ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4501248
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走逆ルート、爆風と雨の苦行

2022年07月18日(月) 〜 2022年07月19日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:11
距離
27.5km
登り
3,651m
下り
3,013m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:14
休憩
0:53
合計
10:07
距離 14.6km 登り 2,761m 下り 842m
4:55
4:58
12
7:18
7:50
243
11:54
12:08
57
13:05
48
13:53
13:57
36
14:33
2日目
山行
7:34
休憩
1:50
合計
9:24
距離 12.9km 登り 936m 下り 2,212m
14:33
94
6:52
53
7:46
26
8:12
33
9:18
9:23
22
9:46
23
10:09
10:15
5
10:20
10:54
19
11:13
11:19
6
11:26
56
12:22
12:45
41
13:26
13:33
10
13:43
13:52
25
14:17
14:19
16
14:35
14:39
2
14:43
ゴール地点
天候 18日 薄曇り  19日 雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場
コース状況/
危険箇所等
基本は一般登山道です。農鳥〜西農鳥の岩場は少し崩れやすいので注意
スタートは4時頃
2022年07月18日 04:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 4:04
スタートは4時頃
発電所が見える頃には少し明るくなってきました
2022年07月18日 04:21撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 4:21
発電所が見える頃には少し明るくなってきました
バス停横、登山ポストに届けを提出
2022年07月18日 04:23撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 4:23
バス停横、登山ポストに届けを提出
通行止めのトンネル。広河原からのバスは左側から帰ってきます。
2022年07月18日 04:24撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 4:24
通行止めのトンネル。広河原からのバスは左側から帰ってきます。
農鳥岳方面は何とか晴れそうかな?
2022年07月18日 04:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 4:40
農鳥岳方面は何とか晴れそうかな?
新しい吊り橋を渡ります。
2022年07月18日 04:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 4:56
新しい吊り橋を渡ります。
奈良田に戻る場合はこの橋の下をくぐります
2022年07月18日 05:06撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 5:06
奈良田に戻る場合はこの橋の下をくぐります
きれいな水ですね
2022年07月18日 05:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:10
きれいな水ですね
この吊り橋以外と揺れます
2022年07月18日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 5:11
この吊り橋以外と揺れます
雨が多いので水量も多いのかな?
2022年07月18日 05:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 5:18
雨が多いので水量も多いのかな?
鬱蒼とした樹林帯を抜ける。
2022年07月18日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 5:20
鬱蒼とした樹林帯を抜ける。
ロープを渡してある橋
2022年07月18日 05:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 5:39
ロープを渡してある橋
ロープの無い橋
2022年07月18日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 5:40
ロープの無い橋
ハシゴを抜けると
2022年07月18日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:03
ハシゴを抜けると
大門沢小屋に着きましたよ。
2022年07月18日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 7:22
大門沢小屋に着きましたよ。
しばらく休憩。この後の急登を考えてます。
2022年07月18日 07:50撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 7:50
しばらく休憩。この後の急登を考えてます。
このブナ林の雰囲気は良いですね
2022年07月18日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:56
このブナ林の雰囲気は良いですね
石を受け止めてる?
2022年07月18日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:25
石を受け止めてる?
少し開けたら富士山が見えましたよ。
2022年07月18日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/18 8:53
少し開けたら富士山が見えましたよ。
NTTかぁ、と思ってたら楽天モバイルも電波入りました。(弱いですが)
2022年07月18日 08:58撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 8:58
NTTかぁ、と思ってたら楽天モバイルも電波入りました。(弱いですが)
急登地獄の救いは高山植物?
2022年07月18日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 9:02
急登地獄の救いは高山植物?
甲斐駒?
2022年07月18日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:17
甲斐駒?
樹林帯を抜けるとロープを使う登り
2022年07月18日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 11:32
樹林帯を抜けるとロープを使う登り
ハイマツまで来たら急登は終わり
2022年07月18日 11:48撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 11:48
ハイマツまで来たら急登は終わり
少し雲多いけどそれもまた良し
2022年07月18日 11:49撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 11:49
少し雲多いけどそれもまた良し
ようやく大門沢降下点。コースタイムをオーバーしました。手前で地元の登山者と話してたから、と言い訳してみる。
2022年07月18日 12:07撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 12:07
ようやく大門沢降下点。コースタイムをオーバーしました。手前で地元の登山者と話してたから、と言い訳してみる。
農鳥方面を眺める
2022年07月18日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/18 12:09
農鳥方面を眺める
風も弱く、ゆっくり歩きます
2022年07月18日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:09
風も弱く、ゆっくり歩きます
この岩、鳥に見えるかな?
2022年07月18日 12:16撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 12:16
この岩、鳥に見えるかな?
農鳥岳の案内も出てきました。
2022年07月18日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:18
農鳥岳の案内も出てきました。
右上の植物が何か文字に見える、
2022年07月18日 12:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 12:21
右上の植物が何か文字に見える、
青空、では無いけどね。
2022年07月18日 12:21撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 12:21
青空、では無いけどね。
花も沢山咲いてます
2022年07月18日 12:26撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 12:26
花も沢山咲いてます
富士山も近くに
2022年07月18日 12:33撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 12:33
富士山も近くに
これ見ると南アルプスだなぁ、と思う
2022年07月18日 12:42撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 12:42
これ見ると南アルプスだなぁ、と思う
稜線は岩場
2022年07月18日 12:54撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 12:54
稜線は岩場
ここにもお花畑が
2022年07月18日 12:58撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 12:58
ここにもお花畑が
農鳥岳の三角点にタッチ
2022年07月18日 13:04撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 13:04
農鳥岳の三角点にタッチ
農鳥岳の標識。久しぶりの3000m越えに満足。
2022年07月18日 13:05撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 13:05
農鳥岳の標識。久しぶりの3000m越えに満足。
続いて西農鳥岳を目指す。
2022年07月18日 13:10撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 13:10
続いて西農鳥岳を目指す。
あの岩場には行きませんよ。
2022年07月18日 13:13撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 13:13
あの岩場には行きませんよ。
振り返ってきれいな稜線、奈良田に降りるルートならこれを見ながら歩くのね
2022年07月18日 13:13撮影 by  Pixel 5a, Google
3
7/18 13:13
振り返ってきれいな稜線、奈良田に降りるルートならこれを見ながら歩くのね
残雪僅かにありました。
2022年07月18日 13:24撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 13:24
残雪僅かにありました。
西農鳥岳への最後の登り?
2022年07月18日 13:51撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 13:51
西農鳥岳への最後の登り?
農鳥小屋が見えました。最高の場所にありますね。
2022年07月18日 13:58撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 13:58
農鳥小屋が見えました。最高の場所にありますね。
西農鳥岳に着きましたよ
2022年07月18日 14:01撮影 by  Pixel 5a, Google
3
7/18 14:01
西農鳥岳に着きましたよ
西農鳥岳から農鳥小屋までは200mの下り坂。途中の看板に30分とありますが…
2022年07月18日 14:01撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 14:01
西農鳥岳から農鳥小屋までは200mの下り坂。途中の看板に30分とありますが…
雲が出てきた
2022年07月18日 14:02撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 14:02
雲が出てきた
農鳥小屋に着いた。
2022年07月18日 18:09撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 18:09
農鳥小屋に着いた。
これは農鳥小屋の水場。水量豊富です。小屋から約100m下りますので地味に疲れます。
2022年07月18日 15:29撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 15:29
これは農鳥小屋の水場。水量豊富です。小屋から約100m下りますので地味に疲れます。
水場近くには高山植物多数。
2022年07月18日 15:33撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 15:33
水場近くには高山植物多数。
沢山ありますので見てやってください
2022年07月18日 15:34撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 15:34
沢山ありますので見てやってください
意外と眺めも良い
2022年07月18日 15:46撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 15:46
意外と眺めも良い
ここでも綺麗に咲いてます
2022年07月18日 15:48撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 15:48
ここでも綺麗に咲いてます
水場からの途中で富士山が見えてきた
2022年07月18日 15:51撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 15:51
水場からの途中で富士山が見えてきた
コーヒー飲んだら外に出て撮影会。西農鳥と農鳥岳。
2022年07月18日 16:25撮影 by  Pixel 5a, Google
5
7/18 16:25
コーヒー飲んだら外に出て撮影会。西農鳥と農鳥岳。
テン場から見える山並み。もう少し左に振るとトイレが見えますが…
2022年07月18日 16:25撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 16:25
テン場から見える山並み。もう少し左に振るとトイレが見えますが…
富士山から何か登ってる?
2022年07月18日 16:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 16:26
富士山から何か登ってる?
農鳥岳から見た間ノ岳方面。デカい。
2022年07月18日 16:26撮影 by  Pixel 5a, Google
1
7/18 16:26
農鳥岳から見た間ノ岳方面。デカい。
引いて見ても山体の大きさが分かります
2022年07月18日 16:42撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 16:42
引いて見ても山体の大きさが分かります
有名なウケツケ?ツだよ。
2022年07月18日 16:42撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 16:42
有名なウケツケ?ツだよ。
小屋のお姉様が着てるシャツ、非売品でした。
2022年07月18日 16:56撮影 by  Pixel 5a, Google
11
7/18 16:56
小屋のお姉様が着てるシャツ、非売品でした。
夕食終わって外に出る。雲がかかってきました。
2022年07月18日 18:08撮影 by  Pixel 5a, Google
2
7/18 18:08
夕食終わって外に出る。雲がかかってきました。
2022年07月18日 18:08撮影 by  Pixel 5a, Google
7/18 18:08
2日目出発前、農鳥小屋の炬燵です。雰囲気好きなんだよなぁ。
2022年07月19日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/19 5:11
2日目出発前、農鳥小屋の炬燵です。雰囲気好きなんだよなぁ。
間ノ岳方面には安心の登山道マークが。
2022年07月19日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 5:21
間ノ岳方面には安心の登山道マークが。
これがあると安心です。
2022年07月19日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:49
これがあると安心です。
矢印が多すぎとの意見もありますが、こんなガスガスの日でも見えるから安心。
2022年07月19日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 5:55
矢印が多すぎとの意見もありますが、こんなガスガスの日でも見えるから安心。
間ノ岳に到着。ガス、暴風、雨で最高の眺め。3190mの表記は日本の標高第3位タイ。
2022年07月19日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 6:53
間ノ岳に到着。ガス、暴風、雨で最高の眺め。3190mの表記は日本の標高第3位タイ。
三角点表記は3189m、8年前位に訂正されてましたよね。
2022年07月19日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 6:53
三角点表記は3189m、8年前位に訂正されてましたよね。
間ノ岳の三角点。
2022年07月19日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 6:53
間ノ岳の三角点。
ガス、雨、爆風は更に強くなる稜線ルートに突入
2022年07月19日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 6:55
ガス、雨、爆風は更に強くなる稜線ルートに突入
中白根山を通過!雨風強くなります。
2022年07月19日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 7:46
中白根山を通過!雨風強くなります。
北岳山荘は改修中、こんな日でも中で作業をしていらっしゃいました。
2022年07月19日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 8:11
北岳山荘は改修中、こんな日でも中で作業をしていらっしゃいました。
ここで少し悩む。北岳避けて8本歯に降りるか…
2022年07月19日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 8:13
ここで少し悩む。北岳避けて8本歯に降りるか…
爆風の中、岩の隙間で耐える花
2022年07月19日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:30
爆風の中、岩の隙間で耐える花
来たよ北岳
2022年07月19日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:44
来たよ北岳
眺めどころか爆風と雨で危険
2022年07月19日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 9:45
眺めどころか爆風と雨で危険
色々あって肩の小屋から白根御池まで下りました。このあたりはもう風は殆どありません。
2022年07月19日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 12:21
色々あって肩の小屋から白根御池まで下りました。このあたりはもう風は殆どありません。
意外と下りも急坂でスピード出せず、バスは間に合わないですね。
2022年07月19日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:19
意外と下りも急坂でスピード出せず、バスは間に合わないですね。
下り坂を振り返ってみる。
2022年07月19日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:36
下り坂を振り返ってみる。
広河原の吊り橋、ゴールだぁ!
2022年07月19日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/19 14:40
広河原の吊り橋、ゴールだぁ!
せっかくなんでインフォメーションセンター脇のレリーフなど。
2022年07月19日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:44
せっかくなんでインフォメーションセンター脇のレリーフなど。
奈良田までのバス待ち90分…最終バスの客は自分1人だけでした。
2022年07月19日 15:26撮影 by  Pixel 5a, Google
5
7/19 15:26
奈良田までのバス待ち90分…最終バスの客は自分1人だけでした。

感想

久しぶりの山行は白峰三山縦走の逆周り。事前の天気予報では初日曇り、2日目雨。
初日は急登に心折れかけながらも農鳥、西農鳥と眺めも良く、久しぶりのアルプス3000m超えを満喫出来ました。2日目、農鳥小屋を出るとき風だけだったが間ノ岳前から雨も振り始め、稜線から北岳超えるまでは爆風と雨。瞬間的な風で全く動けなくなりホントに危険を感じるほどでした。
でも何とか逆に回りきり、目標の北岳と間ノ岳も踏めましたので満足です。

しかし農鳥小屋の方々は面白い。代表写真は非売品のシャツを見せて頂いたお姉様。
ネットでは色々書かれてますが、オヤジの言葉は登山者を思っての事。今回言われたのは

ウケツケ時 明日の天気、危険ならステイしなよ
2日目出発時 風は強いけど息をする。強いときは無理に動かず弱くなるタイミングが来たら一気に行け、危険だと感じたら手遅れになる前に戻りなよ。

その通りだよね。色々ありましてこの言葉が身に沁みる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

お疲れ様でした
去年の9月に、同じコース縦走しました。楽しいですよね!また、縦走したくなってます。
私は、小太郎を目指して、日月で、広河原から小太郎、北岳登ってきました。楽しみましょう。😊⛰
2022/7/21 18:27
初めまして、
北岳は初めて登った高山です。農取はいつか登りたいと思っていましたがコロナ突入の3年間でもう登れないでしょう。ですから丁寧な記録がとてもうれしいです。
読みながら行った積りになりました。(農取小屋のおじさん そうですよね)
広河原から奈良田に戻る、、車OKなんですね!!
ありがとうございました!
2022/7/23 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら