記録ID: 4494786
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
北ア・島々谷編 YOUは何しに島々谷へ?〜意味無し芳一クラシックルート
2022年07月17日(日) 〜
2022年07月18日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:52
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 2,520m
- 下り
- 2,622m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 10:08
距離 21.8km
登り 2,009m
下り 1,607m
天候 | 曇り時々雨、後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
何しに行ったんやお前ぇ…(´・ω・`)
これは意中の山をどう味わおうかと考えすぎて、考えていたようで実は考えていなかったという意味無し芳一な記録の第1弾ですので…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいじゃないですか、たまにはこういうのって・・・。
こういうのって?
2003.9.14.、JP西、2261Pの西、二つ目のコブ(1864P分岐となる2310mコブ)で強引にビバークし、霞沢岳を往復しましたが、付近の凹地状サコでも静岡葵区から二人組が、同じようにビバークしてましたよ。藪の中、傾斜がある所とあってずり落ちるので、夜中、足を突っ張ったり、縮めたりしていましたよ。日没間近、いまから霞沢岳に行くんだという外人を、ジェスチュアーで追い返したら、もうあと誰もきませんでした。JPはBP最適地。ビバークしてしまえばいいんですよ。
なんとも情けないオチでございましてお恥ずかしい…😓
今考えるとやらなくてよかったかな?と痛感します…
小嵩沢山へのピストンなら強引にビバークもありかな?と考えましたが、頭の中は三角点「安曇」「庄沢」と経由して島島谷の林道に下りる計画しか頭になくて…
徳本峠の時点であの消耗具合だと十中八九藪のどこかで疲労遭難確定かな?と思い、撤の退ですよ…
翌週のオチも酷いもんですが…この山は手ごわい…
とんでもない…
本谷までは破線道が表記されていたので道も良く、藪も殆どありませんでしたが、そこから先は2重3重山稜でATも無い胸丈の激藪でしたよ…
とりわけ、小嵩沢直下は倒木とコメツガと笹が混じり合って正面突破は不可能でした…
そこから先も安曇までは登り返しもえぐい上に藪も深く、庄沢近辺で漸く藪が脛丈程になって…
2度と歩きたくない笹藪だと思いました(8月7日時点)
地図上ではゆるり楽そうに見える北東尾根ですが、こちらもとんでもない鬼畜尾根でしたよ
二俣からの預瀬沢の等高線の詰まった区間は手掛かり足掛かりの少ないモンキークライムを何度も強いられる危険な崖のような場所多数、預瀬沢から2100m辺りまでは想像通りゆるり極楽歩きですが、そこから先の急登はATの無い激藪直登地獄…8/14の5時半に二俣から取り付いて山頂に着いたのは12時半頃でした…
この山を登るならワサビ沢右岸稜からの最短最小比高でやるのが一番かなと思います
あら〜、もう登頂済みでしたか。
しかも、縦走と往復の二回も・・・。
凄い、金字塔ものですね!
記録、楽しみにしていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する