ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4539334
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

アルプス一望【恵那山】下調べ不足で「夜明け前登山」のもくろみ頓挫!

2022年07月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
12.3km
登り
1,383m
下り
1,363m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:49
合計
6:45
距離 12.3km 登り 1,387m 下り 1,382m
4:50
25
7:11
44
7:55
8:02
16
8:18
8:24
6
8:30
8:31
2
8:33
8:34
7
8:41
9:07
27
9:34
9:35
42
11:35
0
11:35
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コースは踏跡明瞭で迷うことはないでしょう。
駐車場と頂上にトイレあります。
5時到着時、先着車4台。
2022年07月31日 04:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/31 4:49
5時到着時、先着車4台。
ここからは車は通行できません。
2022年07月31日 04:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/31 4:50
ここからは車は通行できません。
素敵な看板。
2022年07月31日 04:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 4:51
素敵な看板。
まずは舗装道路をテクテク。
2022年07月31日 05:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 5:05
まずは舗装道路をテクテク。
おや、トンネル。
2022年07月31日 05:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/31 5:13
おや、トンネル。
この道標のところから川に下りて....
2022年07月31日 05:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/31 5:16
この道標のところから川に下りて....
設置されてる橋を渡ります。
2022年07月31日 05:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
7/31 5:17
設置されてる橋を渡ります。
太陽が顔を出しました。
2022年07月31日 05:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/31 5:42
太陽が顔を出しました。
先ほどの登山口からまだ600mしか進んでない😥
2022年07月31日 05:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/31 5:47
先ほどの登山口からまだ600mしか進んでない😥
クマザサの藪が始まります。
2022年07月31日 06:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/31 6:03
クマザサの藪が始まります。
ユキザサの結実かな。
2022年07月31日 06:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 6:11
ユキザサの結実かな。
まだ遠い😥
2022年07月31日 06:15撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/31 6:15
まだ遠い😥
開花前のヒヨドリバナ。
2022年07月31日 06:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/31 6:19
開花前のヒヨドリバナ。
ここまで花はあまり見なかったのでホタルブクロに感激😄
2022年07月31日 06:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/31 6:23
ここまで花はあまり見なかったのでホタルブクロに感激😄
初めての眺望、南アルプスが一望。
中央に前聖、その右の少し低いのが上河内岳。
本来なら間に富士山が見えたのですが。
2022年07月31日 06:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
17
7/31 6:26
初めての眺望、南アルプスが一望。
中央に前聖、その右の少し低いのが上河内岳。
本来なら間に富士山が見えたのですが。
先ほどの道標から1kmほど歩いたような感覚ですが300mしか進んでなかった、結構キツイ登りです。
2022年07月31日 06:29撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/31 6:29
先ほどの道標から1kmほど歩いたような感覚ですが300mしか進んでなかった、結構キツイ登りです。
いい天気で最高!
北岳から不動岳あたりまで一望です。
2022年07月31日 06:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/31 6:33
いい天気で最高!
北岳から不動岳あたりまで一望です。
悪沢岳(左)と赤石岳。
2022年07月31日 06:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 6:34
悪沢岳(左)と赤石岳。
北岳(左)と間ノ岳。いつか行ってみたい。
2022年07月31日 06:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/31 6:34
北岳(左)と間ノ岳。いつか行ってみたい。
少し標高を上げると八ヶ岳が見えました。
2022年07月31日 06:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/31 6:37
少し標高を上げると八ヶ岳が見えました。
開花前のフジバカマ。
2022年07月31日 06:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/31 6:48
開花前のフジバカマ。
前聖岳。
2022年07月31日 06:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 6:50
前聖岳。
デカイ葉っぱのマルバダケブキ。
2022年07月31日 06:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/31 6:55
デカイ葉っぱのマルバダケブキ。
その横にセンジュカンピ。
2022年07月31日 06:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/31 6:57
その横にセンジュカンピ。
カニコウモリでしょうか。
2022年07月31日 06:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 6:58
カニコウモリでしょうか。
槍・穂もバッチリ。
2022年07月31日 07:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/31 7:11
槍・穂もバッチリ。
登り辛い木の根道。
2022年07月31日 07:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/31 7:17
登り辛い木の根道。
あと300👍
2022年07月31日 07:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/31 7:34
あと300👍
ギンリョウソウが待っててくれました。
2022年07月31日 07:47撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
7/31 7:47
ギンリョウソウが待っててくれました。
ありがとう。
2022年07月31日 07:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/31 7:49
ありがとう。
やっと到着!
2022年07月31日 07:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 7:53
やっと到着!
案内板はこのふたつ。
2022年07月31日 07:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
7/31 7:53
案内板はこのふたつ。
1等三角点、点名は恵那山、標高は2189.81mらしい。
2022年07月31日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/31 7:54
1等三角点、点名は恵那山、標高は2189.81mらしい。
展望台があります。
2022年07月31日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/31 7:54
展望台があります。
初登頂記念📸
2022年07月31日 07:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
21
7/31 7:55
初登頂記念📸
展望台に登ってみましたが、見えるのは周りの木だけ😖
2022年07月31日 07:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/31 7:57
展望台に登ってみましたが、見えるのは周りの木だけ😖
展望台すぐ横の恵那神社奥宮本社。
全部で七つの社があるようです。
2022年07月31日 08:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 8:03
展望台すぐ横の恵那神社奥宮本社。
全部で七つの社があるようです。
六乃宮「葛城社」
2022年07月31日 08:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/31 8:03
六乃宮「葛城社」
五乃宮「富士社」
2022年07月31日 08:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 8:06
五乃宮「富士社」
イヌツゲ。
2022年07月31日 08:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/31 8:08
イヌツゲ。
ちょっとスケルトン。
2022年07月31日 08:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/31 8:09
ちょっとスケルトン。
どこまで行くのでしょう?
飛行機に乗って羊蹄山とか開聞岳に行きたいな。
2022年07月31日 08:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 8:08
どこまで行くのでしょう?
飛行機に乗って羊蹄山とか開聞岳に行きたいな。
最高点に向う途中のトイレ🚻
2022年07月31日 08:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/31 8:14
最高点に向う途中のトイレ🚻
避難小屋もあります。
この小屋の裏手に岩場があり、そこから唯一の眺望あります。
2022年07月31日 08:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/31 8:17
避難小屋もあります。
この小屋の裏手に岩場があり、そこから唯一の眺望あります。
この岩場です。
2022年07月31日 08:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/31 8:19
この岩場です。
南アルプスをバックに。
13
南アルプスをバックに。
少し雲が出てきたようです。
奥中央に仙丈ヶ岳と北岳。
2022年07月31日 08:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/31 8:21
少し雲が出てきたようです。
奥中央に仙丈ヶ岳と北岳。
四乃宮「熊野社」、あとは行きませんでしたが、三乃宮「神明社」、二乃宮「劍社」、一乃宮「一宮社」があるようです。
2022年07月31日 08:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/31 8:26
四乃宮「熊野社」、あとは行きませんでしたが、三乃宮「神明社」、二乃宮「劍社」、一乃宮「一宮社」があるようです。
最高点の案内板。
さあ、引き返しましょう。
2022年07月31日 08:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/31 8:28
最高点の案内板。
さあ、引き返しましょう。
山頂の平坦部。
2022年07月31日 08:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/31 8:38
山頂の平坦部。
少し早いがランチタイムにします。
2022年07月31日 08:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
15
7/31 8:45
少し早いがランチタイムにします。
弁当を食べてる横をキアゲハや....
2022年07月31日 08:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 8:58
弁当を食べてる横をキアゲハや....
ツマグロヒョウモンが華麗に飛び交ってます。
2022年07月31日 09:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/31 9:01
ツマグロヒョウモンが華麗に飛び交ってます。
小さな花をいっぱい付けたアカショウマ。
2022年07月31日 09:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 9:36
小さな花をいっぱい付けたアカショウマ。
往路では気づかなかった場所にまたまたギンリョウソウ。終盤のようです。
2022年07月31日 09:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 9:42
往路では気づかなかった場所にまたまたギンリョウソウ。終盤のようです。
イタドリかな。
2022年07月31日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/31 9:51
イタドリかな。
ヤマハハコの蕾。
2022年07月31日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 9:51
ヤマハハコの蕾。
ズームしてみます。
2022年07月31日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 9:51
ズームしてみます。
ニガナも山のにぎわい。
2022年07月31日 09:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 9:52
ニガナも山のにぎわい。
線香花火のようなシシウド。
2022年07月31日 09:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 9:53
線香花火のようなシシウド。
少し開いたフジバカマ。
2022年07月31日 09:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/31 9:53
少し開いたフジバカマ。
ガマズミかな。
2022年07月31日 09:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/31 9:59
ガマズミかな。
タマガワホトトギスでしょうか。
2022年07月31日 10:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/31 10:03
タマガワホトトギスでしょうか。
アップも可愛い。
2022年07月31日 10:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/31 10:03
アップも可愛い。
オトギリソウ。
2022年07月31日 10:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/31 10:03
オトギリソウ。
風車のようなモミジハグマ。
2022年07月31日 10:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/31 10:05
風車のようなモミジハグマ。
何とも繊細そうな花弁。
2022年07月31日 10:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/31 10:06
何とも繊細そうな花弁。
アキノキリンソウ。
2022年07月31日 10:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 10:28
アキノキリンソウ。
ヤマアジサイは花期が長いですね。
2022年07月31日 10:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/31 10:54
ヤマアジサイは花期が長いですね。
登山口まで戻ってきました。
2022年07月31日 11:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/31 11:00
登山口まで戻ってきました。
トンネルの中に誰かが石ころを並べてます。
往路では気が付かなかった。
2022年07月31日 11:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/31 11:06
トンネルの中に誰かが石ころを並べてます。
往路では気が付かなかった。
ここからは登山口から駐車場までの舗装道路脇に咲いてた花達です。
朝は気がつかなかったキツリフネソウ。
2022年07月31日 11:08撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/31 11:08
ここからは登山口から駐車場までの舗装道路脇に咲いてた花達です。
朝は気がつかなかったキツリフネソウ。
バッタ。
2022年07月31日 11:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 11:11
バッタ。
タニタデかな。
2022年07月31日 11:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/31 11:13
タニタデかな。
グリーンシールドバグという昆虫です。
2022年07月31日 11:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/31 11:13
グリーンシールドバグという昆虫です。
イケマに吸い寄せられたヨツスジハナカミキリ。
2022年07月31日 11:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/31 11:14
イケマに吸い寄せられたヨツスジハナカミキリ。
イケマのアップ。
2022年07月31日 11:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/31 11:15
イケマのアップ。
ヅルカマラでしょうか。
2022年07月31日 11:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/31 11:18
ヅルカマラでしょうか。
すごく小さなノハラムラサキ。
2022年07月31日 11:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/31 11:19
すごく小さなノハラムラサキ。
この写真だけ見ると、ヤマシャクヤクに似てます。
タマアジサイの蕾。
2022年07月31日 11:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/31 11:21
この写真だけ見ると、ヤマシャクヤクに似てます。
タマアジサイの蕾。
開くとこんな感じ。
2022年07月31日 11:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/31 11:25
開くとこんな感じ。
全開ですね。
2022年07月31日 11:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/31 11:23
全開ですね。
往路では咲いてなかったように思います。
ツリフネソウ。
2022年07月31日 11:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/31 11:27
往路では咲いてなかったように思います。
ツリフネソウ。
本日も無事下山できました。
ありがとうございました m(_ _)m
2022年07月31日 11:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
7/31 11:36
本日も無事下山できました。
ありがとうございました m(_ _)m

感想

登山を始める前から、相方が暑さに極端に弱いのは解っているつもりでしたが、昨年は前日荒島岳のあくる日の白山で登り初めて30分で折り返してしまいました。今年の夏は暑さ対策を考えた山行計画と言うことで、以前より訪れたかった樹林帯の多い「恵那山」に行って来ました。

夜明け前に登山開始の計画を立て、4時前に黒井沢登山口へ到着予定でしたが、恵那神社を過ぎたあたりで通行止めとなっていました。
黒井沢登山口まで行けません。(ガーン)
ここから一番近い別の登山口は前宮ルートですが、山行時間が8時間以上はかかると見られ、却下。それで仕方なく長野県側にはなりますが、広河原ルートに変更することとしました。

中津川ICから園原ICまで乗り直し、広河峰越林道駐車場には4時半過ぎに到着、サンライズハイクの予定は早くも変更となりました。明るくなった登山道入口ゲートより入山して、15分程歩きますと、広河原登山口へと到着です。

本谷川にかかる細い橋を渡り、早速樹林帯のゴロゴロとした岩の登山道を九十九折に登ると、やがて背の高い笹原の道をしばらく歩きます。

1716峰手前位からなだらかに登りやすくなり、アルプスを望めるビューポイントが急登のご褒美です。しばらく笹原の道とロープ場を登り切ると展望台のある頂上へと到着します。

お天気に恵まれて気持ち良いのですが、展望台からは高い木立が邪魔をして展望はひらけていません。広い頂上をさらに少し進みますと避難小屋と岩場のビューポイントがあります。そこで眺望を楽しんだ後、その先にある最高点へと足を進めました。恵那山神社の祠にお参りした後本日のランチを頂きました。

ランチの後、周回にも興味をそそられましたが、今日はピストンで下山しました。下山道では、人気の山らしくたくさんの方々とお出会いしました。

今日は小説にも登場する百名山「恵那山」に訪れる事ができた上に、お天気にも恵まれアルプスの絶景を楽しむ事ができました。お陰様で相方も普段の足取りで下山できたことにホッとしました。

若い頃信州へスキーに出かける際、何度も見慣れた恵那山にまさか、この年齢になってあらためて登山で訪れるとは夢にも思いませんでした。晩年で登山の楽しみを知ったことは、幸運でした。
本日も無事下山ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら