毛無山 中高年ハイキング倶楽部


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険箇所はありません.登山口に記帳ノートがあります. |
写真
感想
地元町内会の有志が集まって,毛無山ハイキングに出かけました.およそ50歳から60歳までのおじさんたち6名が今回のメンバーです.毛無山はいろいろなガイドブックによると,きつい登りが休みなしに続くと書かれています.私自身は20年ほど前に一度同じコースを歩いたことがありますが,年齢のことを考えると一抹の不安がよぎります.さてどうなることやら.
8時すぎに湯之奥登山口を出発します.リーダーのSさんを先頭にかなりのハイペースで登っていきます.相当に息が上がりますので,山の神あたりからペースを落としてもらいました.水場は水量が少なく水分補給をしませんでした.地蔵峠ではじめて富士山とご対面です.しかし,残念ながら少し霞んでおりました.地蔵峠からも急登が続きます.傾斜がゆるくなってくると,山頂はすぐ近くです.
1945.5mの山頂はかなり広くなっており,たくさんの人で賑わっておりました.ここで昼食をとることにしました.50分ほどの休憩のあと,この山頂から少し先に進んで,毛無山の1964mのピークを踏むことにしました.ここには大見岳の看板が木に掛けられておりました.ここから引き返し下山開始です.
斜度のきつい下りが長く続き,中高年のヒザにはこたえます.それでも休みを適宜とりながら,2時間ほどで登山口につきました.あいにくの曇天でしたが,雨に降られなかったのでよしとしましょう.
途中町営の温泉施設に立ち寄り,汗を流しました.お楽しみの反省会でたくさん水分補給をして帰路につきました.Sさんには運転していただき,感謝申し上げます.
湯之奥登山口からの登山者は比較的少なく,多くの方は朝霧方面からのようです.地蔵峠あたりまではほとんど人に行き会いませんでしたが,1945.5mの山頂には大勢の人で賑わっており,人気の高い山だと感じました.このコースはアップダウンがほとんどありませんが,長くてきつい登りが印象的でした.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する