ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448498
全員に公開
ハイキング
丹沢

【079】(シロヤシオと新緑のブナ) 檜洞丸北尾根→檜洞丸→源蔵尾根

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:02
距離
14.2km
登り
1,635m
下り
1,618m

コースタイム

7:51 神ノ川ヒュッテゲート前登山口
9:30 ドラム缶広場
11:30 檜洞丸
11:35 青ヶ岳山荘
12:03 源蔵尾根下降点
13:18 源蔵尾根
13:45 広河原
14:45 神ノ川ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日蔭橋手前の駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<檜洞丸北尾根>道標なし
  ・取っ付きは、第五堰堤の横辺りのガレ場で、薄っすらと踏み跡あり。赤テープもありますが、大分落ちていました。
  ・トラバース状に進むと踏み跡も不明瞭になっている処あり、赤テープも少ない。尾根を外さないように。
  ・ドラム缶広場からは、尾根歩き楽しめます。

<源蔵尾根>道標なし
 ・稜線からの入口には、手製の道標が。
 ・入口からすぐ崩壊地が何カ所か続きます。左右が狭く高度感がある所も。
 ・枝尾根がありますが、常に左方向に。赤テープあり。

■日帰り温泉
 いやしの湯 3時間 600円
 http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html
神ノ川ゲードを越え林道歩きです。振り返ると大室山東尾根がよく見えます。あれは黒岩?
2014年05月17日 07:53撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 7:53
神ノ川ゲードを越え林道歩きです。振り返ると大室山東尾根がよく見えます。あれは黒岩?
ヤタ沢が神ノ川と合流する辺り。緑が綺麗になりました
2014年05月17日 07:58撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 7:58
ヤタ沢が神ノ川と合流する辺り。緑が綺麗になりました
こんな滝もあります
2014年05月17日 08:03撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:03
こんな滝もあります
ヒメウツギが道沿いに沢山咲いています。道もだんだん荒れてきます。
2014年05月17日 08:06撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:06
ヒメウツギが道沿いに沢山咲いています。道もだんだん荒れてきます。
檜皮橋。もうそろそろ取っ付きも近い
2014年05月17日 08:30撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:30
檜皮橋。もうそろそろ取っ付きも近い
ここから林道を離れ沢沿いに入ります
2014年05月17日 08:35撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:35
ここから林道を離れ沢沿いに入ります
広河原を見ながら川沿いに進みます
2014年05月17日 08:37撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:37
広河原を見ながら川沿いに進みます
五番目の堰堤の横辺りのガレ場から入ります。薄っすらと踏み跡が見られます。
2014年05月17日 08:42撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:42
五番目の堰堤の横辺りのガレ場から入ります。薄っすらと踏み跡が見られます。
しばらくガレた所をジグザグで登り、檜・杉の植生地に回り込んで踏み跡がついています。そのガレの途中でキケマンが色を添えています。
2014年05月17日 08:54撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 8:54
しばらくガレた所をジグザグで登り、檜・杉の植生地に回り込んで踏み跡がついています。そのガレの途中でキケマンが色を添えています。
植生地を進むと開けた場所に。ドラム缶広場です。
by  N-06D, NEC
植生地を進むと開けた場所に。ドラム缶広場です。
広場からは、蛭ヶ岳が見晴らせます
2014年05月17日 09:47撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 9:47
広場からは、蛭ヶ岳が見晴らせます
鬱蒼とした植生地から、やっと自然林になりました。綺麗です。
2014年05月17日 09:57撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 9:57
鬱蒼とした植生地から、やっと自然林になりました。綺麗です。
シロヤシオのお出ましです。
2014年05月17日 09:59撮影 by  DSC-T20, SONY
5
5/17 9:59
シロヤシオのお出ましです。
ブナの林も新緑がいいです
2014年05月17日 10:00撮影 by  DSC-T20, SONY
4
5/17 10:00
ブナの林も新緑がいいです
満開で〜す
2014年05月17日 10:17撮影 by  DSC-T20, SONY
3
5/17 10:17
満開で〜す
真っ白け
2014年05月17日 10:21撮影 by  DSC-T20, SONY
3
5/17 10:21
真っ白け
ミツバツツジも頑張っています
2014年05月17日 10:23撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 10:23
ミツバツツジも頑張っています
ブナの巨木を見上げると
2014年05月17日 10:24撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 10:24
ブナの巨木を見上げると
青空と緑
2014年05月17日 10:25撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 10:25
青空と緑
ヤタ尾根が見えます
by  N-06D, NEC
ヤタ尾根が見えます
小さなミヤマカタバミ
2014年05月17日 10:53撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 10:53
小さなミヤマカタバミ
その2
2014年05月17日 10:54撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 10:54
その2
この辺りは、まだつぼみ。でも、もうすぐ咲きますね〜
2014年05月17日 10:59撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 10:59
この辺りは、まだつぼみ。でも、もうすぐ咲きますね〜
オオカメノキもありました
2014年05月17日 11:02撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:02
オオカメノキもありました
一輪だけのフデリンドウ
2014年05月17日 11:04撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:04
一輪だけのフデリンドウ
視界が開け、蛭ヶ岳の山稜がよく見えるようになりました。
2014年05月17日 11:04撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:04
視界が開け、蛭ヶ岳の山稜がよく見えるようになりました。
フデリンドウ沢山見られます。
2014年05月17日 11:07撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 11:07
フデリンドウ沢山見られます。
やや〜、今日は、南アルプスも見えるよ
2014年05月17日 11:14撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:14
やや〜、今日は、南アルプスも見えるよ
高尾・奥多摩方面もよく見える
2014年05月17日 11:20撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:20
高尾・奥多摩方面もよく見える
バイケイソウが多くなってきました。歩くところがないよ〜
2014年05月17日 11:20撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:20
バイケイソウが多くなってきました。歩くところがないよ〜
大室山も上から見える
2014年05月17日 11:22撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:22
大室山も上から見える
マメザクラも満開
2014年05月17日 11:24撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:24
マメザクラも満開
サクラの木の横から日本一もちらりと顔を見せています
2014年05月17日 11:24撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 11:24
サクラの木の横から日本一もちらりと顔を見せています
檜洞丸山頂に到着。人で溢れてる〜。
by  N-06D, NEC
1
檜洞丸山頂に到着。人で溢れてる〜。
取りあえず日本一にご挨拶
2014年05月17日 11:28撮影 by  DSC-T20, SONY
3
5/17 11:28
取りあえず日本一にご挨拶
そして南アルプスにも。あまりにも人が多いので、そそくさと山頂をあとにしました
2014年05月17日 11:28撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 11:28
そして南アルプスにも。あまりにも人が多いので、そそくさと山頂をあとにしました
道脇には、ツルキンバイがいっぱい
2014年05月17日 11:32撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:32
道脇には、ツルキンバイがいっぱい
蛭〜丹沢、綺麗に見えます
2014年05月17日 11:33撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 11:33
蛭〜丹沢、綺麗に見えます
振り返ると青ヶ岳山荘。天気がいいので毛布を屋根の上で干してました
2014年05月17日 11:36撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 11:36
振り返ると青ヶ岳山荘。天気がいいので毛布を屋根の上で干してました
ツルキンバイこのくらいの方が綺麗
2014年05月17日 11:37撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:37
ツルキンバイこのくらいの方が綺麗
サクラとバイケイソウ
2014年05月17日 11:38撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 11:38
サクラとバイケイソウ
ワチガイソウもありました
2014年05月17日 11:40撮影 by  DSC-T20, SONY
4
5/17 11:40
ワチガイソウもありました
名前がわかりません・・・
2014年05月17日 11:50撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 11:50
名前がわかりません・・・
源蔵尾根下り入口からすぐ崩壊地が現れ、その縁に咲いていたイワカガミ。危険なので近づけません
2014年05月17日 12:06撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 12:06
源蔵尾根下り入口からすぐ崩壊地が現れ、その縁に咲いていたイワカガミ。危険なので近づけません
ミツバツツジもまだまだ
2014年05月17日 12:07撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 12:07
ミツバツツジもまだまだ
また崩壊地です。ここは、左右で高度感ありです
2014年05月17日 12:08撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 12:08
また崩壊地です。ここは、左右で高度感ありです
前の写真のところを過ぎると、ひょっこりと現れました
2014年05月17日 12:09撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 12:09
前の写真のところを過ぎると、ひょっこりと現れました
高度が下がってくると満開のシロヤシオがこちらの尾根にもいっぱいです
2014年05月17日 12:14撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 12:14
高度が下がってくると満開のシロヤシオがこちらの尾根にもいっぱいです
木の根だけで岩にへばりついています。なるべく縁によらない様に気を付けました
2014年05月17日 12:16撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 12:16
木の根だけで岩にへばりついています。なるべく縁によらない様に気を付けました
平坦部があったので休憩です。と・・、ひょこり、人が現れたのでビックリ。あまり人が通らないと思い込んでいたもので。しばらくこの方とお話させて頂きました。
by  N-06D, NEC
平坦部があったので休憩です。と・・、ひょこり、人が現れたのでビックリ。あまり人が通らないと思い込んでいたもので。しばらくこの方とお話させて頂きました。
眺望が開けたところから。蛭ヶ岳の上に黒い雲が掛かり始めました
2014年05月17日 12:54撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 12:54
眺望が開けたところから。蛭ヶ岳の上に黒い雲が掛かり始めました
シロヤシオ満開
2014年05月17日 12:55撮影 by  DSC-T20, SONY
6
5/17 12:55
シロヤシオ満開
いっぱい咲いてます
2014年05月17日 12:56撮影 by  DSC-T20, SONY
2
5/17 12:56
いっぱい咲いてます
上手く撮れません
2014年05月17日 13:07撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 13:07
上手く撮れません
檜の植生地に入り淡々と高度を下げ、第三堰堤に降りてきました。
by  N-06D, NEC
檜の植生地に入り淡々と高度を下げ、第三堰堤に降りてきました。
渡渉したところから。緑が本当に綺麗。朝、北尾根に入った所に戻ってきました
2014年05月17日 13:56撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 13:56
渡渉したところから。緑が本当に綺麗。朝、北尾根に入った所に戻ってきました
後は、林道歩き。蛭ヶ岳も見納め。
2014年05月17日 14:02撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 14:02
後は、林道歩き。蛭ヶ岳も見納め。
ガクウツギ。自転車でこれから犬路トンネルを越えて行く人に会いました。道が荒れているので押していましたが・・。行けたのかしら?
2014年05月17日 14:15撮影 by  DSC-T20, SONY
1
5/17 14:15
ガクウツギ。自転車でこれから犬路トンネルを越えて行く人に会いました。道が荒れているので押していましたが・・。行けたのかしら?
下を覗くと神ノ川
2014年05月17日 14:25撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 14:25
下を覗くと神ノ川
ツツジも
2014年05月17日 14:27撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 14:27
ツツジも
ゲートを越え、無事帰還。
by  N-06D, NEC
ゲートを越え、無事帰還。
ニシキウツギですかね? さて、帰りがけにいやしの湯へLet's go!
2014年05月17日 14:56撮影 by  DSC-T20, SONY
5/17 14:56
ニシキウツギですかね? さて、帰りがけにいやしの湯へLet's go!
撮影機器:

感想

 シロヤシオとブナの新緑を見に檜洞丸に行きました。この時期混んでいるので、人が少ない檜洞丸北尾根と源蔵尾根で。

 今日は遅くなり8時前に到着しましたが、日蔭沢橋手前の駐車スペースになんとか停められました。その後も、続々到着。やはりこの時期は、混んでます。神ノ川ヒュッテの所に500円で駐車できるようですが。
 
 ゲートを通って、まずは林道歩き。天気もよく、新緑も綺麗なので林道歩きも苦になりません。檜皮橋を渡りカーブに差し掛かると広河原が見え、例の手製の道標がガードレールに。林道から外れ川沿いに進み、小さなケルンがある第三堰堤を左に見ながら薄っすらとある踏み跡に沿って山側に入ります。第五堰堤の横辺りでガレ場なりジクザクしながらしばらく上に進みます。右にトラバース気味に踏み跡があり尾根筋に入って行きます。途中から踏み跡が不明瞭になるので尾根筋を外さないよう進みます。
 
 展望が開けたドラム缶広場からは、分かり易い尾根道になり、標高1100mを越えると自然林が新緑で綺麗な尾根になってきます。するとシロヤシオが満開でお出迎えです。

 標高1400m位までは、新緑のブナに交じってシロヤシオがこれでもかと言う位咲き誇っています。高度を上げていくとシロヤシオはまだ蕾。今度は小さな花が足元に。それに展望もよくなり、南アルプスも日本一も見えました。この尾根、いい尾根です。

 最後は、バイケイソウで歩くところが判りません〜状態で山頂到着。今迄とはうって変わって予想通り山頂は、人で溢れてかえっています。とりあえず、日本一にご挨拶して、早々に進みます。

 山頂から可憐な花や丹沢主稜を眺めながら下り、源蔵尾根入口から下山です。

 下り初めてすぐ崩壊地です。イワカガミが崩壊地の縁に群生してました。ここで会えるとは、予想外です。なんか得した気分。

 左右が切り立ったところもあり、緊張しながら進みます。痩せ尾根も程なくしてなくなり、満開のシロヤシオと再会です。

 途中で枝尾根がありますが常に左に行きます。杉・檜の植生地に入ると淡々と下り、広河原のケルンのある堰堤に出てきます。渡渉すると朝来たところです。

 帰り長い林道も風景楽しんで帰りました。

 今日は、五月晴れの中、新緑のブナ、シロヤシオを十二分に満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら