが、昇仙峡のような花崗岩の渓谷も良いですね。
北岳未踏の友人もいたので、同じく山梨百名山の羅漢寺山へ。
0
8/13 14:09
北岳未踏の友人もいたので、同じく山梨百名山の羅漢寺山へ。
剥き出しの岩峰。
0
8/13 14:13
剥き出しの岩峰。
大刀岡山?
0
8/13 14:18
大刀岡山?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する