ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448877
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景の鳳凰三山、道間違いでプチラッセル付きが余計でした!

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.4km
登り
2,245m
下り
2,245m

コースタイム

5:02夜叉神峠登山口駐車場17:52
5:40夜叉神峠17:13
6:32杖立峠16:31
6:59-7:04火事場跡16:03
7:29苺平15:41
8:39-50南御室小屋15:08-17
9:37-50薬師岳小屋14:20-30
9:56薬師岳
10:21-39観音岳13:37-55
11:28地蔵ケ岳12:22
天候 快晴、微風。夕方曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府昭和ICからR20、県道20号で芦安温泉経由夜叉神峠登山者駐車場まで、
自家用車で往復。
往路は2時20分頃自宅出発、永福で高速に入り、4時50分頃到着
帰路、18時10分頃出発、途中温泉に入り22時頃帰宅。渋滞はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
○登山道
 火事場跡を過ぎ樹林帯の急登に入ると残雪が豊富となる
 苺平での誤ったトレース要注意。下るルートは誤り、最初は水平にトラバースして
 南御室小屋へ向かう
 観音岳から地蔵ケ岳方向の鞍部へ至る急降下は滑落に注意が必要
○トイレ
 夜叉神峠登山口駐車場。きれいな洋式でした
 夜叉神峠の小屋。チップ100円ペーパーあり
 南御室小屋。チップ、ペーパー有無不明
 薬師岳小屋。チップ200円、ペーパー有無不明
○温泉
 甲府昭和ICそばの山口温泉
 大人600円、かけ流し、大きな露天風呂あり、民宿or銭湯風
 最大の弱点は湯温が41度(源泉?)で、湯船ぬるい、夜は露天風呂の寒いこと。
 熱いかけ湯をして温まって出る必要あり。夏なら平気かも
芦安を過ぎ、林道を走っていると夜明けになりました
2
芦安を過ぎ、林道を走っていると夜明けになりました
夜叉神峠登山口駐車場を出発。車は自分の車を入れて計9台なので、ガラガラでした
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
夜叉神峠登山口駐車場を出発。車は自分の車を入れて計9台なので、ガラガラでした
東屋で登山届を書いて、東屋の横の花
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/18 10:55
東屋で登山届を書いて、東屋の横の花
新緑の中、夜叉神峠に向かいます
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
新緑の中、夜叉神峠に向かいます
すみれ
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/18 10:55
すみれ
夜叉神峠に着き、定番ショット。北岳撮ってない(驚)
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/18 10:55
夜叉神峠に着き、定番ショット。北岳撮ってない(驚)
ムム、あの可憐な花の葉?
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
ムム、あの可憐な花の葉?
バイカオウレン?
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
5/18 10:55
バイカオウレン?
杖立峠です
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
杖立峠です
残雪が出てきましたが、アイゼンいるほどではないです
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
残雪が出てきましたが、アイゼンいるほどではないです
だだっ広い火事場跡。見晴しがいいです
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
だだっ広い火事場跡。見晴しがいいです
白峰三山の雄姿を見れて感激しました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
5/18 10:55
白峰三山の雄姿を見れて感激しました
北岳をアップで
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/18 10:55
北岳をアップで
火事場跡を出発します
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
火事場跡を出発します
火事場跡を出て10数分、残雪が豊富になってきました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
火事場跡を出て10数分、残雪が豊富になってきました
苺平のケルン。昨年3月と同じ位雪に埋もれています
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
苺平のケルン。昨年3月と同じ位雪に埋もれています
誤ったトレースを進んでいますが、この時は気づいてません
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
誤ったトレースを進んでいますが、この時は気づいてません
途中でトレースはなくなりました。地蔵岳が見え、地図、コンパスから方向は間違えていないのでプチラッセルして前進。南御室小屋のトイレの下にやっと出てきました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
途中でトレースはなくなりました。地蔵岳が見え、地図、コンパスから方向は間違えていないのでプチラッセルして前進。南御室小屋のトイレの下にやっと出てきました
あ〜疲れた。しばらく小屋で休憩します
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
あ〜疲れた。しばらく小屋で休憩します
樹林帯の急登、クネクネ道を進んでようやく稜線に
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
樹林帯の急登、クネクネ道を進んでようやく稜線に
稜線からの白峰三山
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
5/18 10:55
稜線からの白峰三山
久しぶりの砂地の登山道を砂払岳に向かいます
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
久しぶりの砂地の登山道を砂払岳に向かいます
富士山もきれいに見えましたが、その後山頂には雲がかかってしまいました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/18 10:55
富士山もきれいに見えましたが、その後山頂には雲がかかってしまいました
小屋と薬師岳、遠くに観音岳が見えます
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
小屋と薬師岳、遠くに観音岳が見えます
薬師岳小屋に着きました。昨年3月は煙突しか見えてませんでした
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
薬師岳小屋に着きました。昨年3月は煙突しか見えてませんでした
下に薬師岳小屋と正面に砂払岳
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
下に薬師岳小屋と正面に砂払岳
青空と白銀の世界。
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
青空と白銀の世界。
薬師岳山頂から観音岳を
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
薬師岳山頂から観音岳を
山頂標識と白峰三山
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/18 10:55
山頂標識と白峰三山
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
観音岳まであと少し
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
