谷川主脈縦走(平標山、仙ノ倉山、万太郎山、谷川岳)


- GPS
- 10:07
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,436m
- 下り
- 2,119m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 8:52
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは土合駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
平標新道→真夜中でもほぼ迷わなかったので明瞭ですが、前半渡渉が結構多く、増水してると危険です。後半はかなり急登であり、またあまり踏まれてないのか荒れ気味です。 平標山から万太郎山→草ボーボーの箇所が多く、一般登山道ですが若干藪漕ぎの様相です。また朝方はかなり朝露に濡れているためズボンと靴が相当ビショビショになります。 万太郎山以降→全く問題ありません。 |
写真
感想
GPSがおかしなことになっています(省エネモードにしたせい?)。実際に通ったコースは越後湯沢駅→平標新道登山口→ 平標山 → 仙ノ倉岳 → 万太郎山 →肩ノ小屋 → 天神尾根 → 土合駅、です。
もともとpakuminさんの小淵沢→海尻コースをトレースする形でチャレンジしたいと思ってましたが、八ヶ岳方面の天気が悪そうなので、当日になって天気の良さそうな谷川岳方面に変更。行ったことがない&越後湯沢での新幹線アクセスが使える(理論的に午前中帰宅が可能)ということで、谷川主脈カモシカ山行を結構することに。
ただ急な決定だったためリサーチ不足が否めず、とにかく平標山~万太郎山間の草ボーボーに苦しめられました。足元見えないので何度もこけるし、靴は朝露でビチャビチャだし、マダニ的な?虫が足についてビビるし。。途中からレインパンツ履いて凌ぎましたが、結構うんざりしました。昔谷川馬蹄形やった時も結構草ボーボーでしたが、こんなに酷かったかなあ?という印象。登山道を整備していただいている方に改めて感謝です。
羽虫の多さも相変わらずでしたが、こちらは首元や帽子などにもハッカスプレーをかけたら結構効果ありました。ディート入は顔の周辺に使いたくないですが、ハッカならいいですし眠気覚ましにもなって良かったです。
景色は最高で、まさに近場のアルプスと言ったところ。万太郎山以降は草ボーボーもやわらぎ、素敵な山歩きが楽しめました。本当はカモシカでなく、昼間の山行で楽しめればいいのですけどね。
しょーもない話として、土合駅の越後湯沢方面ホームが地下深くにあることを失念しておりせっかく予定どおりに下山したのに狙ってた電車乗れませんでした...皆様もくれぐれもお気をつけ下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する