ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4571344
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

裏銀座の烏帽子岳に行ってきました(七倉山荘→高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子岳)

2022年08月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
3,078m
下り
3,078m

コースタイム

七倉山荘3:35→高瀬ダム4:45→濁沢キャンプ場5:00→ブナ立尾根登山口5:15→中休み(6番)6:45→三角点(4番)7:20→烏帽子小屋8:25→前烏帽子岳8:50→9:10烏帽子岳9:15→前烏帽子岳9:40→9:50烏帽子小屋10:10→三角点(4番)10:55→中休み(6番)11:25→ブナ立尾根登山口12:20→濁沢キャンプ場12:30→高瀬ダム12:45→(タクシー)→七倉山荘13:15 【歩行時間:8時間45分】
天候 ☁曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→八王子IC→中央道→岡谷JCT→長野道→安曇野IC→国道147号線→沓掛南交差点→県道496号線→国営公園入口交差点→県道306号線→高瀬入交差点→県道326号線→七倉山荘駐車場

●七倉山荘駐車場
 長野県道326号槍ヶ岳線は、なんと槍ヶ岳山頂から長野県大町市大町を結ぶ一般県道だそうですが、七倉山荘から先は東京電力の管理用道路として、一般車両は通行止めになっており、管理車両やタクシーも高瀬ダムまでしか入れません。
 七倉山荘の手前に、約50台分の無料駐車場があります。満車の場合は、2km下流の七倉ダム下の駐車スペースに駐めることになります。
 高瀬ダムまでのタクシーですが、夏期は5時30分〜19時が道路通行可とのこと。私は3時30分頃に駐車場を出発しましたので、ダムまで歩きました。
 最後に見かけたコンビニは、国道147号線沿いのセブンイレブン信濃松川店(長野県北安曇郡松川村7018−54)でした。
コース状況/
危険箇所等
北アルプスのブナ立尾根は、裏銀座縦走ルートの入口にあたり、稜線に出て最初の山が標高2628mの烏帽子岳です。「烏帽子岳」と名前の付く山は約70座あるそうですが、この烏帽子岳が最高峰なんだとか。日本二百名山に選定されています。
今回は、七倉山荘駐車場に車を駐め、高瀬ダム→ブナ立尾根→烏帽子小屋→烏帽子岳を歩きました。

●七倉山荘→高瀬ダム
 七倉山荘からは、舟窪新道が分岐していますが、ブナ立尾根へはゲートを抜けて、舗装された管理用道路を進みます。すぐに「山の神トンネル」に入りますが、トンネル内に照明はありません。ヘッドランプ等の照明器具要。
 ダムの背面では、道路は九十九折となり、ダム上部へ登っていきます。上部まで来ると道が分岐しており、ブナ立尾根は右、湯股温泉から真砂岳へ向かう竹村新道へは左に向かいます。
 なお、この区間は、特定のタクシーは利用可能です。利用時間については、写真を参照してください。料金は約2200円。下山で利用する際は、タクシーがダムで待っていることもありますが、いない場合は付近にある公衆電話でタクシーを呼ぶことになります。

●ブナ立尾根
 ダム脇のトンネルを抜けると、道は沢へと下り、不動沢に架かる不動沢吊り橋を渡ります。橋を渡りきってすぐの場所に濁沢キャンプ指定地があります。ここから更に支流の濁沢沿いを奥へと歩き、小さな橋を渡って右岸に出ると、間もなくで「北アルプス裏銀座登山口」の標識が現れます。ここは「12番」で、烏帽子小屋までの間に1番から12番の番号を付された箇所が出てきますので、距離の目安になります。
 日本三大急登に数えられており、標高差は約1250mで、息つく暇もなく急登が続きます。北アルプス三大急登の合戦尾根のように小屋や水場がなく、樹林帯を歩きますので、眺望もありません。
 4番の三角点まで来ると、勾配がやや緩くなります。足元には花が多く見られるようになり、徐々に視界が開けてきて、船窪岳や針木岳、眼下には高瀬ダムも見えるようになります。

●烏帽子小屋→烏帽子岳
 烏帽子小屋前は、この時季、イワギキョウが沢山咲いていました。小屋からの道は野口五郎岳方面と烏帽子岳方面へ分岐しています。
 小屋から烏帽子岳方面を見ると、正面に見えているのは「ニセ烏帽子(前烏帽子岳)」です。道は、砂礫とハイマツのコントラストが美しく、燕山荘から燕岳への道と似たような雰囲気。僅かですがコマクサを見ることもできました。
 ニセ烏帽子からはようやく烏帽子岳をクッキリとみることができます。一旦、鞍部まで下ると、道は南沢岳と烏帽子岳への分岐(標識あり)に差し掛かりますので、左に折れて山頂へ向かいます。
 沢山の花を見ながら岩稜帯の基部まで来ると鎖場となります。距離はさほど長くありませんが、垂直方向、水平方向に進んだ後、鎖場をもうひと登りした箇所に山頂標識があります。足の置き場は豊富なので、慎重に進めば難はないかと思います。山頂標識から更にもう1箇所の鎖場を登れば、高度感抜群の眺望を得ることができます。

●全体的に
 七倉山荘の標高は1060m、烏帽子岳は2628mですから、単純標高差は1600mほどです。このレコの地図表示で「累積標高差3078m」とありますがこれは明らかに誤りで、地図を何度か作り直しても改まりません。参考になさらないでください。
 トイレは、七倉山荘、高瀬ダム、濁沢キャンプ指定地、烏帽子小屋で見かけました。天然の水場は、地図ではブナ立尾根登山口にあることになっていますが、「使えません」との張り紙が七倉山荘にありました。ご注意を。
 私のau携帯は、全体的に不調で、稜線ではかろうじて電波が入る箇所があったようです。高瀬ダムでタクシーを呼ぶ際は、全く電波が入らず、公衆電話を使いました。
その他周辺情報 ●七倉山荘
 全8室の宿。源泉掛け流しの露天風呂は、日帰り入浴可。利業時間は8時〜19時で、大人650円です。施設前に「かき氷」ののぼり旗が立っていました。風呂上がりにいいですね。泊れば生ビールも飲めちゃいます。
 http://webmarunaka.com/nanakura/

●烏帽子小屋
 宿泊は完全予約制になっています。清涼飲料水、ミネラルウォーター、ビール、カップの日本酒、カップラーメンなどの販売があり、水は雨水を塩素消毒したもので1リットル200円です。
 http://home.384.jp/eboshi2628vera/

●つばくろ
 松川村の蕎麦屋さん。サントリー天然水北アルプス信濃の森工場からほど近い場所にあります。「つばくろそば」は、季節の野菜天ぷらとおぼろ豆腐が付いていてボリューミーです。営業時間は11時〜夕方頃、定休日は月火曜。
 https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20000806/

●あづみ堂
 長野県の郷土食「おやき」の店です。安曇野ICに近いスワンガーデン内(長野県安曇野市豊科南穂高1115)にあるので買い物には便利。営業時間は10時〜18時30分で不定休だそうです。
 http://azumido.jp/
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉山荘の駐車場で仮眠をとり、朝3時30分に歩行開始します。
2022年08月10日 03:37撮影 by  SCV36, samsung
7
8/10 3:37
七倉山荘の駐車場で仮眠をとり、朝3時30分に歩行開始します。
寝静まっている宿。
(。・ω・)ノ゛ イッテキマ-ス♪
2022年08月10日 03:37撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 3:37
寝静まっている宿。
(。・ω・)ノ゛ イッテキマ-ス♪
帰りにお風呂を利用したいです。
2022年08月10日 03:38撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 3:38
帰りにお風呂を利用したいです。
写真がボケちゃいましたが、ブナ立尾根登山口の水場は使用できません、とあります。
2022年08月10日 03:39撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 3:39
写真がボケちゃいましたが、ブナ立尾根登山口の水場は使用できません、とあります。
高瀬ダムへの管理用道路のゲート。車止めのチェーンを跨いで歩きます。
2022年08月10日 03:39撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 3:39
高瀬ダムへの管理用道路のゲート。車止めのチェーンを跨いで歩きます。
長い長い「山の神トンネル」。心細くなって振り返ると、後続がライトを照らしているのが分かりました。
〜(m-_-)m ((;゜Д゜): 何だか怖いっ
2022年08月10日 03:44撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 3:44
長い長い「山の神トンネル」。心細くなって振り返ると、後続がライトを照らしているのが分かりました。
〜(m-_-)m ((;゜Д゜): 何だか怖いっ
これはなんでしょう?
2022年08月10日 03:44撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 3:44
これはなんでしょう?
私は烏帽子岳へ向かっております。
2022年08月10日 03:54撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 3:54
私は烏帽子岳へ向かっております。
トンネルを抜けて、スノーシェッドを歩いています。
2022年08月10日 03:54撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 3:54
トンネルを抜けて、スノーシェッドを歩いています。
大雨時の増水注意。
2022年08月10日 03:56撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 3:56
大雨時の増水注意。
次のトンネルが現れました。
2022年08月10日 04:01撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 4:01
次のトンネルが現れました。
徐々に薄明るくなってきています。
2022年08月10日 04:23撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 4:23
徐々に薄明るくなってきています。
高瀬ダムの下部に到着したようです。
(-Ò。Ó-”)ほほぉ
2022年08月10日 04:23撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:23
高瀬ダムの下部に到着したようです。
(-Ò。Ó-”)ほほぉ
道が二股に分かれているのですが、どうやら右手へ登っていく雰囲気。
2022年08月10日 04:23撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:23
道が二股に分かれているのですが、どうやら右手へ登っていく雰囲気。
うん。ダムの背面道路を登れ、とあります。
2022年08月10日 04:24撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:24
うん。ダムの背面道路を登れ、とあります。
七倉山荘から丁度1時間が経ちました。
2022年08月10日 04:28撮影 by  SCV36, samsung
9
8/10 4:28
七倉山荘から丁度1時間が経ちました。
ダムの背面道路を九十九折に歩いています。高瀬ダムは、堤高が176mで日本最大のロックフィルダムなんだとか。
2022年08月10日 04:39撮影 by  SCV36, samsung
9
8/10 4:39
ダムの背面道路を九十九折に歩いています。高瀬ダムは、堤高が176mで日本最大のロックフィルダムなんだとか。
振り返って。
( ー̀ωー́ )? ロックフィルって?
2022年08月10日 04:45撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 4:45
振り返って。
( ー̀ωー́ )? ロックフィルって?
ダム上部に到着です。
2022年08月10日 04:47撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 4:47
ダム上部に到着です。
思っていたより雲が多いなぁ・・・。
2022年08月10日 04:47撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 4:47
思っていたより雲が多いなぁ・・・。
ダムは湯俣と烏帽子の分岐となっています。
ジャヾ(´ω` = ´ω`)ノ ジャ
2022年08月10日 04:48撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:48
ダムは湯俣と烏帽子の分岐となっています。
ジャヾ(´ω` = ´ω`)ノ ジャ
奥に見えているトンネンルは、湯俣温泉に続いています。
2022年08月10日 04:48撮影 by  SCV36, samsung
8
8/10 4:48
奥に見えているトンネンルは、湯俣温泉に続いています。
スキージャンプ式の洪水吐。まだ使われたことが無いようですが、放流したら壮観でしょうね。
2022年08月10日 04:48撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 4:48
スキージャンプ式の洪水吐。まだ使われたことが無いようですが、放流したら壮観でしょうね。
さて、右折してブナ立尾根へ向かいましょう。
2022年08月10日 04:48撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 4:48
さて、右折してブナ立尾根へ向かいましょう。
ここまでは特定タクシーが走行できます。
2022年08月10日 04:49撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:49
ここまでは特定タクシーが走行できます。
タクシーの利用可能時間は、季節によって異なるようです。
https://kanko-omachi.gr.jp/news/68004/
2022年08月10日 04:49撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:49
タクシーの利用可能時間は、季節によって異なるようです。
https://kanko-omachi.gr.jp/news/68004/
流木多数。ダムの管理も大変でしょう。
2022年08月10日 04:50撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 4:50
流木多数。ダムの管理も大変でしょう。
来た道を見下ろして。
2022年08月10日 04:51撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:51
来た道を見下ろして。
トンネルを抜けていきます。
ε”ε”ε”(ง˙o˙)ว
2022年08月10日 04:53撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:53
トンネルを抜けていきます。
ε”ε”ε”(ง˙o˙)ว
歩道を歩いています。
2022年08月10日 04:57撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 4:57
歩道を歩いています。
トンネルを抜けると、道は左手へ沢へと下ります。
2022年08月10日 04:58撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:58
トンネルを抜けると、道は左手へ沢へと下ります。
烏帽子岳へ。
2022年08月10日 04:59撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:59
烏帽子岳へ。
ここは不動沢橋。
2022年08月10日 04:59撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:59
ここは不動沢橋。
長い吊り橋です。
2022年08月10日 04:59撮影 by  SCV36, samsung
8
8/10 4:59
長い吊り橋です。
周囲は砂だらけですねぇ。
2022年08月10日 04:59撮影 by  SCV36, samsung
7
8/10 4:59
周囲は砂だらけですねぇ。
重機が砂を掘っているんでしょうか。奥の山肌は白いのですが、斜面が崩れて砂が流れてきているのかな?
2022年08月10日 04:59撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 4:59
重機が砂を掘っているんでしょうか。奥の山肌は白いのですが、斜面が崩れて砂が流れてきているのかな?
稜線を見て。なるほど急斜面になっていますね。
2022年08月10日 04:59撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 4:59
稜線を見て。なるほど急斜面になっていますね。
建物が見えてきました。顔文字
|∀・)+ おー
2022年08月10日 05:02撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:02
建物が見えてきました。顔文字
|∀・)+ おー
ここは濁沢キャンプ場です。烏帽子小屋にもテント場がありますが、ここにテントを張って、登山の起点にしてもいいですね。
2022年08月10日 05:02撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:02
ここは濁沢キャンプ場です。烏帽子小屋にもテント場がありますが、ここにテントを張って、登山の起点にしてもいいですね。
写真には写っていませんが、右側にトイレがあります。
2022年08月10日 05:02撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:02
写真には写っていませんが、右側にトイレがあります。
奥へ進みましょう。
2022年08月10日 05:02撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:02
奥へ進みましょう。
天気が怪しい感じ。
2022年08月10日 05:02撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 5:02
天気が怪しい感じ。
一旦、樹林帯に入ります。
2022年08月10日 05:09撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:09
一旦、樹林帯に入ります。
ピンクテープに誘われて、再び沢沿いへ。
2022年08月10日 05:11撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:11
ピンクテープに誘われて、再び沢沿いへ。
この辺りも砂がわんさか堆積しています。山が崩れているんですね。
2022年08月10日 05:14撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:14
この辺りも砂がわんさか堆積しています。山が崩れているんですね。
奥に滝が見えています。
2022年08月10日 05:14撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 5:14
奥に滝が見えています。
ここを渡って右岸へ。
2022年08月10日 05:15撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 5:15
ここを渡って右岸へ。
奥に標識が見えてきました。
2022年08月10日 05:16撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:16
奥に標識が見えてきました。
こちらがブナ立尾根登山口です。
ヾ(▽≦*)じゃじゃじゃ〜ん(*≧▽)ノ
2022年08月10日 05:16撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:16
こちらがブナ立尾根登山口です。
ヾ(▽≦*)じゃじゃじゃ〜ん(*≧▽)ノ
誇らしげに「北アルプス裏銀座登山口」と書かれています。
2022年08月10日 05:17撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 5:17
誇らしげに「北アルプス裏銀座登山口」と書かれています。
番号は12番。
2022年08月10日 05:17撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:17
番号は12番。
では、急登のスタート。
2022年08月10日 05:17撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:17
では、急登のスタート。
どんどんと高度を上げていきます。
2022年08月10日 05:20撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 5:20
どんどんと高度を上げていきます。
階段が無いと登れまへん。
2022年08月10日 05:21撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:21
階段が無いと登れまへん。
歩き始めて100mほどで11番の表示がありました。先へ。
2022年08月10日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:32
歩き始めて100mほどで11番の表示がありました。先へ。
もう疲れてきましたよ。
(・ω・; A)フキフキ
2022年08月10日 05:33撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:33
もう疲れてきましたよ。
(・ω・; A)フキフキ
早くも後続に抜かれました。
2022年08月10日 05:42撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:42
早くも後続に抜かれました。
天気が良ければ、烏帽子岳の後に野口五郎岳も踏みたいところです。
2022年08月10日 05:49撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:49
天気が良ければ、烏帽子岳の後に野口五郎岳も踏みたいところです。
10番。この辺りにジバチ(ジガバチ)の巣があるから気をつけて、と下山時に教えていただきました。
https://minhachi.jp/knowledge/jigabachi.html
2022年08月10日 05:50撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:50
10番。この辺りにジバチ(ジガバチ)の巣があるから気をつけて、と下山時に教えていただきました。
https://minhachi.jp/knowledge/jigabachi.html
そうとは知らず、呑気に歩いている私。
2022年08月10日 05:50撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:50
そうとは知らず、呑気に歩いている私。
まだ朝5時50分です。時間に余裕があるので、ゆっくりペースで登っています。
2022年08月10日 05:53撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:53
まだ朝5時50分です。時間に余裕があるので、ゆっくりペースで登っています。
うわー、綺麗な花。いいですねぁ。
2022年08月10日 05:55撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:55
うわー、綺麗な花。いいですねぁ。
山の上は花が沢山見られるかな?
(ㆁωㆁ*)わくわく
2022年08月10日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 5:59
山の上は花が沢山見られるかな?
(ㆁωㆁ*)わくわく
9番の「ごんだ落し」です。
2022年08月10日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 5:59
9番の「ごんだ落し」です。
ごんだ? ずんだなら知ってますが…
(´・∀・)?
2022年08月10日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 5:59
ごんだ? ずんだなら知ってますが…
(´・∀・)?
考えても分からないので、先へ進みます。
2022年08月10日 06:04撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 6:04
考えても分からないので、先へ進みます。
広場状になっています。
2022年08月10日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:10
広場状になっています。
ここが8番。距離にして、3分の1ほど来たということかな。
2022年08月10日 06:11撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 6:11
ここが8番。距離にして、3分の1ほど来たということかな。
樹林帯につき、眺望はありません。
2022年08月10日 06:11撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:11
樹林帯につき、眺望はありません。
ブナの森を歩きます。
2022年08月10日 06:16撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:16
ブナの森を歩きます。
登り初めて丁度1時間が経ちました。
2022年08月10日 06:17撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 6:17
登り初めて丁度1時間が経ちました。
ここが次のポイントかな?
2022年08月10日 06:21撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 6:21
ここが次のポイントかな?
7番。
2022年08月10日 06:22撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:22
7番。
グイグイと登ります。
2022年08月10日 06:24撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:24
グイグイと登ります。
枝越しに周囲の景色が見えています。
2022年08月10日 06:26撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 6:26
枝越しに周囲の景色が見えています。
やはり景色を見ると気持ちが違いますね。
2022年08月10日 06:33撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:33
やはり景色を見ると気持ちが違いますね。
元気に登りましょう。
2022年08月10日 06:34撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:34
元気に登りましょう。
容赦ない急登。
お仕置き!( ̄_ ̄)/~~~ピシィッ (ll゜Д゜)ぎゃっ
2022年08月10日 06:36撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:36
容赦ない急登。
お仕置き!( ̄_ ̄)/~~~ピシィッ (ll゜Д゜)ぎゃっ
森の雰囲気がいいです。
2022年08月10日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 6:45
森の雰囲気がいいです。
おおー、可愛い。
2022年08月10日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 6:45
おおー、可愛い。
広場に到着しました。
2022年08月10日 06:46撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 6:46
広場に到着しました。
6番。中休み。休憩にはもってこいの場所です。
2022年08月10日 06:47撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:47
6番。中休み。休憩にはもってこいの場所です。
景色もちょっぴりあります。
2022年08月10日 06:47撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:47
景色もちょっぴりあります。
日差しがでてきました。
2022年08月10日 06:47撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:47
日差しがでてきました。
整備がありがたい道。
2022年08月10日 06:50撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:50
整備がありがたい道。
こんにちはー。
( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゜
2022年08月10日 06:54撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 6:54
こんにちはー。
( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゜
左手は唐沢岳と餓鬼岳ですね。
2022年08月10日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
7
8/10 6:55
左手は唐沢岳と餓鬼岳ですね。
踏み外し注意。
2022年08月10日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 6:55
踏み外し注意。
右手の至近は不動岳かな?
2022年08月10日 06:59撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 6:59
右手の至近は不動岳かな?
次の番号が見えてきました。
2022年08月10日 07:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:05
次の番号が見えてきました。
5番です。
2022年08月10日 07:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:05
5番です。
下山者とすれ違います。
2022年08月10日 07:06撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:06
下山者とすれ違います。
ステップが大きい箇所に木製のハシゴ。
2022年08月10日 07:09撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:09
ステップが大きい箇所に木製のハシゴ。
山肌が荒れて白く見えています。
2022年08月10日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 7:20
山肌が荒れて白く見えています。
あっ! 三角点だ。
✧( •̀∀•́ )キラーン✧
2022年08月10日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:22
あっ! 三角点だ。
✧( •̀∀•́ )キラーン✧
4番の三角点に到着しました。小さな広場になっていて、眺望はありません。
2022年08月10日 07:22撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:22
4番の三角点に到着しました。小さな広場になっていて、眺望はありません。
ここから先は、やや勾配が緩んできます。
2022年08月10日 07:28撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:28
ここから先は、やや勾配が緩んできます。
あれは野口五郎岳でしょうか。
2022年08月10日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:30
あれは野口五郎岳でしょうか。
タヌキ岩です。
2022年08月10日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:32
タヌキ岩です。
岩をすり抜けて先へ。
2022年08月10日 07:32撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:32
岩をすり抜けて先へ。
ありがたや。
2022年08月10日 07:33撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:33
ありがたや。
景色が良くなってきました。
2022年08月10日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 7:35
景色が良くなってきました。
うわー、誰か土砂崩れを止めてほしい。
2022年08月10日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
8
8/10 7:40
うわー、誰か土砂崩れを止めてほしい。
烏帽子小屋の標識がありました。
2022年08月10日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 7:41
烏帽子小屋の標識がありました。
足元注意ですね。
2022年08月10日 07:41撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:41
足元注意ですね。
あのピークを越えれば小屋があります。
2022年08月10日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:44
あのピークを越えれば小屋があります。
道は左手に巻き始めています。
2022年08月10日 07:46撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 7:46
道は左手に巻き始めています。
山頂稜線。野口五郎岳方面を見て。
2022年08月10日 07:46撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 7:46
山頂稜線。野口五郎岳方面を見て。
餓鬼岳を見て。
2022年08月10日 07:52撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 7:52
餓鬼岳を見て。
灌木帯に入ります。
2022年08月10日 07:54撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 7:54
灌木帯に入ります。
試練の最後の登り。
2022年08月10日 08:06撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:06
試練の最後の登り。
1番。野口五郎岳がくっきり。
(ΦωΦ)イイネ!!
2022年08月10日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
7
8/10 8:14
1番。野口五郎岳がくっきり。
(ΦωΦ)イイネ!!
花が多くなってきました。
2022年08月10日 08:21撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:21
花が多くなってきました。
青空も見えています。
2022年08月10日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:22
青空も見えています。
これは、ニセ烏帽子=前烏帽子岳です。
2022年08月10日 08:23撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:23
これは、ニセ烏帽子=前烏帽子岳です。
花畑。
2022年08月10日 08:24撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:24
花畑。
急登の疲れが癒やされます。
キュ─(o゜ё゜o)→ン♪
2022年08月10日 08:24撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:24
急登の疲れが癒やされます。
キュ─(o゜ё゜o)→ン♪
来た甲斐があります。
2022年08月10日 08:24撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:24
来た甲斐があります。
奥は針ノ木岳かな。
2022年08月10日 08:24撮影 by  SCV36, samsung
8
8/10 8:24
奥は針ノ木岳かな。
小屋の音が聞こえてきます。
2022年08月10日 08:24撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:24
小屋の音が聞こえてきます。
ピークを越えました。
2022年08月10日 08:25撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:25
ピークを越えました。
見えてきた。
2022年08月10日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 8:26
見えてきた。
小屋は縦走路上にあります。
2022年08月10日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:26
小屋は縦走路上にあります。
おー、いい感じ。
2022年08月10日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:26
おー、いい感じ。
小屋前まで来ました。
2022年08月10日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 8:27
小屋前まで来ました。
コマクサは見当たりませんが・・・
2022年08月10日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:27
コマクサは見当たりませんが・・・
イワギキョウが見頃を迎えています。
(*∩ω∩)可愛いなぁ
2022年08月10日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 8:27
イワギキョウが見頃を迎えています。
(*∩ω∩)可愛いなぁ
後ほど、飲料を購入したいと思います。
2022年08月10日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
7
8/10 8:27
後ほど、飲料を購入したいと思います。
裏銀座最初の小屋がここ。
2022年08月10日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:28
裏銀座最初の小屋がここ。
有料トイレです。
2022年08月10日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:28
有料トイレです。
う〜む・・・。赤牛岳方面は雨雲がかかっています。
2022年08月10日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:28
う〜む・・・。赤牛岳方面は雨雲がかかっています。
まずは烏帽子岳へ行きたいと思います。
2022年08月10日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:27
まずは烏帽子岳へ行きたいと思います。
では、参りましょう。
2022年08月10日 08:33撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:33
では、参りましょう。
周囲には池塘も見られます。
2022年08月10日 08:35撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:35
周囲には池塘も見られます。
岩の脇を抜けて。
2022年08月10日 08:36撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:36
岩の脇を抜けて。
後ほど行こうと思っている野口五郎岳は雨雲にまかれ始めました。登りですれ違った女性ペアは「昨日、山頂では体がもっていかれそうな位、風が強かった。今日はもっと悪くなる予報だ。」と。
2022年08月10日 08:38撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:38
後ほど行こうと思っている野口五郎岳は雨雲にまかれ始めました。登りですれ違った女性ペアは「昨日、山頂では体がもっていかれそうな位、風が強かった。今日はもっと悪くなる予報だ。」と。
こちらはニセ烏帽子です。砂礫の白とハイマツの緑がいいですね。これで空が青ければ申し分ありませんが。
2022年08月10日 08:38撮影 by  SCV36, samsung
11
8/10 8:38
こちらはニセ烏帽子です。砂礫の白とハイマツの緑がいいですね。これで空が青ければ申し分ありませんが。
あちらにも池塘。
2022年08月10日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:39
あちらにも池塘。
覗いてみたくなってしまいます。
2022年08月10日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:39
覗いてみたくなってしまいます。
縦走路を進みます。
2022年08月10日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:40
縦走路を進みます。
あ! コマクサだ!!
(人´∀`).☆.。.:*・゜
2022年08月10日 08:40撮影 by  SCV36, samsung
10
8/10 8:40
あ! コマクサだ!!
(人´∀`).☆.。.:*・゜
餓鬼岳方面も厚い雲が覆ってきています。
2022年08月10日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:41
餓鬼岳方面も厚い雲が覆ってきています。
急ぎましょう。とはいえ、急登を経てピッチが上がりません。
2022年08月10日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:41
急ぎましょう。とはいえ、急登を経てピッチが上がりません。
パラパラと小雨が降り始めています。
ヽ`、ヽ`、「(´д`;)))ヽ`、ヽ`
2022年08月10日 08:43撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:43
パラパラと小雨が降り始めています。
ヽ`、ヽ`、「(´д`;)))ヽ`、ヽ`
もっと天気が良いかと思いましたが…。
2022年08月10日 08:44撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:44
もっと天気が良いかと思いましたが…。
眼下に高瀬ダム。
2022年08月10日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:45
眼下に高瀬ダム。
烏帽子岳に登ってきた方々とすれ違います。
2022年08月10日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:45
烏帽子岳に登ってきた方々とすれ違います。
野口五郎岳は雲の中。
2022年08月10日 08:45撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:45
野口五郎岳は雲の中。
前烏帽子岳のピークです。
2022年08月10日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:48
前烏帽子岳のピークです。
標識はありません。
2022年08月10日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:48
標識はありません。
ついに烏帽子岳の姿をくっきり見ることができました。
2022年08月10日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
13
8/10 8:48
ついに烏帽子岳の姿をくっきり見ることができました。
鞍部へ降ります。
2022年08月10日 08:49撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:49
鞍部へ降ります。
いやー、凜々しい姿ですねぇ。
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
2022年08月10日 08:52撮影 by  SCV36, samsung
15
8/10 8:52
いやー、凜々しい姿ですねぇ。
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
砂礫地帯を進みます。
2022年08月10日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:54
砂礫地帯を進みます。
ペンキがありますが、踏み跡は分かります。
2022年08月10日 08:54撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:54
ペンキがありますが、踏み跡は分かります。
標識が見えてきました。
2022年08月10日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:55
標識が見えてきました。
ここは烏帽子岳分岐です。
2022年08月10日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 8:55
ここは烏帽子岳分岐です。
南沢岳は直進。烏帽子岳へは左折します。
2022年08月10日 08:56撮影 by  SCV36, samsung
11
8/10 8:56
南沢岳は直進。烏帽子岳へは左折します。
分岐から山頂までは20分ほど。
2022年08月10日 08:56撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:56
分岐から山頂までは20分ほど。
右手に道が見えます。
2022年08月10日 08:58撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:58
右手に道が見えます。
烏帽子を至近で。
2022年08月10日 08:59撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 8:59
烏帽子を至近で。
ここを登っていきます。
2022年08月10日 08:59撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 8:59
ここを登っていきます。
この辺りも花が豊富。
2022年08月10日 09:01撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:01
この辺りも花が豊富。
来て良かった。
2022年08月10日 09:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:05
来て良かった。
もうすぐで核心部に突入かな。
2022年08月10日 09:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:05
もうすぐで核心部に突入かな。
花を見ながら、焦らずに。
2022年08月10日 09:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:05
花を見ながら、焦らずに。
ゆっくり登っています。
2022年08月10日 09:06撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:06
ゆっくり登っています。
岩稜帯の基部に到着。
2022年08月10日 09:07撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 9:07
岩稜帯の基部に到着。
鎖が現れました。
(*ФωФ) 出たかラスボス
2022年08月10日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 9:08
鎖が現れました。
(*ФωФ) 出たかラスボス
ホールドはしっかり。
2022年08月10日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:08
ホールドはしっかり。
次は水平移動です。
2022年08月10日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:09
次は水平移動です。
足の置き場は十分。
2022年08月10日 09:10撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 9:10
足の置き場は十分。
山頂への仕上げの登りです。
2022年08月10日 09:11撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 9:11
山頂への仕上げの登りです。
ついに標識が見えてきました。
2022年08月10日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
8
8/10 9:12
ついに標識が見えてきました。
日本二百名山、北アルプスの烏帽子岳です。
ヤッ*。٩(ˊᗜˋ*)و*。ッター!
2022年08月10日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
20
8/10 9:12
日本二百名山、北アルプスの烏帽子岳です。
ヤッ*。٩(ˊᗜˋ*)و*。ッター!
おまけの鎖場があります。
2022年08月10日 09:12撮影 by  SCV36, samsung
7
8/10 9:12
おまけの鎖場があります。
登ってみると眺望は雄大。
2022年08月10日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 9:13
登ってみると眺望は雄大。
晴れているといいんだけどなぁ〜。
2022年08月10日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 9:13
晴れているといいんだけどなぁ〜。
雲が近いですね。
2022年08月10日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 9:13
雲が近いですね。
高度感は満点。
2022年08月10日 09:14撮影 by  SCV36, samsung
6
8/10 9:14
高度感は満点。
さて、下りましょう。
2022年08月10日 09:17撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:17
さて、下りましょう。
正面のニセ烏帽子を越えて小屋まで戻ります。
2022年08月10日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 9:23
正面のニセ烏帽子を越えて小屋まで戻ります。
分岐まで戻りました。
2022年08月10日 09:28撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:28
分岐まで戻りました。
ニセ烏帽子ピークから小屋を見下ろして。
( 」゜Д゜)」 ヤッホー
2022年08月10日 09:39撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 9:39
ニセ烏帽子ピークから小屋を見下ろして。
( 」゜Д゜)」 ヤッホー
烏帽子小屋に帰ってきました。
2022年08月10日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:50
烏帽子小屋に帰ってきました。
コーラをいただきましょう。
2022年08月10日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 9:54
コーラをいただきましょう。
只今、丁度午前10時。時間は十分あります。野口五郎岳に行くか考え中。
2022年08月10日 10:00撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 10:00
只今、丁度午前10時。時間は十分あります。野口五郎岳に行くか考え中。
下山してきた方は、「昨日と同じく風雨が強い」と。
2022年08月10日 10:01撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 10:01
下山してきた方は、「昨日と同じく風雨が強い」と。
・・・・・(ΦωΦ) 「帰る。」
2022年08月10日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 10:07
・・・・・(ΦωΦ) 「帰る。」
欲張らずに野口五郎岳は次回にして、時間が早いのですが下山することにします。
2022年08月10日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 10:10
欲張らずに野口五郎岳は次回にして、時間が早いのですが下山することにします。
ゆっくり風呂にでも入ろっと。
2022年08月10日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 10:10
ゆっくり風呂にでも入ろっと。
この前登った餓鬼岳。今度は餓鬼岳小屋に泊りたいです。
2022年08月10日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 10:11
この前登った餓鬼岳。今度は餓鬼岳小屋に泊りたいです。
急坂ながら、整備をいただいて歩きやすいブナ立尾根。
2022年08月10日 10:33撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 10:33
急坂ながら、整備をいただいて歩きやすいブナ立尾根。
一気に降下します。
2022年08月10日 10:35撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 10:35
一気に降下します。
崩壊地。沢まで流れていくのでしょうか。
2022年08月10日 10:35撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 10:35
崩壊地。沢まで流れていくのでしょうか。
振り返ると烏帽子岳のピークが見えていました。
2022年08月10日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 10:53
振り返ると烏帽子岳のピークが見えていました。
三角点です。登りの方が休憩中。
(●・ω・)/ コンチャ!
2022年08月10日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 10:53
三角点です。登りの方が休憩中。
(●・ω・)/ コンチャ!
勾配が増します。
2022年08月10日 10:54撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 10:54
勾配が増します。
激下り。
2022年08月10日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 10:59
激下り。
下り初めて1時間経過。
2022年08月10日 11:03撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 11:03
下り初めて1時間経過。
5番です。
2022年08月10日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 11:05
5番です。
どんどん行きましょう。
2022年08月10日 11:18撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 11:18
どんどん行きましょう。
6番。ここも登りのグループが休憩中。
2022年08月10日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 11:23
6番。ここも登りのグループが休憩中。
帰りに蕎麦を食べるのもいいかな、なんて考え中。
2022年08月10日 11:23撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 11:23
帰りに蕎麦を食べるのもいいかな、なんて考え中。
沢の音が聞こえてくるようになりました。
2022年08月10日 11:34撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 11:34
沢の音が聞こえてくるようになりました。
この辺りで静岡県で小学校の教師をしているという女性に追いつかれて。「高瀬ダムからタクシーを相乗りしましょう」と声を掛けていただきました。
2022年08月10日 11:41撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 11:41
この辺りで静岡県で小学校の教師をしているという女性に追いつかれて。「高瀬ダムからタクシーを相乗りしましょう」と声を掛けていただきました。
女性と一緒に登山口まで下りました。
ほう( ̄- ̄ 3) (▽ ̄*) あのね…
2022年08月10日 12:22撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 12:22
女性と一緒に登山口まで下りました。
ほう( ̄- ̄ 3) (▽ ̄*) あのね…
なんでも、名古屋ウィメンズマラソンに出場して4時間8分の成績だったとか。山歩きの距離も半端なく、鉄人級で私には真似できまへん。
2022年08月10日 12:31撮影 by  SCV36, samsung
4
8/10 12:31
なんでも、名古屋ウィメンズマラソンに出場して4時間8分の成績だったとか。山歩きの距離も半端なく、鉄人級で私には真似できまへん。
ダムまで来ました。タクシーはいませんね、呼びましょう。
2022年08月10日 12:43撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 12:43
ダムまで来ました。タクシーはいませんね、呼びましょう。
仮設トイレあり。
2022年08月10日 12:47撮影 by  SCV36, samsung
3
8/10 12:47
仮設トイレあり。
アルピコタクシーかアルプス第一交通さんを呼び出します。ダイヤル式で久しぶりに電話をかけました。
(´∇`;)ゞえーっと…
2022年08月10日 12:47撮影 by  SCV36, samsung
9
8/10 12:47
アルピコタクシーかアルプス第一交通さんを呼び出します。ダイヤル式で久しぶりに電話をかけました。
(´∇`;)ゞえーっと…
七倉山荘までタクシー利用。登りで1時間余も歩いたのに、車だとあっという間ですなぁ。
2022年08月10日 13:22撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 13:22
七倉山荘までタクシー利用。登りで1時間余も歩いたのに、車だとあっという間ですなぁ。
七倉山荘の駐車場です。先生、楽しいお話をありがとう。またどこかでお会いしましょう。
(o´ω`o)ノマタネー
2022年08月10日 13:22撮影 by  SCV36, samsung
5
8/10 13:22
七倉山荘の駐車場です。先生、楽しいお話をありがとう。またどこかでお会いしましょう。
(o´ω`o)ノマタネー
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

明日の祝日(8月11日)は、夏休みで娘が帰省します。成田空港までお迎えに行かなくては。
(‘∀‘)えへへ♪

この週末は、台風8号が関東地方に接近して雨予報が出されていますので、山には行けなくなりそうです。晴れ間のあるうちにと、急遽お休みをいただいて出かけることにしたのは、裏銀座縦走ルートにあって未踏の烏帽子岳です。
先々週、餓鬼岳に登った際、裏銀座を眺めて思いついたもので、できれば野口五郎岳も一緒に踏みたいところ。早めに自宅を出て、七倉山荘駐車場で仮眠をとって歩き始めました。

烏帽子小屋に到着してみると、鷲羽岳に端を発する黒部川源流域の山々には、厚い雨雲がかかっていました。野口五郎岳にも雨雲がかかり始めており、下山してきた方は「風が強く、景色どころではない」と。
9月初旬には山小屋を予約し、折立を起点に3泊4日でまた黒部五郎岳→鷲羽岳→水晶岳→雲ノ平を巡る予定にしています。縦走は次の機会とし、今回は烏帽子岳を登って、早々に下山することとしました。

写真欄にも書きましたが、下山中に出会った女性は、静岡県で学校の教師をしているとか。登山は5年前に始められたそうですが、間もなく、立山室堂から五色ヶ原を経て、テントを担いで薬師岳、黒部五郎岳などをぐるっと回るんだとおっしゃっていました。フルマラソンでは4時間を切ろうかというタイムを出しているそうで、鉄人級の体力ですね。私が真似したら、途中で倒れてしまいます。
仕事柄、お休みをとるのも大変なようですが、これからも充実した山歩きを楽しんでください。楽しいお話をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人

コメント

satotake 菩薩様

お疲れ様 ( ^_^)_旦~~

相変わらずの健脚に楽チン憑依同行。北アルプスは険しいけれどもしっかりと整備されているので安心してチムドンドン楽しめますね。燕岳から常念岳の表コースから何年経過したでせう。憧れの北アルプス、脚腰動くうちにお金と時間をかけてお局山行できる日を夢想する(*´╰╯`๓)♬ィッヵキットカナウ
下山は逆ナンされてラッキーでしたね(💙^o^💙)天女降臨?

次回も楽しみにしてます (▰ ◕ᗜ◕)ノ タヨリニスル
2022/8/11 23:59
obanyanさん、おはようございます。ヾ(*'▽'*)ノ
やはり、憑依していただけてましたか。トンネル内で気配を感じてました。
( ´∀`)人(´∀` ) ご一緒できて、楽しかったですね。

南と比べて、北アルプスは華やかさがありますね。/人◕ω◕人\ 先生も「南は山と山の間隔が広く、北の方が縦走しやすい」と。それもまた魅力なのでしょうね。

下山の逆ナン。まだまだ私も捨てたものではないのかもしれません。
( ̄∇+ ̄)vキラーン
天女様とのお話が楽しく、あっという間に七倉山荘に到着いたしました。

なかなかスカッと晴れる日がないですが、8月中にまたどこかに行きたいなぁ、と思案中です。
ありがとうございました。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
2022/8/12 5:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら