記録ID: 453308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
石立山(べふ峡よりピストン)
2014年05月25日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
06:40 別府峡もみじ茶屋駐車場
07:30 竜頭谷渡渉点
07:50 通称ガメラ岩
08:10 標高1220m付近岩場(5分休憩)
09:25 中東山と石立山の分岐点
09:30 捨身嶽(昼食30分)
10:15 石立山山頂
10:25 中東山と石立山の分岐点
11:30 標高1220m付近岩場
13:00 別府峡もみじ茶屋駐車場
別府峡〜石立山往復の標準コースタイムは365分
07:30 竜頭谷渡渉点
07:50 通称ガメラ岩
08:10 標高1220m付近岩場(5分休憩)
09:25 中東山と石立山の分岐点
09:30 捨身嶽(昼食30分)
10:15 石立山山頂
10:25 中東山と石立山の分岐点
11:30 標高1220m付近岩場
13:00 別府峡もみじ茶屋駐車場
別府峡〜石立山往復の標準コースタイムは365分
天候 | 晴 15〜23℃ 風は微風〜1m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
右折すると別府渓谷と書かれている道路看板の所で曲がってください。 あとは道なりに進み最初の橋を過ぎた直ぐが別府峡もみじ茶屋です。 もみじ茶屋の下に無料の駐車場が有ります。 別府峡もみじ茶屋には駐車場、トイレ有り。 林道端に屋根つきの休憩所などもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 登山の目印となるテープは10〜20mの間隔であります。 また間違いそうな箇所には看板も設置されています。 岩にも踏み跡がつくぐらいですので問題ないと思います。 地図上では真っ直ぐに見える登山道ですが、実際は九十九折れだったり ストックをしまって両手を使って登る岩場だったりします。 山頂付近だけは、比較的緩やかな登山道ですが 他は傾きのキツイ登山道ばかりです。 竜頭谷の石立山側の数十mはザレ場です。 竜頭谷で1回、渡渉します。雨の時は早い撤退も、ご検討ください。 昨年までと比べ多くの登山者の方が入ってる様です。 薄かった踏み跡が濃くなり、道になっている所もあれば オーバーユースで登山道が痛んで歩きにくい所も有ります。 捨身嶽は、見た目こそ厳しそうですが、実際は難しくありません。 天狗岳、三嶺、白髪山、次郎笈、剣山などが見られますので、自信のある方は 是非行ってみて下さい。 と今まで書きましたが捨身嶽へ行く道が一か所、どんどん細くなって いっています。歩くのが無理だと思ったら行かないでください。 【危険箇所等】 登山口から竜頭谷までは九十九折れだったりキツイ斜面を トラバースする道なので上から落石が来る事も考えられます。 足元だけでなく頭上にも注意してください。 石立山の尾根は非常に痩せている部分もあります。 休憩する場所を探す羽目になるほどです。 滑ったり転倒したりすると止まれず、大怪我の危険があります。 昨年までは、余り無かった浮石が尾根上には沢山ありました。 今まで以上に歩くとき、岩に手をかける時は注意して下さい。 【温泉や飲食店情報】 別府峡谷の近く、国道195号沿いに温泉があり食事も食べられます。 入浴料は600円。マッサージ機もあります。 奥物部を満喫するなら べふ峡温泉 http://www.befukyou-onsen.com/ |
写真
感想
コース概要にも書きましたが、石立山に入山される方が
多くなっているようです。それが嬉しくもあり、傷んだ
所を見るのは感傷的になるのもあり。
何とも言えない複雑な気持ちです。
前回の記録 石立山(べふ峡登山口よりピストン) [山行記録] - ヤマレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320237.html
【メモ】
持って行った水分は2.7L(0.7L余った。)
出発時のバックパック総重量は7kg弱
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人
いいねした人