ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457371
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳 〜羊さんと言われるシロヤシオを見に〜

2014年05月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
zienyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
14.9km
登り
1,193m
下り
1,237m
天候 快晴!黄砂あり。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場(500円)に駐車
コース状況/
危険箇所等
ところどころにロープのある危険な個所やコース全体を通して迷いそうなところもありますが、コースには番号が打たれていて良く整備されています。
初めてでも道に迷うところは少ないと思います。
不安な方は、登る前に親切な駐車場でしっかり情報を得てください。
こちらの駐車場に駐車(500円)
2014年05月31日 07:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:34
こちらの駐車場に駐車(500円)
宇賀渓キャンプ場
2014年05月31日 07:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:35
宇賀渓キャンプ場
朝7:40の時点でこの状態です。
まだ数台分のスペースがあります。
2014年05月31日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 7:37
朝7:40の時点でこの状態です。
まだ数台分のスペースがあります。
アーケードを潜ってスタートです。
2014年05月31日 07:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:41
アーケードを潜ってスタートです。
もちろんまだ開店前。
2014年05月31日 07:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:42
もちろんまだ開店前。
ブルーのコザジサイがとってもキレイです
2014年05月31日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:46
ブルーのコザジサイがとってもキレイです
こちらは普通にヤマアジサイでしょうか?
2014年05月31日 07:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:48
こちらは普通にヤマアジサイでしょうか?
ウツギがキレイです。
2014年05月31日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 7:56
ウツギがキレイです。
名水「竜の雫」
帰りに少しもらって帰りました^^
2014年05月31日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 7:59
名水「竜の雫」
帰りに少しもらって帰りました^^
裏道登山道の入口を通過
2014年05月31日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:08
裏道登山道の入口を通過
白竜吊橋を渡ります。
2014年05月31日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:10
白竜吊橋を渡ります。
白竜吊橋
2014年05月31日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 8:10
白竜吊橋
白竜吊橋から見下ろすと、大きな赤色矢印が見えます。
夏になると沢登りも楽しそうです!
2014年05月31日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 8:11
白竜吊橋から見下ろすと、大きな赤色矢印が見えます。
夏になると沢登りも楽しそうです!
この矢印にしたがって進むと。。。
2014年05月31日 08:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:26
この矢印にしたがって進むと。。。
魚止滝がありました。
涼しくてマイナスイオンを全身に浴びた気分!
2014年05月31日 08:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
5/31 8:17
魚止滝がありました。
涼しくてマイナスイオンを全身に浴びた気分!
カジカさんが休憩中
2014年05月31日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 8:24
カジカさんが休憩中
楽しい岩登りは各所に出てきます。
2014年05月31日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:28
楽しい岩登りは各所に出てきます。
金山尾根道との分岐
2014年05月31日 08:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:33
金山尾根道との分岐
足場が悪いですが、ロープを持って行けば問題ありません。
2014年05月31日 08:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:49
足場が悪いですが、ロープを持って行けば問題ありません。
五階滝に到着
2014年05月31日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 8:52
五階滝に到着
橋の上側に見える滝
2014年05月31日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/31 8:53
橋の上側に見える滝
下側に見える滝。
全部で五段になっている様子。
2014年05月31日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 8:53
下側に見える滝。
全部で五段になっている様子。
キバナツクバネウツギ
2014年05月31日 08:58撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
4
5/31 8:58
キバナツクバネウツギ
ギンリョウソウ、今週も見れました。
2014年05月31日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:00
ギンリョウソウ、今週も見れました。
ロープはしっかりしていますが、過信は禁物です。
2014年05月31日 09:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/31 9:10
ロープはしっかりしていますが、過信は禁物です。
エメラルドグリーン!!!
長尾滝に到着!
キレイ☆
2014年05月31日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/31 9:16
エメラルドグリーン!!!
長尾滝に到着!
キレイ☆
映画で良く見るオアシスのシーン映像を思い出しました〜
2014年05月31日 09:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 9:18
映画で良く見るオアシスのシーン映像を思い出しました〜
ここ、楽園です♡
2014年05月31日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/31 9:23
ここ、楽園です♡
タツナミソウかな?
2014年05月31日 09:32撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
6
5/31 9:32
タツナミソウかな?
とにかく水がキレイです。
2014年05月31日 09:32撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/31 9:32
とにかく水がキレイです。
長尾滝から戻って、ここから中道へ本格的な登りに入っていきます。
2014年05月31日 09:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:36
長尾滝から戻って、ここから中道へ本格的な登りに入っていきます。
×と○。
それにこの黄色と赤いテープを目印に登っていきます。
ここから先、ありがたい目印となります。
2014年05月31日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 9:37
×と○。
それにこの黄色と赤いテープを目印に登っていきます。
ここから先、ありがたい目印となります。
70番から先は沢沿いの登り
2014年05月31日 09:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:41
70番から先は沢沿いの登り
○の安心感。
2014年05月31日 09:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:41
○の安心感。
奥に堰堤が見えます。
2014年05月31日 09:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 9:42
奥に堰堤が見えます。
上に見えているのは大ガレかな?
2014年05月31日 09:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 9:44
上に見えているのは大ガレかな?
タニウツギ
2014年05月31日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:46
タニウツギ
ムカデが休憩中。
頭の上にも気を付けて!
2014年05月31日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:46
ムカデが休憩中。
頭の上にも気を付けて!
童心に戻って登りましょう♪
2014年05月31日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:46
童心に戻って登りましょう♪
ヤマゴボウ
2014年05月31日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 9:46
ヤマゴボウ
2つめはもっと高かった(笑)
2014年05月31日 09:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 9:55
2つめはもっと高かった(笑)
完全にアスレチックです。
2014年05月31日 10:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 10:02
完全にアスレチックです。
ここでもタニウツギが満開中
2014年05月31日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/31 10:08
ここでもタニウツギが満開中
淡いピンクでキレイです。
2014年05月31日 10:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 10:08
淡いピンクでキレイです。
アカシデ
2014年05月31日 10:09撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 10:09
アカシデ
道標はいたる所にあります。
2014年05月31日 10:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 10:15
道標はいたる所にあります。
これはおそらくコナスビ
2014年05月31日 10:16撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/31 10:16
これはおそらくコナスビ
岩場の急登
2014年05月31日 10:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/31 10:38
岩場の急登
イワカガミの花は残っておらず。。。
見た限りすべて散った後でした(T_T)
2014年05月31日 10:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 10:42
イワカガミの花は残っておらず。。。
見た限りすべて散った後でした(T_T)
山藤もありました。
2014年05月31日 11:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 11:20
山藤もありました。
こちらは御在所岳方面
2014年05月31日 11:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:23
こちらは御在所岳方面
ヤマツツジが緑に映えて美しい!
2014年05月31日 11:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 11:28
ヤマツツジが緑に映えて美しい!
大ガレの上から見下ろしたところ。
この山は他の部分も崩れやすいのかしら。。。
2014年05月31日 11:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:31
大ガレの上から見下ろしたところ。
この山は他の部分も崩れやすいのかしら。。。
2014年05月31日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:37
アカドウダンツツジが咲いていました。
2014年05月31日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:41
アカドウダンツツジが咲いていました。
アカドウダンツツジ
2014年05月31日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:41
アカドウダンツツジ
見えました!
2014年05月31日 11:42撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 11:42
見えました!
これが羊さん牧場かぁ(笑)
2014年05月31日 11:48撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5
5/31 11:48
これが羊さん牧場かぁ(笑)
いい天気です!
2014年05月31日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 11:49
いい天気です!
モコモコですね
2014年05月31日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:49
モコモコですね
中道からの登山道越しに見下ろす。
2014年05月31日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:51
中道からの登山道越しに見下ろす。
白色は少ない気もしますが。。。
2014年05月31日 11:53撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 11:53
白色は少ない気もしますが。。。
しかし熊笹の密集度も凄い。
奥は藤原岳
2014年05月31日 11:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:54
しかし熊笹の密集度も凄い。
奥は藤原岳
景色はいい。
2014年05月31日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:55
景色はいい。
いいのですが。。。
2014年05月31日 11:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 11:55
いいのですが。。。
最後の一頑張り
2014年05月31日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 11:58
最後の一頑張り
山頂から駐車場見えてます。
2014年05月31日 11:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 11:58
山頂から駐車場見えてます。
竜が岳山頂 1099m

山頂はあまり長居したくないです。。
理由は。。。行った人は分かるはず(笑)
2014年05月31日 12:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/31 12:01
竜が岳山頂 1099m

山頂はあまり長居したくないです。。
理由は。。。行った人は分かるはず(笑)
黄砂がなければもっとよかったのに。。
2014年05月31日 12:54撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/31 12:54
黄砂がなければもっとよかったのに。。
パノラマー
2014年05月31日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 12:58
パノラマー
さ、遠足尾根道を通って下山します。
2014年05月31日 13:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/31 13:00
さ、遠足尾根道を通って下山します。
続々と登ってきます。
奥の藤原岳も雄大。
2014年05月31日 13:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:00
続々と登ってきます。
奥の藤原岳も雄大。
特徴ある景色です。
ほっこりしますね。
2014年05月31日 13:01撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/31 13:01
特徴ある景色です。
ほっこりしますね。
左手に見える静ヶ岳
2014年05月31日 13:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 13:04
左手に見える静ヶ岳
山頂を振り返って。
2014年05月31日 13:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:07
山頂を振り返って。
シロヤシオ越しの山頂
2014年05月31日 13:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:09
シロヤシオ越しの山頂
まだしっかり花が残っている株もチラホラ
2014年05月31日 13:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:10
まだしっかり花が残っている株もチラホラ
シロヤシオの枝振りは独特ですね
2014年05月31日 13:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:10
シロヤシオの枝振りは独特ですね
五葉ツツジとも言うみたいですね。
たしかに葉っぱが5枚丸くなっています。
2014年05月31日 13:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:10
五葉ツツジとも言うみたいですね。
たしかに葉っぱが5枚丸くなっています。
中道方面を見る。
2014年05月31日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:11
中道方面を見る。
ここが治田峠。
ここから左に行くと、銚子岳・静ケ岳に行けるようです。
2014年05月31日 13:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/31 13:14
ここが治田峠。
ここから左に行くと、銚子岳・静ケ岳に行けるようです。
大台ケ原のような景色
2014年05月31日 13:16撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:16
大台ケ原のような景色
このあたり倒木が多いです。
2014年05月31日 13:16撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:16
このあたり倒木が多いです。
満開のシロヤシオです
2014年05月31日 13:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:18
満開のシロヤシオです
シロヤシオ
2014年05月31日 13:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:18
シロヤシオ
シロヤシオ
2014年05月31日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:18
シロヤシオ
遠足尾根を上から見下ろす。
2014年05月31日 13:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:24
遠足尾根を上から見下ろす。
ここでもヤマツツジがキレイです。
2014年05月31日 13:30撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/31 13:30
ここでもヤマツツジがキレイです。
尾根にも少しタニウツギが咲いていました。
コチラのピンクは色が濃いです。
2014年05月31日 13:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 13:47
尾根にも少しタニウツギが咲いていました。
コチラのピンクは色が濃いです。
カンアオイ
2014年05月31日 14:08撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
1
5/31 14:08
カンアオイ
フタリシズカの群生
2014年05月31日 14:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 14:17
フタリシズカの群生
カンアオイ
2014年05月31日 14:24撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5/31 14:24
カンアオイ
カンアオイ
2014年05月31日 14:24撮影 by  Canon IXY 110F, Canon
5/31 14:24
カンアオイ
エビネが咲いていました!
2014年05月31日 14:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/31 14:25
エビネが咲いていました!
こちらもエビネ
2014年05月31日 14:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 14:30
こちらもエビネ
群生もありました。
暑さでグッタリしてましたね。。
もう終わりでしょうか。
2014年05月31日 14:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 14:39
群生もありました。
暑さでグッタリしてましたね。。
もう終わりでしょうか。
キャンプ場では水遊びに興じる家族が多数。
2014年05月31日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/31 15:25
キャンプ場では水遊びに興じる家族が多数。

感想

奈良に比べると、三重までは少し遠いですが頑張って行ってきました。
いずれは制覇したいと思っている鈴鹿セブンマウンテンの内の一峰、竜ヶ岳です。

駐車場では親切なおじさんに「中道はしんどいぞ」と教えられましたが、
遠足尾根をひたすら下って実際歩いてみたら、どちらも大差ないんじゃないかなというのが私の感想。

中道は下の方で沢沿いを歩いた後、急登になりますが、遠足尾根は急登した後、尾根をゆったり歩くということで、
どちらも最後は山頂でまーまーしんどいんじゃないでしょうか?(笑)

しかし。。。山頂の匂い。。。
なんともならないですよね〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

竜ヶ岳への足回りは?
マイカーでないと無理でしょうか。「山頂の匂い・・・」とは何の
ことですか。
2014/6/1 17:12
Re: 竜ヶ岳への足回りは?
kibohatさん、コメントありがとうございます!
私も今回初めて訪れたのでちょっと分からないので、調べてみましたら以下の記事を見つけました。
http://ameblo.jp/sakurasukiyaki/entry-11157890742.html
シャトルバスがあるようですね。

匂いは臭いニオイですよ(笑)
是非登って確かめて来てください。
2014/6/2 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら