京都 大岩山〜稲荷山〜清水山


- GPS
- 05:12
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 845m
- 下り
- 837m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:12
天候 | くもりがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車道区間も多かったが、交通量が多いのは大岩展望台を下って稲荷山へ向かう途中府道35号を渡るところ。ここから稲荷山へは産廃処理や工場やらで快適さは無し。ちょうど生駒を降りて室池へ向かうあたりの感じ。醍醐道はあまり車が通っていない。東山区側は細いが山科区側は広い。山科から五条坂上に行く一号線は交通量はとても多いが完全に歩道が分離なので危険ではない。 |
その他周辺情報 | 基本山道は殆どないので、いつでもエスケープできるし、飲料調達可能。 |
写真
感想
東山トレール、北山トレール以外に、京都一周トレール・深草トレールというのがあり、桓武天皇量から稲荷山、そこから東山トレールで、途中醍醐道に迂回して将軍塚まで歩きました。大半街中歩きです。写真も撮ってません。
丹波橋駅から東の方に登ると桓武天皇、明治天皇両桃山御陵に至ります。この領域は駅で囲むと丹波橋、近鉄桃山御陵前、JR桃山、京阪桃山南口という複数駅が関わってくる広大な場所です。この中を色々と回った後、伏見桃山城(旧キャッスルランド)に向かいます。天守閣と小天守閣がある公園で、野球場なども併設されてます。ここを抜けると昔のお堀だった伏見北堀公園になり、散策するにはいい感じです。
ここから標識に従い大岩展望台に向かいます。基本住宅地を通りますが、その先は産廃所とかソーラーパネル場などで、登山的にはちょっとねという感じです。展望所は標高170m位ですが、見晴らしは結構いいです。先ほどの伏見桃山城も下の方に見えますし、男山の左手、生駒との間から遠く梅田のビル群も見えます。ここからは、山道と車道がありますが、車道を選びます。車道もかなりな急坂です。
下り切ると藤森〜小野間の街道、名神高速を渡り、稲荷山へ向かいます。このあたりの産廃やなんらかの処理場、工場なので、登山・ハイキングに来ているのでやはりっちょっとねと思います。とにかくここを突っ切って、稲荷山の南端に来ると、滝行場がいくつも現れてきます。稲荷山一の峰に向かう山道(参道?)があり、それを登って行きますと、稲荷山山上の周遊道に合流します。すぐ左が一の峰の稲荷です。そこから二の峰、山の峰を通り四辻の茶屋のところから反対側の田中社に上がります。
ここを抜けると、ライトアップする展望台になります。東山トレールより一本上の道になりますので知らない人も多いでしょう。すぐ、トレールに合流し、泉涌寺、悲田院、今熊の観音と進み、劔神社のところから醍醐道に入ります。京都洛中から醍醐に向かう古道ということで通ってみたかった道です。ゴルフ場やテニスクラブの脇を通ると大きく下って行きます。こんなに下るのか、登り返しいやだなあと思いつつ清水焼団地の横を通りながら国道一号に合流します。
国道一号は殆ど車両専用的な感じの道ですが、歩行者道路も併設されてます。反対側へは横断歩道のようなものはなく地下トンネルだったりします。清水山に向かっていくと歩道は旧トンネルを用いて洛中側に出ます。ここから清水山に上がり、少し下って将軍塚に進みます。将軍塚は京都の市街を眺めるには絶好の場所ですね。ここから円山公園に降りていきます。しっかりとした道なので、登山者でなくても将軍塚アクセスには使えると思います。お宿吉水の脇を通って八坂神社に向かい、四条京阪で終点です。この日は大丸で買い物して戻ってきたのですが、そのログはカットしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する