奥日光(雨降る前にと、早朝から戦場ヶ原と小田代ヶ原をお散歩!)


- GPS
- 07:04
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 70m
- 下り
- 65m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:58
天候 | 曇り! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★ 戦場ヶ原の自然研究路。湿原の真ん中を通じている木道 9月末日までの予定で一部通行止めとなっています。(約100メートルの区間)、通り抜けできません。 ★ 🐻注意の看板ありました。 ★ この時期、小中学生の大集団があります。(遠足、修学旅行?) ★ 山間部につき、突然の雷雨に注意です! |
写真
感想
★今日の山旅は!
今日の予定は、会津駒ケ岳かそれとも、以前から狙っている南蔵王か。と目論むも、なんともお天気が合いませんね。持って午前中。午後からは風雨が強まる予報。軟弱なおいらは、即あきらめました。
ほんじゃどこ行くよ。って興ざめしていたら、””いろは坂””Aランクじゃん。この予報を信じて、日光戦場ヶ原へと足を運んでみたのです。
★感想!
高いお山はどこもダメダメじゃんね。ほんじゃAランクならと気軽にお出かけした奥日光。忘れてました夏休みだってことを。
早朝は、ほとんど人がいません。いるのはバードウォッチーさん数名だけでした。
気を良くして、快く歩き始めて、お花や野鳥や虫たちと遊んで、着々と前へと歩んでいました。
午前10時ころ、戦場ヶ原から小田代ヶ原へと向かおうとしたとき、来ました〜〜ぁ。けたたましい笑い声や話し声を轟かした、元気のよい集団。
それも200人はいただろうかと思もえる大人数。小学生か中学生の修学旅行かな多分。途切れることなく続く列!。
いや〜〜ぁ、これには参ったな。
その列を見て、少し離れてベンチで休憩。いなくなるのを待ちました。
静かなはずの戦場ヶ原、わんさかなる行列に閉口したな。
しばらくしたら、静かになったので歩き始めたら、なんと、今度はその集団が戻ってきたり。そして間をおいて次の集団が来て、後ろからも攻め立てられます。歩き疲れて休もうとしたら、そこを子供たちが占領してるし。休むに休めないじゃないの。もう!
まっコロナ禍だったからね。行動制限なくなって嬉しいだろうけど。子供たちにとっては良き思い出になることでしょう。でおもう少し、考えてほしいね。歩き方を。そんなふうに思いました。
まっしかし、それはそれでいいじゃないのね〜〜ぇ!
今回も自然の中を歩いて、たくさんのお花たちや虫たち、そして野鳥にも出会えました。緑豊かな森の中に身をおいて、向き合っているの瞬間は何も考えす無の境地。これがイイだな〜〜ぁ。カメラの向けて見える世界に満足満足。心満たされてストレス解消〜〜ぉ!
う〜ん、これだから
♬♬♬やっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
なのです。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
追記:2022.08.18
動画作ってみました。どうぞ見てやってくださいませ(*´▽`*)!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する