記録ID: 450813
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
アカヤシオの袈裟丸山 ちょっと寂しかったけど・・
2014年05月18日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:13
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,087m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アカヤシオ、最後に咲く袈裟丸へ この時期の袈裟丸はメチャ混み 午前5時に登山口なんてムリムリ なのでいつもの8時〜``r(^^;)ポリポリ 当然、車はいっぱいではるか手前の路駐・・ バスも含め、おそらく50台くらいあったかと、、 で。。。。(( T_T)トボトボ ゆっくりペースで 登山口あたりはミツバツツジの咲き始めでムラサキの花がきれい〜 賽の河原あたりからはアカヤシオねポツポツ なんだけど〜なんか花の数が少ないな 回りをよく見ると、、、え(゜○゜)! 蕾が開かないまま落ちてる もしかして前日や数日前の強風で落とされたか・・・ ミゾレもあったとかで花も痛んでる ('_`)ウゥ 今年は当たり年のはずだったのに〜 と言ったところで仕方ない、強風にもめげず残っている花で楽しみましょう 小丸山の手前では登山道脇にヒメイチゲの蕾も 今年は植生の保護とかでロープの張られているところが多い 避難小屋まで来てもあまり沢山の人とは会わない あの車の人たちは何処へ〜?? 設置されてる看板を読むと、、、この山域にはコウシンソウがあるそうな・・・ どこだどこだ〜 袈裟丸でコウシンソウは見たことない と言うか、、、私がコウシンソウを見た事無い_(^^;)ツ アハハ テクテク・・・o(゜ー゜o)。。。。3 わっせわっせ ヨイショヨイショ 最後の急登を登り前袈裟山頂着いた〜 (;°°)ワーッ! 人がいっぱい みんな山頂に居たのね〜〜 ここでお昼 (∩.∩) ( ̄〜 ̄)モグモグ おにぎり&カップ麺 北の方を見ると (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- 白い山がいっぱい どれがどれだかわからないがいちばん大きく見えるのが上州武尊か 袈裟丸ってこんなに白い山がいっぱい見える山だったのね〜うんうん!(^-^) 後袈裟の山頂には人がいなそうだ けど、八反張りに降りてくる人が見えるから見えてないだけかも シャクナゲはまだ蕾、あと1週間すれば咲き始めるかな 展望いいので広角モードでパチリ さて、下山〜 避難小屋まで戻ったので水場の位置確認 C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ (・・。)ん?ほとんど水は出てない 水溜り程度でとても水を汲める状態ではなかった アカヤシオがいっぱいある小丸山巻き道はロープが張られて立ち入り禁止 小丸山山頂からは昨日歩いた半月山が見え、第2駐車場もわかる 昨日は向こうからこっち、今日はこっちから向こうを見てるのは不思議な気分 賽の河原まで戻ったら、、、気になる〜 塔ノ沢コースの避難小屋ってどんなんだ? 200メートル先か・・・ よし Go ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノとぅーっ 下りの階段 、、、、という事は戻ってくるときは登りの階段か・・・ まっいいか 避難小屋着いた ヾ(@~▽~@)ノほへぇ? ボロい小屋1つ、新しそうな小屋1つ、倒壊しそうなトイレ1つが有った まずトイレ これは使えない、傾いてるし便器もひっくりかえってる ボロい小屋 鍋、やかん、布団などがある 新しい小屋 設備何も無い、バスの待合室みたいな感じ さて状況もわかったし戻るか そして朝は気づかなかったがシロヤシオも咲き出していた ヾ(@~▽~@)ノ 登山口へ戻ると、、、アレ_(・・?..)?アレェ 車は9割方消えていた オオーw(*゜o゜*)w みなさん早いのね |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する