記録ID: 4577136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(間ノ岳は登頂ならず)
2022年08月11日(木) 〜
2022年08月12日(金)

あき
その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:18
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 7:17
距離 5.3km
登り 1,547m
下り 64m
16:21
2日目
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:36
距離 8.4km
登り 525m
下り 1,981m
14:07
ゴール地点
| 天候 | 1日目 晴れのちくもり、夜間は風雨が強まる 2日目 雨ときどき晴れ、朝は雨が風が強い |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府←→広河原は直行バスにて |
| コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓は通行止め 雨天時は一部路上に流水あり |
| その他周辺情報 | 前後は石和温泉にて宿泊 ワイナリーや昇仙峡を観光 また帰りのバスまでは広河原山荘で食事休憩 |
写真
白根御池の分岐に向かう間に、パーティーの一人が体調不良に。20分ほど休むと体調は回復してきたものの、これ以上進むのは危険と判断。一人はここで広河原まで撤退。残りのメンバーで先を進んでいくと、目の前に鳳凰山が現れてきました。
翌3時前にどうするか相談。ひとまず風雨の中、山頂へ。記念撮影だけして、次の目標の間ノ岳へ向かいます。
しかし、雨は強まるばかり。仕方なく営業前の北岳山荘の軒下で小1時間雨宿り。雨は弱まったものの、今回は間ノ岳は諦めて、北岳に撤退です。
しかし、雨は強まるばかり。仕方なく営業前の北岳山荘の軒下で小1時間雨宿り。雨は弱まったものの、今回は間ノ岳は諦めて、北岳に撤退です。
テントを撤収。朝方までは荒天で全く見えなかった鳳凰三山もパノラマビュー。なお友人のテントは強風に吹き飛ばされて少し離れた場所に転がっていました。見つかってよかった。やっぱりペグ打ちは大事ですね。
稜線から草すべりに向かうガレ場。割と大きい石がゴロゴロ。
何か草をかき分ける音がするなあと思っていると、50cmはあろう落石が自分の手前2mくらい前を通過!当たっていたらと思うと恐怖しかない。。とにかく下に向かってラーク!と声を張りました。
何か草をかき分ける音がするなあと思っていると、50cmはあろう落石が自分の手前2mくらい前を通過!当たっていたらと思うと恐怖しかない。。とにかく下に向かってラーク!と声を張りました。
無事に広河原まで下山。先に広河原まで下山した友人は体調が回復しており、テントでのんびりしつつ白鳳渓谷を散策していました。
雨中の行動で思いの外エネルギーを使ったため、広河原山荘でいろいろと注文。うまい!
雨中の行動で思いの外エネルギーを使ったため、広河原山荘でいろいろと注文。うまい!
感想
登ったのはだいぶ前ですが、記録を整理して投稿。
今回は3人のグループ登山。テン泊で広河原→草すべり→北岳→間ノ岳ピストンの予定でした。しかし、体調不良のためパーティーの一人が登り始めて1時間ほどで離脱。残った2人で北岳を登頂し、間ノ岳を目指すも荒天のため、北岳山荘で足止めを食らう。予定が変わったため、今回は下山が遅れないようここまでで撤退。残念。
パーティーの2人は山で初テン泊ということもあり、念のため自分用×1.7くらいの荷物を持って行ったため、結構脚に来ました。あいにくの荒天ではありましたが、一時的に晴れ間が見えて良かったです。
今度は農鳥あたりまで行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する