田貫湖-長者ヶ岳-地蔵峠-麓

- GPS
- 07:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,501m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
田貫湖(神社) 0540-0600
田貫湖キャンプ場 0604
東海自然歩道合流点 0615
ベンチ 0632
休暇村分岐 0641
1059標高点 0652-59
ベンチ 0716
長者ヶ岳 0737-49
Co.1300コブ 0802
天狗岳 0843-54
田代幹線#112鉄塔 0902
湧水峠 0910
熊森山 0957-1010
猪の頭峠 1025
下部林道分岐 1032
雪見岳 1104-15
金山 1142
地蔵峠 1155-1207
沢床 1237
比丘尼の滝 1306
分岐 1316
毛無山有料駐車場 付近 1325-35(自転車)
田貫湖 1415
| 天候 | 晴れ。気温高めだが澄んだ大気 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
田貫湖神社に駐車(6〜8台位。駐車スペースは他にも多数) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長者ヶ岳-地蔵峠間は点線ルートだが、急峻な部分が多い程度で特に問題なし。 地蔵峠-麓間は、上部で一部ロープが古びているところがあります。 |
写真
感想
毛無山登山口にママチャリをデポし、田貫湖神社に車を停め、
バンガローを抜けて登り始める。
ミツバツツジの類は終わり、ムラサキヤシオ、スミレ、マムシグサが目につく。
他に、ニガイチゴ、コミヤマカタバミ(ほぼ蕾)等。
休暇村分岐を過ぎると一旦雑木主体でそれらしくなるが、それはわずかの間で、
1059m標高点の少し先までヒノキの林が続く。
長者ヶ岳につくと展望が開ける。明け方、鳴沢で2〜3℃まで
冷え込んでいたせいか空気が澄み、富士山も南アルプスも良く見える。
北へ入ると、これらは樹間越しになるが、時折見えることは見える。
田代幹線#114への標識を過ぎるとすぐに天狗岳で、北側には
カツラの大木が守護神のように茂っている。
田代幹線#112鉄塔に小屋があり、非常時には使える。鉄塔下は展望も良い。
その先でもちらりちらりと展望が得られるが、10時前後になってもかすみが
微塵もない。よほど大気が安定し、乾燥しているということだろう。
天狗岳から金山位まで、急峻なところも多いが、点線ルートは少し大げさで、
積雪期でもなければ特に問題はなさそうだ。(UTMFのコースにもなっている位だし...)
パラグライダーが、上空ほど近いところを飛んでいるので、風切音が時折聞こえる。
イワカガミが目立ち、尾根も痩せてきて亜高山の感じが出てくる。
熊森山標高1575m、猪の頭峠へ200m下って雪見岳へ250m登り返すのが
辛いところだが、湿気の無さとほどよく通る風に助けられて、
なんのことなく、こなしてしまった。
雪見岳はテントが張れそうな草地になっているが、同じく展望はなし。
しかし、休んでいると、人を気にしないカラの類が樹上から見つめているし、
笹藪の中にはウグイスらしきのが見え隠れする。
金山近辺では甲斐駒が見える場所があり、イワカガミもまた出てくる。
結局、長者から地蔵峠まで、先行する単独行者がたまに視界に入ったのと
同じく単独行者とすれ違っただけで、人は少なかった。
地蔵峠からの沢沿いの道は10年前に歩いている。が、登りと下りで
逆方向のこともあり、見事に記憶から消えている。
足元が安定していない部分も多いが、深い谷の割に風は通るし、富士山が
真正面に見え、また青緑色の特徴的な岩(グリーンタフ?)も珍しく、
余り飽きずに麓の毛無山登山口に着いた。
あとは、自転車で下り基調を40分(道間違い含む。国道は本栖湖の芝桜で渋滞)ほど、
最後の登りでは自転車を捨て、田貫湖の車に戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kamuishiri de Hetare
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する