観音岳まであと少し
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/18 10:55
甲斐駒ケ岳の山頂には雲がかかっています
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/18 10:55
甲斐駒ケ岳の山頂には雲がかかっています
また白峰三山
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
5/18 10:55
また白峰三山
八ヶ岳
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/18 10:55
八ヶ岳
写真では判りにくいですが、残雪の急降下です。登りがしんどかった
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
写真では判りにくいですが、残雪の急降下です。登りがしんどかった
写真では残雪と見分けがつかない砂地の道をアカヌケ沢の頭に向かいます
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
写真では残雪と見分けがつかない砂地の道をアカヌケ沢の頭に向かいます
アカヌケ沢の頭から北岳
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
アカヌケ沢の頭から北岳
オベリスク
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
24
5/18 10:55
オベリスク
アカヌケ沢の頭の標識から下って行きます。途中から残雪があります
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
アカヌケ沢の頭の標識から下って行きます。途中から残雪があります
お地蔵さんの前に着きました。正面は観音岳
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
お地蔵さんの前に着きました。正面は観音岳
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
5/18 10:55
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
半熟卵、オニオン入りロコモコ丼。分離方式なのを初めて知りました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
5/18 10:55
半熟卵、オニオン入りロコモコ丼。分離方式なのを初めて知りました
おやつはおはぎ
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
5/18 10:55
おやつはおはぎ
おやつを食べたのでオベリスクに再チャレンジします。大分登ってお地蔵さんが豆粒になってます。
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
5/18 10:55
おやつを食べたのでオベリスクに再チャレンジします。大分登ってお地蔵さんが豆粒になってます。
ヤマレコで紹介されている、頂上の岩に登るお助けロープが見えました。岩の上まであとわずかですが、これ以上登る技術はないので断念します
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/18 10:55
ヤマレコで紹介されている、頂上の岩に登るお助けロープが見えました。岩の上まであとわずかですが、これ以上登る技術はないので断念します
遠くの白峰三山
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
遠くの白峰三山
裏に回ると鳳凰山大神の碑。祠もありました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
裏に回ると鳳凰山大神の碑。祠もありました
甲斐駒ケ岳は雪少なそう、もう登れるのかな?
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
5/18 10:55
甲斐駒ケ岳は雪少なそう、もう登れるのかな?
お地蔵さんたちと甲斐駒。まったりしたのでそろそろ帰ることにします
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11
5/18 10:55
お地蔵さんたちと甲斐駒。まったりしたのでそろそろ帰ることにします
アカヌケ沢の頭まで戻って来ました
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
5/18 10:55
アカヌケ沢の頭まで戻って来ました
観音岳を目指します
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
観音岳を目指します
八ヶ岳の雲も取れました。
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/18 10:55
八ヶ岳の雲も取れました。
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
薬師岳と後ろは丹沢?
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
薬師岳と後ろは丹沢?
北岳
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/18 10:55
北岳
砂浜で日光浴気分
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:55
砂浜で日光浴気分
雪に囲まれた薬師岳小屋
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:55
雪に囲まれた薬師岳小屋
北岳をアップで
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
5/18 10:55
北岳をアップで
樹林帯を降りて来ました。振り返ります
2014年05月18日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:55
樹林帯を降りて来ました。振り返ります
南御室小屋の水場で2.5リットル持ち帰り。家で飲みます
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:56
南御室小屋の水場で2.5リットル持ち帰り。家で飲みます
おやつは昨年裏磐梯の途中の7−11で買って冷蔵庫の肥やしになっていたフルーツゼリー
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
5/18 10:56
おやつは昨年裏磐梯の途中の7−11で買って冷蔵庫の肥やしになっていたフルーツゼリー
南御室小屋を出発します。間違えた分岐点はどこか気になります
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:56
南御室小屋を出発します。間違えた分岐点はどこか気になります
苺平の間違ったポイント、正面が間違ったトレースで、左の方が正解。ピンクリボンが見えますので周りを見渡していたらと後悔しました
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
5/18 10:56
苺平の間違ったポイント、正面が間違ったトレースで、左の方が正解。ピンクリボンが見えますので周りを見渡していたらと後悔しました
火事場跡まで帰って来ました
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/18 10:56
火事場跡まで帰って来ました
帰るのがもったいないような晴天です
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
5/18 10:56
帰るのがもったいないような晴天です
雲が広がって来ました。さよなら北岳、来月行きますよ
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
5/18 10:56
雲が広がって来ました。さよなら北岳、来月行きますよ
下山後のおやつは、ローズネットクッキー
2014年05月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
5/18 10:56
下山後のおやつは、ローズネットクッキー
撮影機器:

感想

週末は安達太良山の山開きに行くつもりで高速バスを予約していましたが
あいにく展望は望めない予報で諦め、翌週に予定していた鳳凰三山に行ってきました。
安達太良山ではまだ会ったことのない山友に会ったり、山頂では人数限定の記念バッチや
ペナント、お餅の配布もあるのでGETして、ミス安達太良コンテスト♪を見て・・・
と妄想していましたので、来年行くことにします(笑)

さて、鳳凰三山は昨年3月の残雪期に行って、今年も狙っていましたが、ようやくGW頃に
夜叉神峠までの道路が開通。今年の大雪の影響すごいですね。
今回晴天かつ風もなくて、半袖でいられる位暖かく絶好の登山日和となりました。
白峰三山、その他の南アの山々、中ア、八ヶ岳、奥多摩、丹沢…の絶景を楽しんで
観音岳、地蔵岳ではまったり過ごし、途中往復とも薬師岳小屋の小屋番さんと世間話。
小屋は雪に囲まれて冷蔵庫の中みたいに寒く、外のほうが暖かいと
小屋の周りの雪かきをなさっていて、気さくないい感じの方でした。

前回同様11時間位で往復する予定でしたが、晴天でまったりしたのと
苺平で誤ったトレースについて行ってしまいプチラッセルして、正規のルートだと
20分位で行けるところを1時間10分かけ(笑)、今回13時間かかりました。
小屋番さんによると数日前に、雪が降った!!そうですので、
それで間違ったトレースが出来てしまったのかもしれません。
チェーンスパイク、Wストックを持って行きましたが、火事場跡から上部はまだまだ残雪豊富。
昨年3月の頃より若干雪は溶けて夏道が出ていましたが、核心部の観音岳から地蔵岳の間の
鞍部へ向かう急降下は滑落に気を使いました。
帰路すれ違った方はピッケル持った方が多かったので、
今後行かれる方は残雪に注意したほうがいいかと。

日焼け止めを顔と腕には塗りましたが、首を塗り忘れて、日焼けで痛いです(笑)
ルートはログ記録失敗したので、手書きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2232人

コメント

着々と…
kozyさん、おはようございます。

今年も南アルプスの季節がやって来ましたね
往復13時間でも、日帰りしてしまうので
さすがだな〜と拝見しましたよ
残雪もまだまだあって、お疲れさまでした

鳳凰三山は夜叉神から行ったことが無くて、
次回はこちらからとずっと思っています。
体調が良くなかったこともあり、
また行きたんですよね〜

この土日も本当にいい天気でお山日和でしたが、
GWに家事を怠ったので お山は無しでした
2014/5/19 9:31
夏山に向かって
caramelさん、こんばんは

ついに、車で行って来ました
冬の間は山道は凍結してそうだし、
なにより日帰り登山の後の長距離運転は堪える〜
ので、今年初めて車で行って来ました
ぬる〜い温泉の後、ブチラッセルの疲れからか
急激な眠けに襲われました、自業自得ですね
1,2時間仮眠取れば良かったです(^^)
近いので奥多摩も車で行けそう、また連絡しま〜す

今回無理やり突破しょうとして1時間ロスしたのが、
反省点です…トラップトレースの恐ろしさを
実感しました。注意を怠ると、遭難ですね

夜叉神なら夏季はバスもあるし、テン場や水場も
充実して、テン泊縦走にいいコースですもんね
途中会ったテン泊装備の方のザックは18キロだそうで
今年は避難小屋縦走で、体力作りに励みます

いろいろ忙しいと思いますが、チラッ
レコ待ってます〜
2014/5/19 21:32
kozyさん、こんにちは〜
いやはや、残雪の鳳凰三山お疲れ様でした。
夏に向けて精力的に歩かれてますね〜

夜叉神峠からの鳳凰三山はいいですね〜。
青木鉱泉からは登ったことがあるのですが、
かなりヒドい目に遭った覚えがあります
夜叉神峠からだと展望がいいので、気分良く歩けそうですよね〜
いずれは私達も夜叉神峠から鳳凰三山をリベンジしたいです。

今回のお弁当はロコモコ丼ですか〜。
なかなかおしゃれですね
おはぎの方は必ず登場しているのでもうトレードマークですねっ
フルーツゼリーははるばる福島から来たので
なかなか長い旅をしてきたようですね

来月の酉谷までお山歩きが出来る余裕がなさそうなので、
ここまで歩かれているkozyさんについていけるか。。。
なんとか遅れをとらないように頑張りたいですね
2014/5/20 12:50
頼みのGPSが、、、
usagreatさん、こんにちは

大分残雪も減って、唯一の危険箇所をチェーンスパイク、
ストックで切り抜ければ、展望歩きでルンルン🎵
のはずでしたが、甘かったです
当日スマホのGPSアプリが起動せず、今から思うと
前途多難な山行の始まりの予感…
ワタシも青木鉱泉からは砂地の急登で苦しんだような気が
します 最近は専ら夜叉神峠ばかりです

ロコモコ丼は女性向けのようで、ご飯小ぶりでしたので
次回は見た目ガッツリ系にします
おはぎは大好物で、次回も山のお供と思っています
かなりワンパターンです、、6月も…チラッ

いろいろ忙しいと思いますが、無理しないで下さいね〜
ワタシもワインと食材、水4リットル以上担いだら、
動けるか?心配です、、水場が確証あれば(^^)
2014/5/20 19:10
kozyさん こんばんは。
相変わらず計画的で目的を持った山歩きをされていて素晴らしいです
じゃないと屋久島などには行けませんからね

今年は山梨付近が残雪多そうで、南アルプスの雪どけが遅くなりそうですね
逆に富山・長野辺りは例年より雪が少ないとか言ってますから、例年通りに夏山シーズン歩けると思います

夏山いろいろ計画されているようですが・・・
先ずはキタダケソウを見に北岳ですか
何と言ってもkozyさんの代名詞ですからね

それから6枚目の葉っぱはカタクリかホトトギスだと思いますよ。
タカネビランジは頂上付近のザレ場に咲きますから。
2014/5/21 0:22
これから花の時期は体が二ついる〜
niiniさん、こんばんは

計画性と目的はあるのですが、ホントに行けるかどうかは
一か八かです
今回西への転進が功を奏しましたが、
いつもは、裏目にでます
来月も子供の学校行事を忘れていたので
予定の入れ替えを検討していますが、
花の時期は予定が被りまくっています

ギクッ、キタダケソウを見に行くのもお見通しでしたか
行動が単独単純かつワンパターンだから(^^)
今年も、大雪の影響で行く時期の見極めに悩みそう

6枚目はカタクリですよね。
帰りに葉っぱの周囲を花がみつかるまで徹底捜索する
つもりで、撮った葉を一生懸命捜しましたが、
葉さえ見つけられず、無念でした
2014/5/21 20:20
(´・ω`・)エッ?安達太良??
kozyさん、こんにちわ。
日帰りで地蔵まで行かれるとはΣ(ノ∀`)ペシッ
さすがのkozyさんでありますね、運転ともどもお疲れさまでした。

残雪期の鳳凰三山はかなり前からpentarouが行きたいと
言っておりましたが、未だ実現できておりません(;´д`)トホホ…
当方お邪魔する際は、テン泊でも薬師までかと思っております(;´∀`)

ところで安達太良に行かれる予定だったんですね(゚д゚)!
もしかしてmikiさんと合流予定だったとか|д゚)チラッ
ミス安達太良コンテスト…当方も拝見したかった(´・ω・`)ガッカリ…

当方も今年こそはキタダケソウを拝見したいものです。
2014/5/21 11:36
そう、安達太良!!
Horumonさん、こんばんは

早起きとプチラッセルに疲れ、
とどめのぬる〜い温泉で眠気MAXで帰って
来ました 夕ご飯食べていたら、チーンでしょう

テン泊装備だと、行動半径が限られますねぇ
そこがテン泊のネック
まぁ予算の問題が大きいですが…

安達太良山で、合流するつもりでしたが、
泣く泣く断念
また、口先だけで、信用を失いました⁉︎
しかも、レコを読んで大変な事に気付きました
ここでは、ヒ・ミ・ツですが〜ニヤニヤ

ミスコンテストも、mikiさんの出場結果を知りたいような…
北岳現地集合コラボもあり!?
2014/5/21 22:10
臨機応変な行動力、さすがです
kozyさん、こんにちは

ハードな山行お疲れ様です
鳳凰三山は今年、無雪期に青木鉱泉からの周回で行こうかと思っていますが(思っているだけ^^;)、滝も楽しみたくても、日帰りでは余裕ないかな。夜叉神峠からもいいですね。参考にさせていただきます^^

北岳は、昨年余裕の無い周回コースで行っただけなので、白峰三山へ縦走してみたいと妄想していますが、ちゃんと計画しないといつになっても実現しないですね^^;
2014/5/21 13:10
計画実現に向けて…
iNeedさん、こんばんは

くたびれ果てて帰って来ました
夏には青木鉱泉、夜叉神にバスの便がありますし、
周回コースも楽しそうですね
日帰りでは余裕ないので、テン泊はまったり出来て
うらやましい〜

ワタシも考え中の縦走路は多いのですが、
実行できずにいる計画ばかりです(^^)
秋頃までに半分でも実現出来るとイイですが
お互い頑張りましょう
2014/5/21 22:56
夜叉神峠(^^)
kozyさん、こんばんは

私も夜叉神峠登山口から入ったことがあるのですが、
樹林帯が切れて峠まで出ると目の前に白峰三山、
感動しますよね
また鳳凰山 には出掛けたいと思っておりますが、
次回も夜叉神から入るかと思います。

綺麗な写真 を拝見していたら、ムズムズしちゃいました。
南アルプスに出掛けたい

最後の最後でローズネットクッキー
私は前日に購入すると、その日のうちにガマン出来なくて
食べてしまいます
2014/5/22 1:02
夜叉神峠のリピーターになりそう!
pippiさん、こんにちは

pippiさんも、夜叉神峠ルートのファンでしたか
ドラマチックですよね〜
次に間違いなく、白峰三山に行きたくなりますケド
峠からの息を飲む光景に感動して、
展望の稜線歩きが待っているかと思い、
樹林帯もルンルン でした
トラップに見事引っかかりましたが
慌て者なので、用心、用心です〜

今週末も天気良さそうで、まさか?(^^)
ワタシもヤマレコ見てGW辺りから、
ムズムズしていましたがチェーンスパイクだと
敷居が高そう…やっと行けました

早起きしたので、途中お腹が減って、グラノーラと
板チョコ2枚も平らげましたが、
好物は最後に取っておくタイプです
pippiさんは、チラッ
レコ楽しみにしてますねっ
2014/5/22 7:30
快晴のお山歩き、いいですねぇ〜
kozyさん、こんにちは。

青空に まだ雪が残る山々、いいですね〜 ヽ(´▽`)/
日帰りで、標高差2,000m超! ( ̄□ ̄;)
kozyさんだから成せる技 (゚∇゚ノノ"パチパチパチ

この山域は、レコでしか見た事がないですが、
白峰三山を眺めながら歩けるのは、魅力的ですね
オベリスクも見てみたい!

ハードなお山歩きの割には、
食事とデザートのボリュームが、いつもより少ないような |д゚)チラッ

安達太良の山開きは、天気が悪ければ行かないつもりでしたが、
日が近付くにつれて、記念バッチが欲しくなり、行ってしまいました
バッチとお餅の配布は、今回だけでしたが、
ペナント配布とMs.あだたらコンテストは毎年行われているので、
また今度いらして下さい
2014/5/22 12:56
たまに読みが当たります〜
mikiさん、こんばんは

青空と、展望歩きは今年のベストだったかも⁉︎
転進し、裏切ってスミマセン
今年はmikiさんたちも…チラッ
本格的なアイゼンやピッケルは持ってないので
残雪期も行ける山は限られてますよ
このコースはどこまでも落ちて行く所がないのが
魅力です ドキドキ…

累積の登りが2,000mもあったんですね 頑張り過ぎ〜
前も日帰りしたし、白峰三山の期待で
あんまり確かめてませんでした
夏山のいい鍛錬になりましたケド、
夏山シーズンの途中で、バテバテになるのは避けたい

朝5時から登ると、お腹が空いて、空いて…大変でした
車は今年初めてだったので、仕込みが大幅に少なかったです
おはぎもずんだもち、きな粉もちの3つセットを
買うつもりが、売り切れで止む無く、2つに…
食べ物だけはいつも豊富で、
遭難しても雑草のように生き延びるつもりでしたが
2014/5/22 20:59
またまた快速登山!
kozyさん、

いつもながらの快速、すばらしいですね
私なら登りだけで日が暮れてしまいそう
しかし何食ったらこんなスピードが出せるんでしょう。しかもプチラッセルや余裕の談笑つきで。あ、今回はロコモコ丼とおはぎ、か。 う〜ん、燃費もプリウス並かも。

しかも快晴にも恵まれ、白根三山もニッコリ
私は前回は暴風雨みたいなタイミグ(おおげさ!?)だったので、今度はkozyさんのような快晴の日に再訪してみたいな、と思いました。ただし2日のユルユル歩きで
2014/5/24 18:37
慌て者登山です!
ShuMaeさん、こんばんは

昨日は山でくたびれ果て、返事が遅くなり、スミマセン
鳳凰三山では、早く稜線に出て、絶景展望に期待するあまり
見事トラップトレースに引っかかりました
他の方は何ごともなく通過してましたので… チラッ
慌て者?注意力が散漫??また昨日もやってしまいました

早朝から動き出す割りに食料が少なく、
常備の行動食で、食いつなぎました
一夏超えた板チョコは、風化がかなり…
結構、麓では大食いなんですよ〜
付け麺は400g位食べて、もっと食べれそう

ShuMaeさんの鳳凰三山は暴風雨で大変でしたね
ワタシとShuMaeさんの二人は、嵐を呼ぶオトコ?
最近、天気予報と睨めっこして、
悪天候の回避に成功していますよ
2014/5/25 10:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら