記録ID: 4508505
全員に公開
ハイキング
奥秩父
高天原山(三国峠からピストン)
2022年07月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:55
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 538m
- 下り
- 533m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野側は通行可能 埼玉側は通行止め 長野側道路情報(川上村) http://www.vill.kawakami.nagano.jp/www/contents/1001000000009/index.html 埼玉側道路情報(秩父市) https://www.city.chichibu.lg.jp/9446.html |
その他周辺情報 | 道の駅南きよさと https://www.ktr.mlit.go.jp/road/chiiki/road_chiiki00000262.html |
写真
踏み跡が複数錯綜していて、どれで行くか。
帰りは1818ピークの南側を巻く踏み跡を進んでみました。
途中消えかけている個所もあるが、特に問題なく稜線に復帰。
三国山も南西側から巻けそうだったが、おとなしく稜線沿いにする。
帰りは1818ピークの南側を巻く踏み跡を進んでみました。
途中消えかけている個所もあるが、特に問題なく稜線に復帰。
三国山も南西側から巻けそうだったが、おとなしく稜線沿いにする。
感想
現在、御巣鷹の尾根登山口への村道は通行止めで、そちらから高天原山へは登れない。
南相木ダムからも登れそうだが、もっとも無難な三国峠からピストンとした。
途中の三国山までは踏み跡明瞭だが、その先は少し薄くなる。
とは言え、基本は稜線沿いに進むので、特に問題は無い。
だた、コブを巻いていくような踏み跡が複数分岐していたりして、選択に迷う。
山頂直下はマルバダケブキの大群生地。
もうちょっとしたら、一面黄色になりそう。
帰りは1818ピークの南側を巻く踏み跡を辿ってみた。
途中途切れるような個所もあったが、やがて稜線沿いの踏み跡に合流。
三国山も巻けそうだったが、おとなしくピークを踏んで帰る。
途中、一本カラマツやU字溝への分岐があるなど、厳粛な気持ちにさせられる一面もある山。
この日は前週の常念岳、蝶ヶ岳とは打って変わり、誰一人山中で会わない、静かな山行となった。
短時間だが、整備された登山道や登山者のいない山は、緊張感があって良い。
下山後は道の駅南きよさとで農産品を物色。
価格面は良くわからないが、品揃えは豊富で、段ボールひと箱分購入。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する