ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448405
全員に公開
ハイキング
丹沢

裏丹沢満喫周回 神ノ川-(地蔵尾根)-蛭ヶ岳-(銀河捜索)-檜洞丸-(檜洞北尾根)-神ノ川

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
18.3km
登り
2,169m
下り
2,169m

コースタイム

5:50 日陰沢橋
〜地蔵尾根〜
8:20 地蔵平
8:55 蛭ヶ岳 9:10
〜「銀河」捜索〜
10:15 蛭ヶ岳 10:50
13:00 檜洞丸 13:40
〜檜洞丸北尾根〜
15:40 日陰沢橋

VRが多いため標準コースタイムなし。

日陰沢橋〜蛭ヶ岳 4:45
蛭ヶ岳〜檜洞丸 3:20
天候 午前 快晴微風
午後 少し雲と冷たい風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神ノ川ヒュッテ前、日陰沢橋付近に路駐。
朝5:30時点で5台ほど。その後続々と来てました。
路駐が気になる方は神ノ川ヒュッテ駐車場(有料)があります。

神ノ川ヒュッテ横のトイレは開放されています。水は飲用不可。
コース状況/
危険箇所等
<地蔵尾根>
うわさ通りの難所でした。
最も大変なのは最下部(ビンのある場所まで)のザレた急登。
お助けロープやトレースはありますが、トレースを外すと滑って進めません。
また、細かい落石が必然的に起きるためグループで行く際はヘルメット推奨。
登りきれば少し楽になりますが、急登、痩せ尾根、岩場が断続的に出てきます。
後半もかなり急登で苦労します。
要所要所にお助けロープがあるので怖い思いはしせんでした。
また、尾根道なので登りで使う分には道迷いは無いと思います。

<地蔵平〜蛭ヶ岳>
階段が多いです。ペース注意。

<銀河への道のり>
Futaroさんにご教授頂いたとおり、鬼ヶ岩下部のコルより下降。
バリエーションルートなりですがそこそこ急登です。
下っていくと岩が多くなりますので落石注意。
現在、雪渓のあるあたりに「銀河」はあります。

帰りも同じルートがいいでしょう。
左右共に勾配がキツく更なる難所です。
沢筋なので下降はオススメしません。
下から見上げると広い沢筋ですので、地図コンパスを見ながら登りましょう。

<蛭ヶ岳〜檜洞丸>
蛭ヶ岳直下がザレて滑りやすいので注意。
岩場、鎖場、階段、ハシゴがあります。
コースタイムが長くエスケープがほどんどないため、時間には余裕を持って挑みましょう。

<檜洞丸北尾根>
下りで使える尾根だと思いますが、広い尾根が多いことと、最下部のトレースが分かりづらいので地図コンパス必須です。
登りで使う分には問題ないと思います。

<神ノ川乗越 水場情報>
登山道より往復水汲み入れて15分ほど。
トレースはあったりなかったりで少し難儀します。
1.5L汲むのに不満ない程度に水は出ています。

<シロヤシオ情報>
地蔵尾根、檜洞丸北尾根で同じ状況です。
1350m以下で開花中。3分咲き。
尾根中は蕾も多いですが、稜線はまだまだ。
1〜2週間必要そうです。
早めに到着して良かった。この後続々と車が来ました。
2
早めに到着して良かった。この後続々と車が来ました。
ヤタ尾根入り口。スルー。
ヤタ尾根入り口。スルー。
風巻尾根入り口。スルー。
1
風巻尾根入り口。スルー。
こっから未踏ルートです。ワクワク。
3
こっから未踏ルートです。ワクワク。
檜皮橋。裏丹沢のランドマークです。
2
檜皮橋。裏丹沢のランドマークです。
ヘアピンカーブ手前で左に行くと
1
ヘアピンカーブ手前で左に行くと
有名な広河原の看板。
河原まで降りて彦右エ門谷沢を渡って堰堤の端まで。
1
河原まで降りて彦右エ門谷沢を渡って堰堤の端まで。
はしご状になっており堰堤下段に降りれます。
はしご状になっており堰堤下段に降りれます。
上流まで歩きつつ右岸へ渡ると
2
上流まで歩きつつ右岸へ渡ると
○印のところを乗越えます。水量が少なければこの前で渡渉してもいいかも。
○印のところを乗越えます。水量が少なければこの前で渡渉してもいいかも。
はいきました。地蔵尾根取り付きです。いきなりクライミングの要領です。
4
はいきました。地蔵尾根取り付きです。いきなりクライミングの要領です。
お助けロープがあったりなかったり。全身使って登ります。
1
お助けロープがあったりなかったり。全身使って登ります。
○印が一番しっかりしたトレースですが、数は少ない。テープもあります。
2
○印が一番しっかりしたトレースですが、数は少ない。テープもあります。
登りきってビンの広場に到着。疲れた・・・
登りきってビンの広場に到着。疲れた・・・
比較的トレースは良好。テープもあります。
1
比較的トレースは良好。テープもあります。
しばらく行くと有名なワイヤーのかかった木。自然溢れる中に異質な存在です。
1
しばらく行くと有名なワイヤーのかかった木。自然溢れる中に異質な存在です。
そんな異物をも取り込もうとしている。凄まじい生命力だ。
3
そんな異物をも取り込もうとしている。凄まじい生命力だ。
ワイヤーを架け替えたのでしょうか?
ワイヤーを架け替えたのでしょうか?
シロヤシオ発見!!
なんと可憐な。
はーい。まだけっこうあるけどねー。
はーい。まだけっこうあるけどねー。
トラバースしながら上昇。急登でトレース薄いので足がキツイ。
2
トラバースしながら上昇。急登でトレース薄いので足がキツイ。
ミツバツツジもそこそこ咲いてます。
1
ミツバツツジもそこそこ咲いてます。
錆びた鉾。誰が持ち込んだのでしょう。
3
錆びた鉾。誰が持ち込んだのでしょう。
心が洗われますな。
青空とのコラボもまた良い。
5
青空とのコラボもまた良い。
檜洞丸が見えた。
白と紫のコラボ。
登りきりました。鹿柵に添って尾根道を歩きます。
登りきりました。鹿柵に添って尾根道を歩きます。
テキトーに下って登山道と合流。
1
テキトーに下って登山道と合流。
無事通過!!
一般登山道は楽だなー。
地蔵平からなのでいきなり階段地獄。
1
地蔵平からなのでいきなり階段地獄。
バイケイソウはスクスク育ってます。
1
バイケイソウはスクスク育ってます。
富士山と檜洞丸の二山羽織。
6
富士山と檜洞丸の二山羽織。
大室山の山肌の緑が美しい。
2
大室山の山肌の緑が美しい。
どこからでも確認できる檜皮橋。
3
どこからでも確認できる檜皮橋。
蛭ヶ岳までノンストップ!!
1
蛭ヶ岳までノンストップ!!
蛭ヶ岳山荘。山小屋にソーラーって一番相性いいかもね。
1
蛭ヶ岳山荘。山小屋にソーラーって一番相性いいかもね。
東京湾、関東平野が一望。久しぶりに筑波山が見れました。
1
東京湾、関東平野が一望。久しぶりに筑波山が見れました。
丹沢主脈はいつ見てもいいですねぇ。
2
丹沢主脈はいつ見てもいいですねぇ。
マメザクラでしょうか。青空とピンクのコントラストがすばらしい。
1
マメザクラでしょうか。青空とピンクのコントラストがすばらしい。
箒杉沢も青々と。
鬼ヶ岩直下、中ノ沢乗越。今日はここから下降します。
2
鬼ヶ岩直下、中ノ沢乗越。今日はここから下降します。
バイケイソウ畑。踏まないように歩くのは至難の業。
1
バイケイソウ畑。踏まないように歩くのは至難の業。
お助けロープが下まで張ってあります。何用なんでしょう?
2
お助けロープが下まで張ってあります。何用なんでしょう?
雪渓が出てきました。まだまだあるところにはあります。吹き溜まりだったんでしょうね。
雪渓が出てきました。まだまだあるところにはあります。吹き溜まりだったんでしょうね。
と、突然現れた部品!!お目当ての「銀河」の部品に間違いありません。先端が三叉になっているのでプロペラの減速装置でしょうね。
10
と、突然現れた部品!!お目当ての「銀河」の部品に間違いありません。先端が三叉になっているのでプロペラの減速装置でしょうね。
ベアリング部分でしょうか。墜落の衝撃の激しさを物語っています。
4
ベアリング部分でしょうか。墜落の衝撃の激しさを物語っています。
リベットの打ち込まれた鉄板。
1
リベットの打ち込まれた鉄板。
これは有名なタイヤです。中にお供え酒が。これ見て身震いしました。思わず合掌。
7
これは有名なタイヤです。中にお供え酒が。これ見て身震いしました。思わず合掌。
元はパイプでしょう。
上部に可動式アーム、中間にサスペンションらしきもの。格納式の主脚と見て間違いないでしょう。
5
上部に可動式アーム、中間にサスペンションらしきもの。格納式の主脚と見て間違いないでしょう。
これも元はパイプ状のもの。
3
これも元はパイプ状のもの。
ネットで見たトラバース経路はこれかな?
2
ネットで見たトラバース経路はこれかな?
周囲の様子。苔むしたゴーロ帯です。もう少し捜索してみます。
1
周囲の様子。苔むしたゴーロ帯です。もう少し捜索してみます。
可動部分だったようです。主脚パーツの一部か?
2
可動部分だったようです。主脚パーツの一部か?
これも稼働しそうなパーツ。
これも稼働しそうなパーツ。
車のスタビライザーに似た部品です。ゴムが使われています。アルミと鉄の接合部にはリベット。材料が無い中でも軽量化が必要だったのでしょう。
1
車のスタビライザーに似た部品です。ゴムが使われています。アルミと鉄の接合部にはリベット。材料が無い中でも軽量化が必要だったのでしょう。
タイムアップで帰ります。下りは良かったけど登りだとけっこうしんどい・・・
1
タイムアップで帰ります。下りは良かったけど登りだとけっこうしんどい・・・
復帰しました。蛭ヶ岳でお昼にします。
2
復帰しました。蛭ヶ岳でお昼にします。
お昼は天ぷらうどん。宮崎のご老人は薩摩揚げを「天ぷら」と呼びます。
2
お昼は天ぷらうどん。宮崎のご老人は薩摩揚げを「天ぷら」と呼びます。
少し昼寝して元気満タン!!
7
少し昼寝して元気満タン!!
先日歩いた奥秩父が見えてますねぇ。よく歩いたもんだ。
先日歩いた奥秩父が見えてますねぇ。よく歩いたもんだ。
さぁ、向かいましょう。
コイワザクラトリオ。
歩きやすくなったような気がします。整備されたからでしょうか?
歩きやすくなったような気がします。整備されたからでしょうか?
マメザクラと富士山。
ちょっと背の高いものもいました。
1
ちょっと背の高いものもいました。
おっとシロヤシオも忘れちゃいけませんね。
1
おっとシロヤシオも忘れちゃいけませんね。
威風堂々とした蛭ヶ岳。
稜線は蕾がほとんどです。
稜線は蕾がほとんどです。
人に慣れきった鹿さん。
声かけたら振り向いた!
テレビの撮影してました。熊鈴をサイレントにして・・・
テレビの撮影してました。熊鈴をサイレントにして・・・
臼ヶ岳山頂まで回ってみました。標識とかあるわけじゃないんですねぇ。
1
臼ヶ岳山頂まで回ってみました。標識とかあるわけじゃないんですねぇ。
神ノ川乗越の水場をチェックします。
1
神ノ川乗越の水場をチェックします。
思ったより出てますね。高低差があまりないので給水には少々気を使います。ここで1.5L補給。
3
思ったより出てますね。高低差があまりないので給水には少々気を使います。ここで1.5L補給。
金山谷乗越上部のトラバース橋。単管入れ直したのかな?
1
金山谷乗越上部のトラバース橋。単管入れ直したのかな?
金山谷乗越。
「源蔵おね」の分岐。今日は行きません。
3
「源蔵おね」の分岐。今日は行きません。
遠目にはシオヤシロだ!と思いましたが違いました。なんだろうこれ。
1
遠目にはシオヤシロだ!と思いましたが違いました。なんだろうこれ。
この黄色いやつもけっこう咲いてます。
この黄色いやつもけっこう咲いてます。
檜洞丸への登り。バイケイソウだらけです。
2
檜洞丸への登り。バイケイソウだらけです。
青ヶ岳山荘は賑わってました。
2
青ヶ岳山荘は賑わってました。
蛭ヶ岳があんなに遠くに。
5
蛭ヶ岳があんなに遠くに。
到着。今年はよくここに縁があります。
2
到着。今年はよくここに縁があります。
ベンチはいっぱいだったのでビニールシートを広げてコーヒータイム。
1
ベンチはいっぱいだったのでビニールシートを広げてコーヒータイム。
時間は余っているのでボケーっとします。寝転んでみたら気持ちがいい。
1
時間は余っているのでボケーっとします。寝転んでみたら気持ちがいい。
ここにもいましたマメザクラさん。キレイですがハチが多い。
1
ここにもいましたマメザクラさん。キレイですがハチが多い。
出発前に富士山チェック。雲の中(泣)
出発前に富士山チェック。雲の中(泣)
北尾根で下ります。取り付きは分からなかったので方向を定めて歩いています。
2
北尾根で下ります。取り付きは分からなかったので方向を定めて歩いています。
尾根が細くなってきたらトレースが出てきました。
2
尾根が細くなってきたらトレースが出てきました。
ところどころ咲いてますが、咲いてない株が多いです。上部の群生地帯はほとんど蕾。
2
ところどころ咲いてますが、咲いてない株が多いです。上部の群生地帯はほとんど蕾。
スポットライトを浴びたシロヤシオ。神々しい。
1
スポットライトを浴びたシロヤシオ。神々しい。
植林地帯に入りました。
赤テープは信用して良さそうですが、途中までしかありません。
赤テープは信用して良さそうですが、途中までしかありません。
トラバースしつつ尾根を跨ぎます。トレース不明瞭、テープ少ないです。
2
トラバースしつつ尾根を跨ぎます。トレース不明瞭、テープ少ないです。
沢まで降りてきました。
沢沿いを歩くと・・・
林道と合流。
朝は気が付きませんでした。有名な案内板。
3
朝は気が付きませんでした。有名な案内板。
テクテク帰ります。
この谷の深さ、険しさが裏丹沢です。
6
この谷の深さ、険しさが裏丹沢です。
途中の水場でリフレッシュ!!
途中の水場でリフレッシュ!!
ゲートまで来たら終了。
撮影機器:

感想

先日、knotさんのレコで丹沢に戦時中の爆撃機「銀河」墜落の残骸が残されていることを知りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433198.html
また、Futaroさん、kankotoさんのレコで「銀河」へのアクセス方法を知りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440175.html
2つのレコを非常に参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

機械好きとしてはなんとしても自分の目で見てみたいと思い、実行に移しました。
見に行くにあたり、ルートを検討していましたが、この時期なのでシロヤシオが見れるルート、更には未踏ルートをと思い、地蔵尾根、檜洞丸北尾根を使って周回することにしました。

お目当ての「銀河」は、下降中に突然金属機械が出てきて驚きました。
少々探すことを覚悟していたので、あまりに呆気ない発見となりました。
周囲を探すとタイヤも無事に発見でき合掌。
他の部品もいくつか拝見することができました。

爆撃機である銀河。記録では厚木基地から「迎撃」で出撃し丹沢に墜落したというから驚きです。
恐らくB29の巡航する高高度に達する戦闘機が無かったため、そこまで飛べる爆撃機の銀河を飛ばしたのでしょう。
中島飛行機(現富士重工=スバル、プリンスなど)の最高傑作誉エンジン2基でようやく飛べる高度。
アメリカとの国力の差は段違いだったのでしょうねぇ。
こうして思いを馳せるのも面白いものです。

2つ目のお目当てのシロヤシオ。
残念ながらピークは来週頃でしょうが、存分に楽しめました。
稜線はほぼ蕾ですが、尾根の途中では満開の株もあるほどです。
白く端正な形は背筋が伸びる気さえします。

今回、時間に余裕を持っていたので、蛭ヶ岳、檜洞丸でかなりのんびりできました。
心地いい風と陽の光を浴びながらの昼寝は最高。
こんなに山頂でゆっくりするのは初めてかもしれません。
至福のときでした。

今日は全てのミッションコンプリート。
その上で予定外のことまでこなすことができて大満足。
満喫した一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1729人

コメント

見たことない丹沢ばかり
銀河発見お疲れさまでした。
あっけなく見つけられたようですが、写真を見る限りでは
安易に行くようなところではないのが良くわかりました
つい何週間か前までは銀河のことは知らなかったので、
また新たな丹沢の一面を見たような気がします。

地蔵尾根もかなり厳しそうで完全に上級者コース!
それでも檜洞丸まで行ってさらに時間が余るとか、まっつーさん超人ですね

いやぁ丹沢は奥が深いなぁ・・・
2014/5/18 8:34
Re: 見たことない丹沢ばかり
hiroumiさん、いつもコメントありがとうございます。

銀河について知らなかったのは僕もいっしょです!
キュウハ沢のエンジンといい、丹沢はマニアにはたまらない宝庫ですね

時間が余ったのはコースタイム程度で予定組んでいたからでして
なんか久しぶりに時間を気にしない山行がしたいなぁと。
これが大成功!!
楽しくて一日ニヤニヤしてました(笑)
2014/5/18 19:23
さすがメカニック!!!
mattsooさん、こんばんは!
今回の山行は山を登る事以外の目的があり、とても読みごたえがありましたgood
計画の段階から戦闘機を探すという事は知っていましたが、実際にこのような形で太平洋戦争時の残骸が残っているとは衝撃でした
僕も深南部で何か探しに行こうかな...。
例えば廃屋ハンターとか・・・(笑)
2014/5/18 22:26
Re: さすがメカニック!!!
kaikaireiさん、いつもコメントありがとうございます。

こういう情報が溢れているのは人の多い丹沢ならではですね
破片の大部分は回収されたようですが、回収されそびれたものが散在しているようです。
帰ってから他の方の画像をチェックすると見つけられなかったものもチラホラ・・・

廃屋ハンターいいじゃないですか!
どちらかというとis隊の趣向に近いですよね。
歴史的背景などあると面白さがグッと高まりますよ
ってレベル高すぎか
2014/5/18 23:16
楽しそう
mattsooさん、こんばんは。

地蔵尾根、銀河捜索、お昼寝、神ノ川乗越からの水場、檜洞北尾根とシロヤシオ。
裏丹沢のマニアックで、おいしそうな場所目白押しですね
ゆったり、楽しそうで、とてもいい感じです

私は今日(日曜日)、神ノ川から久しぶりに周回してきました。
同角山稜や風巻尾根、鍋割北尾根の1200〜1300mあたりのシロヤシオがいい感じでした。
稜線は、来週か再来週が良さそうですね

所で、地蔵尾根楽しめましたか。
出だしの急登っぷりは、最初びっくりしますよね
地蔵尾根の登り口は三ヶ所あるのですが、二つ目の登り口から金山谷方面に行くルートも面白いですよ。
あと、黄色い案内板の裏から、広河原に下りる道があるのですが、そこから行くと、堰堤を下るより簡単に広河原にいけたりします。

もう少ししたら、黒戸尾根なども行かれるのでしょうか。
次のレコも楽しみにお待ちしています
2014/5/19 0:19
Re: 楽しそう
cirrusさん、コメントありがとうございます。

裏丹満喫してきました
元々、シロヤシオ目当てだったのですが、コースタイムが短いのとタイムリーに銀河の話題が出ていたので組み合わせてみました

神ノ川起点での大周回ですか、さすがcirrusさんですね。
レコが楽しみです

地蔵尾根楽しかったですよ!!
岩登りは出来ませんがあの程度のアスレチッキーな場所は大好物です
登り口3つもあるんですか!広河原への降り口も初耳でした。
まだまだ裏丹は奥が深いですね。

黒戸尾根も八ヶ岳も行きたいところは盛りだくさんです!
がんばります
2014/5/19 21:06
銀河!
「銀河」あっさり見つけちゃったんですね!
やっぱり乗越から行くのが一番いいのでしょうか?
49写真のロープが「魔法のロープ」ではないのかな、どうかな?
自分たちは早戸大滝から本谷沢・魔法のロープ・白馬尾根・トラバース経路・魔法のロープで行こうと思ってます。それと、個人的には南稜に墜落した米軍機の事も気になってるんですけど、ブログとかで情報ありますか?
昨日、絵瀬尾根から地蔵尾根に合流したとき、「あ、mattsooさんは昨日だったな」ってgoeと二人で話ながら歩いてましたよ。またニアミスでしたね、お疲れ様でした。
2014/5/19 17:36
Re: 銀河!
is_pinarelloさん、コメントありがとうございます!

「銀河」鑑賞だけでしたら乗越からが一番楽だと思います。
谷の底を下っていくだけであっさり見つけられました

他ブログなど見ていて「魔法のロープ」はもっと下部にあると思ってました。
最後の稜線までの詰め用だとすれば納得いきますね。

南陵の米軍機、ダグラスでしたっけ?
慰霊碑のことは見ましたが、機体発見はブログでも見たことないですねぇ・・・
ウィキペディアには載ってるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E8%9B%AD%E3%83%B6%E5%B2%B3%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

地蔵尾根歩かれてましたか。
僕の恥ずかしいスリップ跡を見られちゃったかな
どこかのバリルートでばったりお会いしたいですね
2014/5/19 21:16
mattsooさん こんばんは。遅コメですみません。
心配は杞憂と言うか、余計なお世話でしたね

このコースを難なくクリアするんですから・・・
なかなかのテクニシャンですね

地形の読み方とか教えて貰いたいものです
2014/5/24 23:01
Re: mattsooさん こんばんは。遅コメですみません。
niiniさん、コメントありがとうございます。
僕なんてまだまだ・・・丹沢にはエキスパートさんが山ほどいらっしゃいますから

僕の地図読みは独学なので
けっこうGPSも使いますしね
2014/5/25 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら