記録ID: 4523925
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
柏原新道〜岩小屋沢岳〜新越山荘 キヌガサソウに会いたくて
2022年07月25日(月) 〜
2022年07月26日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 3,114m
- 下り
- 3,169m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:29
距離 11.8km
登り 2,071m
下り 996m
天候 | 一日目 晴れのち曇り 二日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
九割位埋まっていましたが、 下山時、平日のせいか余裕がありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、標識完備 種池小屋から岩小屋沢岳の間、東側が崩壊しつつある縁は 転倒、躓き、滑落注意です お花畑見頃、もう秋の花も咲き始めています |
写真
撮影機器:
感想
昨年9月、針ノ木雪渓から柏原新道へ周回した折
キヌガサソウの群生地を通り抜け(勿論、花は既に実でした)
来年こそ、花の季節に来ようと決意、そして実行しました。
新越山荘の営業期間は二ヶ月と短く、惜しいのですが
丁度お花畑の色とりどりに花盛りの時季に重なり、
柏原新道登山口から約6時間で山荘に到着できる安心感もあって、
ゆっくり、のんびりお花を眺めながら、尾根歩きを満喫。
キヌガサソウの大群落では、15年以上前の記憶が蘇り
つい写真を撮り過ぎ、その大部分を掲載しました。
花や葉がそれぞれ個性的で削除できず、申し訳ありません。
また、宿泊した新越山荘では、単独女性が一人だけで、
個室を頂き、何とも贅沢な時間を過ごさせて頂け、
申し訳ない程、もったいない気分を味わいました。
いつの間にか、山を歩いていると、自分より若い方々ばかり、
山荘でも自分が最高齢か?と思うと寂しくなりますけれど、
登山道でのすれ違い時、若い方々のマナーの良さには驚きます。
自分の若い頃、こんなにスマートな登山者だったか自信がありません。
時の流れには逆らえぬものと諦め、マイペースで歩き続けられたらと
思いを新たにするのみです。
山の天気は本当に変わりやすく、天気予報も当たらない感じです。
雨に降られなければ、大成功の積りで出かけましたが、
日差しの辛い尾根上では、曇りの方がゆっくり歩きやすく
二日目早朝の岩小屋沢岳山頂では、いきなり快晴、
もう見られないかもしれない立山、劔の絶景が眺められ、
幸運に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人
このところお天気が不安定でしたが、2日目には回復して絶景を楽しめて良かったですね♪
私もキヌガサソウが好きで、東北の神室山に行って来ました。咲き始めたばかりのフレッシュなお花が密集していたのが咲いていたのが印象的でした。
後でkyom4さんのルート地図を拝見させて頂きましたが、同じ時期に行かれてイマシタね。沢山登られていらしゃるので、引き出しも沢山お持ちなんですね。
コメント有難うございます
神室山には二回登っておりまして、二回目に登った折、
キヌガサソウの花盛りの群落に期せずして出会え
それが嬉しく、鮮明に記憶しております。
皆それぞれ、競い合うように葉を広げ、
中心にたった一つ大きく花を咲かせる姿は本当に印象的で、
以来キヌガサソウを見るのが楽しみになりました。
この山行の際も、稜線を歩きながら
神室山のキヌガサソウは今年はどうだろうか?と
思い浮かべておりましたが、今年も見事に咲いていたのですね!
もう神室山に登る機会はないと思いますが
毎年大群落が見事に花を競い合う姿を見せてくれることを祈ります。
嬉しい花の便り、有難うございました。
種池山荘から岩小屋沢岳の間のキヌガサソウも
機会がありましたら是非見にお出かけください!
お花たちが大歓迎してくれると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する