ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 44835
全員に公開
ハイキング
甲信越

冠着山〜筑北三山Part1・姨捨伝説と観月の里山、鳥居平コース往復

2009年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:32
距離
1.8km
登り
187m
下り
173m

コースタイム

鳥居平登山口8:07-(8:36久露滝分岐)-9:21北アルプス展望地9:22-9:38冠着山[R]10:16-10:22北アルプス展望地10:23-10:39鳥居平登山口

【実働】1時間52分(うち植物撮影時間約50分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス 国道18号線千曲市内の「戸倉上山田温泉入口」T字路から温泉方面へ向かう県道498号線(聖高原戸倉線)に入り、万葉橋で千曲川を渡る。
直進すると信号の先で道幅は狭まり、右折して急勾配を登っていく。
なおもうねりながら高度を上げ、右ヘアピンの頂点で四十八曲峠からの林道が左から合流すると程なく鳥居平で、右側に駐車場と登山口がある。
麻績IC方面からは、国道403号線を聖湖手前まで北上し、右折して県道498号線に入る。

なお、四十八曲峠からの林道は現在途中で通行止めになっている。
また、県道498号線も積雪期は山間部が通行止めとなり、車で登山口まで行くことはできない。

登山口の駐車地は10台分くらいの広さ。
コース状況/
危険箇所等
【コース概要・状況】
登山口から山頂まで1,100m、標高差は260mほど。
しばらく車幅の作業道を進み、右折して登山道となる。
適宜木段などが整備され、分岐点での道標等も問題ない手軽なハイキングコース。

【水場・登山ポスト・トイレ・その他施設】
いずれも一切なし。
頂上には冠着神社があり、急な降雨などの際はトタン葺きの社殿に入って凌ぐことができる。

【近場の温泉】
東側山麓の戸倉上山田温泉には日帰り入浴施設が数軒ある。
戸倉観世温泉、万葉超音波温泉などは早朝5時から利用できて大人300円と、便利でリーズナブル。
鳥居平登山口の周辺案内板。

2005年に合併で筑北村ができてから新しく設置されたようだが、マップはなぜか南を上にして描かれている。

特に必要性がない限り北を上にしてくれないと、感覚的にわかりにくい。
2009年08月15日 08:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 8:07
鳥居平登山口の周辺案内板。

2005年に合併で筑北村ができてから新しく設置されたようだが、マップはなぜか南を上にして描かれている。

特に必要性がない限り北を上にしてくれないと、感覚的にわかりにくい。
鳥居平の駐車場から冠着山の頂上はすぐそこに見える。

右側の登山口の立て札によると頂上までは25分。

歩き出してすぐ先行登山者とすれ違い、北アルプスの展望がよいとのことだった。
2009年08月15日 08:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 8:07
鳥居平の駐車場から冠着山の頂上はすぐそこに見える。

右側の登山口の立て札によると頂上までは25分。

歩き出してすぐ先行登山者とすれ違い、北アルプスの展望がよいとのことだった。
車幅の作業道から登山道となり間もなく正面から久露滝コースが合流してくる。

草被りぎみの道だが、この道から反対側の坊城平コースへ巻いて頂上を目指すのも、単純な頂上ピストンとは目先が変わって面白いかも。
2009年08月15日 08:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 8:36
車幅の作業道から登山道となり間もなく正面から久露滝コースが合流してくる。

草被りぎみの道だが、この道から反対側の坊城平コースへ巻いて頂上を目指すのも、単純な頂上ピストンとは目先が変わって面白いかも。
木段などもよく整備されている。

この先、北アルプスを展望できる休憩地を経て頂上は間近。
2009年08月15日 09:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:21
木段などもよく整備されている。

この先、北アルプスを展望できる休憩地を経て頂上は間近。
平たい1,252m冠着山頂上。

反対側の鳥居の方からは坊城平コースが登ってきている。
2009年08月15日 09:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:38
平たい1,252m冠着山頂上。

反対側の鳥居の方からは坊城平コースが登ってきている。
頂上にあった高浜虚子の「更科や姨捨山の月ぞこれ」の歌碑。

冠着山は古くから観月の山として世に知られ、別名姨捨山とも呼ばれているが、この山が実際の姨捨風習の舞台だったという訳ではないらしい。
2009年08月15日 09:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:38
頂上にあった高浜虚子の「更科や姨捨山の月ぞこれ」の歌碑。

冠着山は古くから観月の山として世に知られ、別名姨捨山とも呼ばれているが、この山が実際の姨捨風習の舞台だったという訳ではないらしい。
頂上観展盤の中央に冠着山の説明がある。

山名の由来として「天の岩戸を背負って天翔けてきた天手力男命が、この美しい峰にひかれてここでひと休みして冠を着け直した」という伝説が紹介され、孝子伝説の山とも記されている。
2009年08月15日 09:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:40
頂上観展盤の中央に冠着山の説明がある。

山名の由来として「天の岩戸を背負って天翔けてきた天手力男命が、この美しい峰にひかれてここでひと休みして冠を着け直した」という伝説が紹介され、孝子伝説の山とも記されている。
山頂から北側に見える善光寺平の展望。

千曲川がうねり、左下には長野自動車道が見える。

霞んでいなければ北信五岳が美しく、夜ならば夜景が素晴らしいだろう。

麓のJR姨捨駅から見る善光寺平の夜景は"日本三大車窓"の一つとされる。
2009年08月15日 09:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
8/15 9:42
山頂から北側に見える善光寺平の展望。

千曲川がうねり、左下には長野自動車道が見える。

霞んでいなければ北信五岳が美しく、夜ならば夜景が素晴らしいだろう。

麓のJR姨捨駅から見る善光寺平の夜景は"日本三大車窓"の一つとされる。
聖高原の聖湖かと思ってズームで写したが、どうやら千曲高原の大池らしい。
2009年08月15日 09:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:45
聖高原の聖湖かと思ってズームで写したが、どうやら千曲高原の大池らしい。
観展盤と冠着神社の社殿。

観展盤の石の上にキアゲハがとまっている。

頂上にはキアゲハ他の蝶が乱舞していた。
2009年08月15日 09:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:53
観展盤と冠着神社の社殿。

観展盤の石の上にキアゲハがとまっている。

頂上にはキアゲハ他の蝶が乱舞していた。
ん〜、同定不能…。
2009年08月15日 09:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 9:55
ん〜、同定不能…。
頂上から南南東に八頭山(手前)と大林山(奥)が重なって見える
2009年08月15日 10:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:03
頂上から南南東に八頭山(手前)と大林山(奥)が重なって見える
一本松トンネルから善光寺平へと出てきた長野自動車道。

そのすぐ下には冠着トンネルを抜けたJR篠ノ井線が走る。
2009年08月15日 10:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:08
一本松トンネルから善光寺平へと出てきた長野自動車道。

そのすぐ下には冠着トンネルを抜けたJR篠ノ井線が走る。
坊城平コースからの方が表参道?
2009年08月15日 10:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:15
坊城平コースからの方が表参道?
北アルプス展望地からの展望。

往路のときにも道草に時間をかけ過ぎている間に霞んできてしまっていたが、復路でも同じだった。

残念。
2009年08月15日 10:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:22
北アルプス展望地からの展望。

往路のときにも道草に時間をかけ過ぎている間に霞んできてしまっていたが、復路でも同じだった。

残念。
同じく北アルプス展望地から。

座標盤とベンチが設置されていて休憩適地。
2009年08月15日 10:22撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:22
同じく北アルプス展望地から。

座標盤とベンチが設置されていて休憩適地。
下山後、千曲川に架かる冠着橋から見た冠着山。
2009年08月15日 14:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 14:49
下山後、千曲川に架かる冠着橋から見た冠着山。
上:シシウド
下:カントウヨメナ
上:シシウド
下:カントウヨメナ
左:オトコエシ
右:マルバハギ
左:オトコエシ
右:マルバハギ
左:ミヤマセンキュウ
右:サワギク(ボロギク)
左:ミヤマセンキュウ
右:サワギク(ボロギク)
左:クサフジ
右:コウゾリナ
左:クサフジ
右:コウゾリナ
左:ヤマジノホトトギス
右:ヌスビトハギ
左:ヤマジノホトトギス
右:ヌスビトハギ
左:キオン
右:並んで咲くシロバナコバギボウシ(奥)とコバギボウシ(前)
左:キオン
右:並んで咲くシロバナコバギボウシ(奥)とコバギボウシ(前)
上:ソバナ
下:ゲンノショウコ
上:ソバナ
下:ゲンノショウコ
左:オトギリソウ
右:タイアザミ(トネアザミ)
左:オトギリソウ
右:タイアザミ(トネアザミ)
左:ヒメキンミズヒキ
右:カワラナデシコ
左:ヒメキンミズヒキ
右:カワラナデシコ
上:キンミズヒキ
下:クルマバナ
上:キンミズヒキ
下:クルマバナ
トウバナ
2009年08月15日 10:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
8/15 10:10
トウバナ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3875人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら