高原山・シロヤシオ咲く道をのんびりと♫


- GPS
- 09:25
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ時々曇り〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
●県民の森あたりはハイキングルートや林道が錯綜していて 少し分かりにくい ●今日歩いた道は砂利林道が多かった |
写真
感想
雪がある頃に歩いて気に入った高原山♫
アカヤシオレコの最盛期が過ぎてからSatwo3さんのレコを見て、こりゃ来年かなぁと思っていたら
mazeさんのレコでシロヤシオが咲いていると知り、行く気マンマンに!
日曜に向けて迷いやすそうな「県民の森」内の地図などを準備中
さらにタイムリーにも桜咲くさんのレコがあがり、大いに参考にさせて頂きました
みなさま、有り難うございました〜♥
お蔭様でツツジはじめその他小さい花々と、いちんち遊ぶことができました!
下山後、尚仁沢湧水地に行くつもりだったのに、そんな時間ありゃしませんでした 笑
高原高原と書いてタカハラコウゲンと読む。
三平三平と書いてミヒラサンペイと読むによく似たり。
流れる雲がほどよく日陰を作ってくれるそこそこの五月晴れは絶好のハイキング日和。
空が明るい。若い緑がまぶしい。ツツドリとウグイスが鳴く。
ホホ、ホホ、ホホ。 ホーホケキョ。 ホホ、ホホ、ホホ。
今日は草花に加え木の花もさがさねば。
下を見たり上を見たり。景色も見たり。
ちょっとつまずいてみたり。
ミツモチから八海山神社のあたりは3月の積雪期も歩いた。
同じ道を歩いても、今回は地面の上。
そうかあのときはこの1mほど上空を歩いていたのか、と2ヵ月前の自分の位置を想像し見上げてみる。
たのし。
ミツモチから育樹祭会場への下山道はツツジのメガ盛りてんこ盛り!
目に見える全画面が赤・紫・ピンク・黄緑・白、そして空の青に彩られる。
春がクライマックス!
写真撮るばかりじゃ花に失礼なので、そろそろ名前を覚えてみようか、なんて思い立つ。
記憶って、どうやればいいんだっけ?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nyagiさん&gyamiさん・・・こんにちは
グフフ・・・シロヤシオに重なるミツバツツジ&足元の小さな♪お✿達!
いつまでも見ていたいですよねェ〜〜〜
カタクリも綺麗な状態だし(^^♪素晴らしィ〜〜ですね
ん〜〜〜〜行ってみたい
たけさん、こんばんは!
ツツジは良かったっす!
んが、キクザキイチゲもカタクリも、もう末期でした・・
まだ見られる花を探して、満開時期よりも
ある意味、花センサーが敏感になってましたから
次のお花たちがすでに準備に入ってましたけど、
アカヤシオはじめ、少〜し出遅れてしまったようです
釈迦ヶ岳まで、また行けませんでしたが、それでも楽しめましたよ〜
シロヤシオは、とっても撮りにくい花ですが
可愛いですよね!!
写真 No43 ナス〜の真ん中辺に私が写ってました(ウソだけど)
那須の山中よりこっちら辺の方が良かったナ!と思うほどの花具合
地元民でも出来ないぐらいに、いいカ・ン・ジに花まみれになりやしたネ
那須もツツジはGoodだったんだけどその他はもう一つ…
このエリアいつもダイレクトに大間々まで車で登ってたので
県民の森〜ミツモチ間の歩きをしないのは勿体なかったと今更気づきました
写真テクも宜しいんでしょうがどの花もいきいきしてて最高です
ど〜すんの?帰れない…くらい堪能でき楽しめて良かったですネ
尚仁沢の美味しい水は飲めなかったみたいですが
宇都宮ギョーザはお口に入りましたか?
地元民もストーキングしたくなるようなレコでスッカリ楽しませて貰いました
追伸
コメント入れた後にgyamiさんの楽しい感想が追記されてました
記憶は頭にインテルを挿入すると良いのでは? Core i7くらいの
ボクチャンさん、こんばんは!
ナスに行くと言っておりましたよね
写ってる写ってる 笑
まだ雪があるようですが…あちらも今、ツツジが良い感じなんですか
去年は、もうちょっと後に行きましたよね〜、良かったですよね!
ダンナが日帰りで頑張ってくれたら、また行きたいんです・・・
(去年は一泊でした!)
え〜〜大間々からとは、お近くなのに勿体無い!
私が県民になっちゃうよー
今度こそ、尚仁沢ちゅうとこにも行ってみたいですし!
餃子、もっちろーん!また買って帰りましたよ〜ん
記憶は・・やっぱシジツだよね、頭の
こんにちは!
写真がとってもキレイです。
お花もいっぱい。清々しいレコで、すばらしいですね!
「登って来た道とは違う道」先日私が歩いた道だと思いますが、良いところでしょ
でもなんですね、私には見つけられなかったギンラン、クワガタソウ、ギンリョウソウまで・・
桜咲くさん、こんばんは!
先日のおかしなコメは、「私も明日そちらへ行くんですよ〜う!」の略でした!
ブナとツツジの道は良かったです!!
ツツジがなかなか下山させてくれなくって・・・笑
釈迦ヶ岳もきっと行きますが、今回は(今回も)パス
ヒメイチゲを探して、私だけもうちょっと先まで行ってみましたけれど
バイカオウレンまではゲットできませんでしたねー
アカヤシオも、上の方にはいっぱいあるんですよね、いいなー
ギンランと、ちびギンランだかユウシュンランだか、問題点が残りましたので
地元民として桜咲くさんが確認してきて、本当のところを教えてくださーい
こんにちは、ニャギさん、ギャミさん!
唯一「ナス科」だけはピンっときたカマセンでございます(^^)v
いや〜こちらの高原山、とりあえず久しぶりに鬼怒川温泉に入りたいなあと思った時にでも歩けばいいかなあなんて不埒なことを考えていたのですが、
まさにパラダイスでございますね
単色で埋め尽くされるのもそれはそれで良いけど、
とてもカラフルなヤシオやツツジの群落、花の名前は分からないワタシでも感動いたしましたよ
花の名前の記憶方法…
ギャミさん!語呂合わせしかないですよ(笑)!
うーん、ニャギさんいったいどうやって覚えてるのー(^-^;!?
カマセンさ〜ん、こんばんは!
ナス科だけかい! それ花じゃないし!
矢板市最高点にて、やっとこ少々の残雪を見ました!
もっと上にはやらしく残った雪もあるみたいですが・・・
でも、もう雪はいいかな〜〜〜
今頃の雪は靴がキレイなままで終われないですしね 笑
男鹿山塊でも高原山塊でも、温泉ついでにドボンといっちゃってくださいまし
がっつりカマセン家でも、そこそこ歩きでのあるコース取りが
できるんじゃないかなぁと思いますヨ
カマセンさん、お花
こんにちは。いよいよnyagiさんの好きなお花レコの季節がやって来ましたね。
色とりどりのお花キレイです。
自分も憶えたいけど最近記憶力が悪く。。。
でも栗駒山レコのコメントで教えていただいたハクサンシャジン(ツリガネニンジン)は憶えましたよ。( ..)φメモメモ
それでは
swynさん、こんばんは!
ふふふ・・・紫色のベル型の花はなかなか奥深いんですよ!
なんちゃらシャジンとかなんちゃらキキョウとかね 笑
そして私が大ウソぶっこいてる場合もありますからね!
お気を付けて・・
私も記憶力無いから、書き付けておかないと忘れてしまいますよ!
swynさんは、早くトーホグに行って来てください
そいでもって、見たことも無い綺麗なお花を見せてくださ〜い
nyagiさんgyamiさんこんばんは。
ショウジョウバカマとか特徴的なお花で好きなものは覚えているのですが、たまに見るお花は、花のシーズン終盤にはやっと覚えられて、でもって、(我が隊二人共)冬に綺麗さっぱり忘れてしまいます。
そうしてシーズンになるとnyagiさん達のレコとか見て思い出す訳ですよ。
あ、だからgyamiさんはご自分達のレコで復習するしかないですね!
photogさん、こんばんは!
毎年まっ白くキレイな身体に生まれ変わる・・・
私もです!!
毎年どころか細胞は毎日新しく入れかわってるんだから、
仕方ないですよね・・・笑
最近、近所のお花も写真撮って名前つけて、記録しとくことにしまして
どっかに書いとかないと、どんどん忘れてしまいますから〜〜
これから始まるアルプスとかアルプスとかアルプス方面のお花は
いつか行く日に備えて、みきぽん家のレコで勉強してますんで、どうぞよろしく!!
にゃぎさん、ぎゃみさん、こんばんは
ツツジがすごい!圧巻
先週も炸裂していましたが、今週の花レコも負けず劣らずの充実ですね
そうそう、これだけお花を綺麗に沢山撮影されているのに、ガッツリ歩いているのも流石ですね
ツツジてんこ盛り山行、お疲れ様でした
ファンキーさん、こんばんは!
気に入って通ってた蕎麦屋が、メガ盛りとかなんか変な風にスライドしてっちゃって
肝心の蕎麦が不味くなってしまったんですよぅ
っていうのは関係ないですが
光の足らないシロヤシオは、たいへん撮りにくかったようですが
gyamiさん、頑張っておりましたよ!
ダンナは未だにカップ麺の写真を撮っていますよ!
載せてやんないけど 笑
あ、釈迦ヶ岳の方は急坂もあるようですが、こちらはまったりコースなんで、
楽だったです!
雪にうつつを抜かしている間に、あちこちお花がさきはじめているんですね
素敵です、シロヤシオとミツバツツジ
… gyamiさんの感想、味がありますね
みきぽんさん、こんにちは〜
みきぽん家はワンシーズンでもうスノーシューの元を取ったでしょう 笑
雪が無くなっちゃった釈迦ヶ岳はターゲットから外れましたかネ
怒濤のツツジロードも良かったですが、こちらあたりもコース取り次第では
がっつりも歩けるようですヨ
gyamiさんの感想、味がありますか
おっそろしく字がキタナイんですよ
(パソコンじゃ、わかりませんよね・・・)
nyagiさん、gyamiさん、こんばんは。
白色と紫色の組み合わせいいですね。気品を感じます!
ヤマ+ミツバ+シロの三重奏もなかなか。
大入道のシロヤシオはこれからですよね?
見に行きたくなりました。
sat4さん、こんにちは!
やしおコースあたりでまだまだ咲き始めでしたから
大入道はこれからでしょうか
なんか地元の方々が「今年はアタリ」みたいなことを言ってるようなので
きっと咲きそろったら凄いんでしょうね〜〜〜
私も釈迦ヶ岳まで行きたかったなぁ〜
でも、もっと時間掛かって日が暮れてしまうな・・
さすがsat4さんは、アカもシロもこちらで楽しまれてるんですよね
今年も如何ですかぁ
nyagiさん、gyamiさん。こんばんは!
感想、いい味出してますな〜。簡潔ながら手に取るように行動わかります
いいコンビだ
シロヤシオいいですね〜。そうそうあの葉っぱもたまらないです
高原山。行きたい度急上昇です!
アクセスとかルートとか参考にさせていただきます
お疲れ様でした〜
てるさん、こんにちは〜
「縁取り葉っぱ」を今年もやっと見ることが出来ました
てるさんは、こちらはまだなんですか?
釈迦ヶ岳はいっぱいルートがあるけど、大間々からだと道順は簡単なんですけどね
県民の森からスタートしたのでちょっとドキドキしました
ハイキング道や林道が錯綜していて地図に載っていない道もありました
このあたりは迷わないようにお気を付けて
どうです、今週末あたり ヤシオに向かってGo!!
でも、てるさんはアカもシロももう見ちゃってましたっけね?
雪の季節のレコも見晴らしの良いところだなと思いましたが、この季節はつつじだらけなんですね。赤、ピンク、白、紫・・・とカラフルなこと。シロヤシオってまだ見たこと無いですね。
私も山の名前はだいぶ覚えたけども花の名前はなかなかです・・・
あれ?ギンリョウソウってツツジ科なんですか
見た目的には全く違うものですが、DNAが近いということみたいですけども。ちと驚きです。
サコさん、こんにちは〜
シロヤシオは私は写真に撮りにくいなぁと思うんですが、どうでしょ?
サコさんもぜひチャレンジして下さい!
ギンリョウソウはツツジの仲間
そう言えば、似てますよね
・・・って、全然似てないよね〜〜!!
あれは菌類でしょうキノコでしょう深海生物でしょう!!
花の名前はカタカナだから良いのですが
私の場合、山の名前は読み間違えて覚えていることが多いです
尚仁沢にも行ってみてくださいね。
あそこの水の透明度は一見の価値あり、ですよ
でも尚仁沢だけでは半日もかからないので、やはりどこかと抱き合わせでないと物足りないかと・・
先日sakurasakuさんが行った、西平岳−釈迦ヶ岳のルートもいいですよ
Satwo3さん、お世話になりました
Satwo3さんのすんばらしいレコを見たのがあまりに遅かったので
恥ずかしくてコメントできませんでした
チャッカリお気に入りに登録しちゃっておりますが・・
日が長くなったので尚仁沢に行っても良かったんですが
夕暮れじゃなくって、絶対に明るいときがいいですよねぇ
歩くのが遅いので、雪の時もこちらと星野のセツブンソウを抱き合わせようとして
まったく時間足りませんでした
あれから、抱き合わせ訪問では先様に失礼なんじゃないかと思ってみたり!
桜咲くさんやわかさとさんが歩いてる道も良さそうですよね!
またレコ、参考にさせてくださいませ
おわ〜シロヤシオですね〜
何年も前から見たいのに、また今年も未だ見れていないわたくしにとっては幻のお花でございます^_^;今回も西丹沢行かないで雲取行ってしまいましたし…
しかしお写真のテクも素晴らしいです!ご夫婦のチカラ合わせた力作ばかりですね
お疲れ様でございました〜
ムーンセットさん、こんにちは〜
ムーンセットさんにとってシロヤシオ見物は行き慣れた丹沢が便利なんでしょうかね
ぜひカメラ練習の成果をシロヤシオに活かしていただきたく!
今回も私のカメラはほぼ無駄取り状態でしたが
ギンちゃんは、よいでしょう〜?
帰り着いた駐車場にいきなり生えておりました
小さい方は折れてたんで(私じゃないよ!
雲取にはお花とかありましたかね〜?
最近のgyamiさんのコメントの進化は素晴らしいものがありますね!
あんな真面目(そうな)顔して、、、(笑)今後もこの調子で行っちゃって下さい!
さて←(さてだって、、笑)
那須岳は「ナス科」だったんですね
やはりヤマレコやってて良かったな〜べんきょーになります!
(勉強ではありません)
そんな流れで行くと「鷹ノ巣山」はモウキン類ですか??
つ、つまんなかった、、(笑)
紅白ヤシオはまだちゃんとみたことないから見に行きたいな〜
なんていつも思ってるだけで終わってます。
釣りばっかりしててアレですけど(笑)行動しなきゃ見られんですな!
C54さん、こんにちは〜
いや〜、gyamiさん急に花の科名を調べて書くとか言い出してねぇ
それ以外にもなんだかいろいろ付け足してる様子
ダンナはあんな感じですが笑かすこと言うので困ってますよ〜
私なんか毎晩、歯磨きしながらブーーー
鷹ノ巣山(タカ科)はどうぞご自分で使ってネ
我が家、あそこらへんはなかなか行けないかもだしぃ
釈迦ヶ岳まで行けば一回で紅白お得な山
C54さんもいつかどうぞ〜〜
こんばんは、nyagiさん、gyamiさん。
ツツジの攻撃が最初から最後まで続きましたね。
それをちゃんと
(植林地になって良かったと思うことは滅多にないと思いますが・・・)
ツツジ以外にもワチガイソウやギンランなど咲いていましたか。
こういった小さな花を見つけると何か嬉しくもなりますね。
(もちろんギンリョウソウも
わかさとさん、こんにちは!
日曜は、キモチヨイ日でしたよねぇ
あの下り、これでもかこれでもかと、いつまでたっても花
あまりのツツジ攻撃に討ち死にしそうになりましたよ
最後の林道歩きがもっと長いのかと思っていたし
尚仁沢に行けるかどうか考えてる頃合いでしたから〜
植林地に入ってホッとしたりして
でも植林地にはホトトギスの葉っぱがあったので夏も楽しみかなぁと
今回、フデリンドウは全てダンナが見つけてくれたので助かりました!
せっかく目が四つあるのですから使わないとね
ギンラン
nyagiさんgyamiさん、こんにちは。
恐るべきつつじ攻撃ですな
ここに載せたヤツの何倍もの写真を撮られてるのでしょうね、きっと!
さすがに花オンチな自分でもこれは足がとまってしまいますよ〜
そういや白ヤシオってまともに見に行った事がないことに気付いた
最後にギンリョウソウ!
もう目玉オヤジの季節ですかね
じめった場所でよく見たので、ヤツは絶対きのこか何かの仲間だ!
と思ってたら…ツツジ科!とか!!
不条理な世の中です
ukkysuzさん、こんばんは!
それはもう
帰路の雲がちな白っぽい空に白いシロヤシオが溶け込んじゃって
こんなに満開なのに葉っぱだけ撮ってるとしか思えないような写真が多くてねぇ・・
シロヤシオ、難しかったです!
私のコンデジではすぐに諦めましたし
ukkysuzさんも試してきてくださいね〜〜〜
目玉オヤヂがツツジの仲間!!
お宅のパグちゃん(ご実家の、でしたっけ?)が
実はツツジ科だった、くらいのショーゲキですよねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する